カテゴリ:4年
4年生日々の学習の様子
4年生の学習の様子を紹介します。
社会科では、ゴミの分別を学習しています。
国語では、物語の場面の変化について読み取りをしています。
グループで相談して学習することで、新しい発見ができたり、自分の意見に自信をもてたりするなど、互いにプラスの影響を与えています。
4年 盲導犬ふれあい教室
6月12日(水)に4年生は、総合的な学習の時間で、盲導犬とふれ合いながら福祉について学びました。
町を歩いているときに、実際に目の不自由な方にお会いしたらどのようなサポートをすればよいのかや、盲導犬を見かけた時に気を付けるべきことやしてはいけないことは何かなど、多くのことを学ばせていただきました。
4年 手話教室
2名の先生に来ていただき、手話の教室を行いました。
耳が聞こえない方とのコミュニケーション方法を学び、身振りや空話、手話など様々な方法で会話をしました。
また、「災害時に周りで何が起こっているのかを把握しにくい。」というお話を聞き、積極的にコミュニケーションをとり、情報を共有することの大切さも学びました。
4年生理科の様子
4年生の理科の様子を紹介します。
花壇では、ヒョウタンなど、ウリ科の植物を育てます。まずは、育苗ポットで育てる準備を始めました。花壇も雑草を抜いてきれいにします。
続いて「地面を流れる水のゆくえ」の学習です。
校庭に降った雨はどこに行くのか?という問いから「校庭はほんの少し斜めになっていて水が流れているのでは?」という疑問が生まれました。それを確かめるために、ビー玉を転がして実験します。
実は今三小の校庭は、ほんの少し南側が低くなっています。ビー玉を容器やトレーの上に置くと、ゆっくりと南側に転がりました。
4年生校外学習④
4年生の校外学習の様子を紹介します。
4年生は、社会科の学習でクリーンセンターと浄水場を見学します。
瀬尾浄水場の見学です。安全な水を作る仕組みを学習しました。