下原小日記

下原小日記 令和7年度

学校 7/10 読み聞かせ「ほんわか」(*^o^*)

7月10日(木)、読み聞かせ「ほんわか」が行われました。

本日の1年生の読み聞かせは、「なつのおとずれ」という絵本でした。

表紙には、扉が描かれていて、奥には海が見えます。

ソフトクリームやすいか、扇風機、かき氷がこちらをのぞいています。

教室が一瞬にして夏色に変わりました。

どんなお話が始まるんだろう、と子どもたちは目をキラキラさせていました。

絵本ってやっぱり素敵だなと感じた瞬間でした。

夏休みまであともう少し。

子どもも大人も暑さに負けず、元気に過ごしたいです。

学校 7/8 1年生生活科 しゃぼん玉(*^o^*)

7月8日(火)、今日もとても暑い一日でした。

猛暑の中、1年生はいつも元気いっぱいです。

生活科の学習で、しゃぼん玉を作ってとばしていました。

担任の先生からしゃぼん玉液を分けてもらい、わくわくどきどきいい笑顔です。

ストローをそーっと吹く子、力いっぱい吹く子、上を向きすぎてしまう子、それぞれの楽しみ方をしていました。

どこからとってもいいアングルです。

どこかの保険会社のCMにも使えそうです(*^o^*)

 

 

 

 

学校 7/2 4年生 手話教室

4年生の手話教室がありました。

講師の白川さん・柏木さんが、実際に手話をされながら、手話についてたくさん教えてくれました。

授業終盤に、自分の名前を手話で伝えて自己紹介したいという児童がいました。時間が足りなくて、今から全員で取り組むことができませんでしたが、その子は「大丈夫。できるから。」と主張しました。周りの子たちからの応援もあり、その子だけ挑戦することになりました。その児童は自分の名前を、一文字一文字、手話で伝え始めました。この日のために、事前学習をしていたのです。その子の名前がわかると、白川さんが、別の、もっとわかりやすい手話を教えてくれました。

4年生みんなが、事前学習からがんばっていたことが伝わる授業でした。 

主体性ある学びの姿と、周りの子たちの励ましや応援で、教室はあたたかな雰囲気になりました。

白川さん、柏木さん、どうもありがとうございました。

学校 7/3 読み聞かせ「ほんわか」

7月3日(木)、読み聞かせ「ほんわか」が行われました。

各学年それぞれの隊形で絵本に近づき、食い入るように聞いていました。

朝の教室に穏やかな風が流れます。

外は、朝から強い日差しが照りつけ、今日も猛暑になりそうです。

毎日暑い中、子どもも大人もがんばっています。

ほんわかの皆様、暑い中、また朝早くから大変お世話になりました。

 

 

学校 6/26 校内研修

今日は、職員研修の一環として授業公開を行いました。5年算数と2年国語について1時間ずつ授業を公開し、職員同士参観しました。

5年算数

2年国語

放課後は、授業研究会を開きました。

今年の学校課題は、「読解力の向上を図る指導方法の工夫」です。

授業中の児童の学ぶ姿から、本時の授業を振り返りました。

最後に上都賀教育事務所・日光市教育委員会の指導主事に指導・助言をいただき、次の研修課題を確認しました。

 

学校経営の大切な場である授業を通して、児童の様子を見取り、授業改善に努めております。