今三小だより

カテゴリ:4年

宿泊学習②自然の家に到着しました。

宿泊学習②自然の家に到着しました。
4年生の宿泊学習の様子です。
なす高原自然の家に到着しました。

天気が良かったので、さっそく記念撮影です。

入所式ではしっかり話を聞くことができました。

最初の活動「館内オリエンテーリング」です。広い館内に隠してあるカードを探します。


この後は、お部屋に荷物を運びこんで、午後の活動になります。

宿泊学習①出発しました。

4年生の宿泊学習の様子です。
宿泊学習が始まりました。

出発式の様子です。


バスの車内の様子。

これから1泊2日の生活が始まります。みんなで挨拶をして、安全に、思いやりのある行動をして、楽しい宿泊学習にしていきましょう。

4年 図工「おもしろ段ボールボックス」

カッターや段ボールカッターの使い方を学びながら、工作しました。

段ボールをカットしながら引き出しを制作したり、ウサギやワニなどの動物をモチーフにしたりと、子ども達の工夫がたくさん詰まった作品が完成しました。

1組

2組

 

3組

4年生理科の学習

4年生の理科の学習の様子です。

2学期は空気と水の性質の違いを学習しています。

空気(気体)は押し縮めることができるが、水(液体)は押し縮めることができない。

この現象を実体験で学習しました。

空気を押し縮めるとかなり圧縮できます。みんな、限界に挑戦しようとがんばります。

 

ところが、水を押し縮めようとしても、びくともしません。

どのクラスで実験しても子供達は驚きを隠せません。

空気と水は、どちらも形がはっきりしていなくてつかみどころのないものなのに、閉じ込めた水はものすごく硬くなってしまいます。

この現象の理由を理解するのは難しい(中学や高校の物理の内容)ですが、小学生でもこうして体験的に学ぶことができます。(そして、これらの性質を利用して水鉄砲で遊んだりペットボトルロケットを飛ばしたりします。)

4年生の理科の授業

最近の理科の授業を紹介します。

夏の生き物の学習では、春との違いを観察しました。

ヘチマやヒョウタンのツルが伸びてきて、ヒマワリはみんなの背丈を超えています。また、春にはきれいな花が咲いていたシバザクラも、葉っぱだけになっています。

春の観察できちんと記録を取っているので、夏になった時の変化がよくわかります。

夏の夜空の学習では、タブレット端末で昼間の教室の中から星空の観察ができます。

こうして夜空の観察を疑似体験して、本当の星空を見た時にそのスケールの大きさを感じ取ってほしいです。