下原小日記 令和7年度
6/27 砂あそび
本校の校庭の片隅には、砂山があります。校庭の砂が減ってきた時に追加するための砂です。
本来はあそび場ではありませんが、昨年度から、砂あそびの場として活用しています。
本日はこの砂山で、1年生が生活科の学習活動を行いました。
自分の身長より高い砂山のてっぺんに登ったり、トンネルを作ったり水を流してみたりと、思い思いの活動に取り組みました。
友達と協力して大きな川をつくり水を流しました。暑い中でしたが仲間と力を合わせ、時間が終わるまで集中して活動しました。
7/2 6年生家庭科 クリーン大作戦
7月2日(水)、6年生は家庭科の学習の一環として、「学校クリーン大作戦」を行いました。
家庭科の学習で、「汚れに合った掃除の仕方」や「掃除をして身の回りを快適にしよう」ということを学びました。
そこで、普段お世話になっている校舎をきれいにしようということで、体育館と放送室の清掃を行いました。
清掃する場所や分担も自分たちで話し合って決めました。
①感謝の気持ちをもって、学校をさらにきれいにしよう。②自分で考えて、一生懸命行動しよう。
とめあても話し合って決めました。
放送室は、カーペットに掃除機をかけ、コロコロテープでごみをとり、隅々まできれいにすることができました。
放送器具や棚、テーブルなど水拭きもしました。手際よく放送室の清掃を済ませると、廊下の清掃にも取り組んでいました。
体育館は、ホール、ステージ、器具庫、トイレに分かれて作業しました。
ホール担当の児童は、モップに付いたゴミを掃除機できれいにとってくれました。普段の清掃ではなかなかできなので、とても助かりました。ステージ担当の児童は、幕の下のごみやステージ袖にたまったごみに気が付き、丁寧に掃除をしていました。器具庫担当の児童は、器具庫の中を丁寧に掃き、たくさんのごみを集めていました。トイレ担当の児童は、床に付いた黒ずみ汚れを汗をかきながら一生懸命拭いていました。
おかげで、、、
モップのごみがとれてきれいになりました。
ステージの袖もとてもきれいになりました。
トイレの床も真っ白になりました。
暑い日だったので、短時間集中型で行いましたが、全員汗びっしょりで働いていました。
最後のふりかえりでは、「これからも今回のことを生かして、自分の部屋をきれいにしたい。」「学校の汚れているところに気が付いたら掃除をしたい。」「水拭きをしたら、とても汚れていて驚いた。」などとてもよい意見がたくさん出ました。実のある体験学習になりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
7/1 あいさつの日
毎月1日は、あいさつの日です。
委員会の児童たちが、校門近くに並び、登校する児童に「おはようございます」と声掛けしました。
ずらりと並んで挨拶する姿がとても頼もしく、気持ちの良い朝でした。
←平成10年頃(旧藤原町)の「あいさつバッチ」。
その頃からあいさつ運動はさかんでした。
6/30 子どもがつくる学校
お昼の時間に、こんな放送が流れました。
みなさんこんにちは。運動安全委員長の〇〇です。運動安全委員会で話合いをし、みんなが覚えやすいよう、生活目標の言葉を新しいものにしました。明日、7月1日から、新しい生活目標が始まります。みんなで生活目標を守れるようがんばりましょう。
委員長さんに聞いてみると、今まで生活目標をあまり知らないで生活している人が多かったと感じたため、もっと意識して生活するためにはどうしたらいいか、委員会で考えたそうです。そして、覚えてもらうためには、短い言葉がいいと思いついたそうです。その短い言葉を考えるのが難しかったと言っていました。
明日から、新しい生活目標が始まります。
どんな変化があるのか楽しみです。
6/11、12 修学旅行
6/11、6/12 6年生が修学旅行に出かけました。
出発式は、雨のため体育館でした。
徐々に天気が回復し、青空が
鎌倉に入った瞬間は、みんなで大拍手でした
鎌倉大仏と記念撮影した後は、お楽しみの班別行動です。江ノ電に乗って、それぞれの行き先に向かいます。
鎌倉を後に、浦安の宿泊先に向かいました。
気持ちは既にディズニーに向いているようです。美味しいディナーをいただき明日に備えました。
班長会議。明日は、できるだけ早くランドに向かいたい!そのために必要なことを確認しました。
2日目。
朝食はビュッフェでした。時間を守り、行動も機敏です。予定よりも早く、ホテルを出発できました。
入場前に、記念撮影です。入場したら、1日班別行動です。お天気も良く、自分たちで自由行動を満喫したようです。
後日、修学旅行について振り返りました。
「『一生の思い出になる修学旅行にしよう』というめあてを意識して活動に取り組めたか」という項目と、「友達と協力し合って活動に取り組むことができたか」という項目に対しては、全員がAと自己評価しました。他にも概ね良くできたと回答する項目が多い中、次への課題となったのは「時間を守り、見通しをもって活動できたか」、「町の歴史や特徴等で進んで学ぼうとすることができたか」の2項目でした。これらの課題は、きっとこれからの学習の中で克服していくことでしょう。
【作文紹介】
一日目は鎌倉に行きました。特に小町通りでの食べ歩きが心に残っています。理由は、初めての食べ歩きでおいしい食べ物がとても多かったからです。さらに神社めぐりも心に残りました。気に入った所は佐助稲荷神社です。理由は、神社のおくにキツネがたくさんいてとてもすごかったのと、鳥居がとても多かったからです。
二日目はディズニーランドへ行きました。特にカリブの海賊が気に入っています。理由は初めて乗ったことと急降下や銃で水が爆発することがとても迫力あり気に入りました。さらに初めてディズニーランドへ行ったのでステッカーをもらいました。うれしかったです。
私の修学旅行で思い出に残ったことを二つ紹介します。
一つ目は、鎌倉のことです。銭洗い弁財天に行くとき道に迷ってみんなで話し合いながら向かいました。みんなg不安が強くなって何度もしおりを見返したのを覚えています。小町通りのときは、みんなでいちごあめを二本食べたことが思い出に残っています。すごく甘くておいしかったです。
二つ目は、ディズニーのときです。最初は、ハニーハントに乗る予定でしたが、イッツアスモールワールドが5分待ちだったので、迷わずすぐ乗りました。すごく感動したし、いろいろなキャラがいて楽しかったです。おやつにリトルグリーンマンをみんなで食べました。〇〇さんとどれだけ伸ばせるか勝負しました。三つの味があってすごくおいしかったです。また行きたいと思いました。