下原小日記

下原小日記 令和7年度

学校 7/10 読み聞かせ「ほんわか」(*^o^*)

7月10日(木)、読み聞かせ「ほんわか」が行われました。

本日の1年生の読み聞かせは、「なつのおとずれ」という絵本でした。

表紙には、扉が描かれていて、奥には海が見えます。

ソフトクリームやすいか、扇風機、かき氷がこちらをのぞいています。

教室が一瞬にして夏色に変わりました。

どんなお話が始まるんだろう、と子どもたちは目をキラキラさせていました。

絵本ってやっぱり素敵だなと感じた瞬間でした。

夏休みまであともう少し。

子どもも大人も暑さに負けず、元気に過ごしたいです。

学校 7/8 1年生生活科 しゃぼん玉(*^o^*)

7月8日(火)、今日もとても暑い一日でした。

猛暑の中、1年生はいつも元気いっぱいです。

生活科の学習で、しゃぼん玉を作ってとばしていました。

担任の先生からしゃぼん玉液を分けてもらい、わくわくどきどきいい笑顔です。

ストローをそーっと吹く子、力いっぱい吹く子、上を向きすぎてしまう子、それぞれの楽しみ方をしていました。

どこからとってもいいアングルです。

どこかの保険会社のCMにも使えそうです(*^o^*)

 

 

 

 

学校 7/2 4年生 手話教室

4年生の手話教室がありました。

講師の白川さん・柏木さんが、実際に手話をされながら、手話についてたくさん教えてくれました。

授業終盤に、自分の名前を手話で伝えて自己紹介したいという児童がいました。時間が足りなくて、今から全員で取り組むことができませんでしたが、その子は「大丈夫。できるから。」と主張しました。周りの子たちからの応援もあり、その子だけ挑戦することになりました。その児童は自分の名前を、一文字一文字、手話で伝え始めました。この日のために、事前学習をしていたのです。その子の名前がわかると、白川さんが、別の、もっとわかりやすい手話を教えてくれました。

4年生みんなが、事前学習からがんばっていたことが伝わる授業でした。 

主体性ある学びの姿と、周りの子たちの励ましや応援で、教室はあたたかな雰囲気になりました。

白川さん、柏木さん、どうもありがとうございました。

学校 7/3 読み聞かせ「ほんわか」

7月3日(木)、読み聞かせ「ほんわか」が行われました。

各学年それぞれの隊形で絵本に近づき、食い入るように聞いていました。

朝の教室に穏やかな風が流れます。

外は、朝から強い日差しが照りつけ、今日も猛暑になりそうです。

毎日暑い中、子どもも大人もがんばっています。

ほんわかの皆様、暑い中、また朝早くから大変お世話になりました。

 

 

学校 6/26 校内研修

今日は、職員研修の一環として授業公開を行いました。5年算数と2年国語について1時間ずつ授業を公開し、職員同士参観しました。

5年算数

2年国語

放課後は、授業研究会を開きました。

今年の学校課題は、「読解力の向上を図る指導方法の工夫」です。

授業中の児童の学ぶ姿から、本時の授業を振り返りました。

最後に上都賀教育事務所・日光市教育委員会の指導主事に指導・助言をいただき、次の研修課題を確認しました。

 

学校経営の大切な場である授業を通して、児童の様子を見取り、授業改善に努めております。

 

学校 (少し前になりますが)6/12 2年生活科校外学習

6月12日 2年生が、生活科町探検に出かけました。

小佐越駅から電車に乗って行きました。

はじめに、キヌ川スーパーに行きました。

次に、藤原消防署へ行きました。

鬼怒川・川治温泉観光情報センターにも行きました。

そして電車に乗って帰りました。

 

後日、お世話になった方々へ、2年生がお礼の手紙を書きました。一部、紹介します。

鉛筆キヌ川スーパーの方へ

・おかいもの体けんや、しなものを見せてくれてありがとうございます。お元気にはたらいてください。

・キヌ川スーパーが40年まえにできたのがびっくりしました。おかしもありがとうございました。

・きょうは、そうめんをかいました。さいしょは、どこにあるのかわからなかったけど、おみせの人がおしえてくれてよくわかりました。

・いっぱいしつもんにこたえてくれて、ありがとうございました。

鉛筆藤原消防署の方へ

・ロープで人をたすけるのがいいと思ったし、59びょう45なのがすごかったです。いつもは見られないところまで見せてくれてありがとうございました。

・くわしく中を見せてくれてありがとうございました。けいほうがなったら地図が出てくるのがすごかったです。

・しょうぼう車とかきゅうきゅう車を見せてくれてありがとうございました。けがに気をつけてくださいね。

・くんれんを見せてくれてありがとうございました。たすけるのがはやくておどろきました。あつくなるので、ねっちゅうしょうに気をつけてがんばってください。

鉛筆鬼怒川・川治温泉観光情報センターの方へ

・おんせんのおんどが45~50どであることがびっくりしました。ホテルが30けんあって、おおいんだなと思いました。

・ホテルのおんせんや、おすすめのたべものをおしえてくれてありがとうございます。がんばってください。

・えいごをしゃべれる人もいたのがふしぎでした。たのしかったです。

・へいじつは人がすくないけど、休みのときは500人いじょういるのがびっくりしました。

 

町探検をして、気づいたこと、感じたことがお手紙にあふれていました。

町探検にご協力いただきました地域の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 6/27 砂あそび

 

本校の校庭の片隅には、砂山があります。校庭の砂が減ってきた時に追加するための砂です。

本来はあそび場ではありませんが、昨年度から、砂あそびの場として活用しています。

 

本日はこの砂山で、1年生が生活科の学習活動を行いました。

自分の身長より高い砂山のてっぺんに登ったり、トンネルを作ったり水を流してみたりと、思い思いの活動に取り組みました。

友達と協力して大きな川をつくり水を流しました。暑い中でしたが仲間と力を合わせ、時間が終わるまで集中して活動しました。

 

学校 7/2 6年生家庭科 クリーン大作戦

7月2日(水)、6年生は家庭科の学習の一環として、「学校クリーン大作戦」を行いました。

家庭科の学習で、「汚れに合った掃除の仕方」や「掃除をして身の回りを快適にしよう」ということを学びました。

そこで、普段お世話になっている校舎をきれいにしようということで、体育館と放送室の清掃を行いました。

清掃する場所や分担も自分たちで話し合って決めました。

①感謝の気持ちをもって、学校をさらにきれいにしよう。②自分で考えて、一生懸命行動しよう。

とめあても話し合って決めました。

放送室は、カーペットに掃除機をかけ、コロコロテープでごみをとり、隅々まできれいにすることができました。

放送器具や棚、テーブルなど水拭きもしました。手際よく放送室の清掃を済ませると、廊下の清掃にも取り組んでいました。

体育館は、ホール、ステージ、器具庫、トイレに分かれて作業しました。

ホール担当の児童は、モップに付いたゴミを掃除機できれいにとってくれました。普段の清掃ではなかなかできなので、とても助かりました。ステージ担当の児童は、幕の下のごみやステージ袖にたまったごみに気が付き、丁寧に掃除をしていました。器具庫担当の児童は、器具庫の中を丁寧に掃き、たくさんのごみを集めていました。トイレ担当の児童は、床に付いた黒ずみ汚れを汗をかきながら一生懸命拭いていました。

おかげで、、、

モップのごみがとれてきれいになりました。

ステージの袖もとてもきれいになりました。

トイレの床も真っ白になりました。

暑い日だったので、短時間集中型で行いましたが、全員汗びっしょりで働いていました。

最後のふりかえりでは、「これからも今回のことを生かして、自分の部屋をきれいにしたい。」「学校の汚れているところに気が付いたら掃除をしたい。」「水拭きをしたら、とても汚れていて驚いた。」などとてもよい意見がたくさん出ました。実のある体験学習になりました。

 

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

学校 7/1 あいさつの日

毎月1日は、あいさつの日です。

委員会の児童たちが、校門近くに並び、登校する児童に「おはようございます」と声掛けしました。

ずらりと並んで挨拶する姿がとても頼もしく、気持ちの良い朝でした。

←平成10年頃(旧藤原町)の「あいさつバッチ」。

その頃からあいさつ運動はさかんでした。

学校 6/30 子どもがつくる学校

お昼の時間に、こんな放送が流れました。

虫眼鏡みなさんこんにちは。運動安全委員長の〇〇です。運動安全委員会で話合いをし、みんなが覚えやすいよう、生活目標の言葉を新しいものにしました。明日、7月1日から、新しい生活目標が始まります。みんなで生活目標を守れるようがんばりましょう。

 

委員長さんに聞いてみると、今まで生活目標をあまり知らないで生活している人が多かったと感じたため、もっと意識して生活するためにはどうしたらいいか、委員会で考えたそうです。そして、覚えてもらうためには、短い言葉がいいと思いついたそうです。その短い言葉を考えるのが難しかったと言っていました。

明日から、新しい生活目標が始まります。

どんな変化があるのか楽しみです。

バス 6/11、12 修学旅行

6/11、6/12 6年生が修学旅行に出かけました。

出発式は、雨のため体育館でした。

徐々に天気が回復し、青空が晴れ

鎌倉に入った瞬間は、みんなで大拍手でした音楽

 

鎌倉大仏と記念撮影した後は、お楽しみの班別行動です。江ノ電に乗って、それぞれの行き先に向かいます。

 

鎌倉を後に、浦安の宿泊先に向かいました。

気持ちは既にディズニーに向いているようです。美味しいディナーをいただき明日に備えました。

班長会議。明日は、できるだけ早くランドに向かいたい!そのために必要なことを確認しました。

 

2日目。

朝食はビュッフェでした。時間を守り、行動も機敏です。予定よりも早く、ホテルを出発できました。

入場前に、記念撮影です。入場したら、1日班別行動です。お天気も良く、自分たちで自由行動を満喫したようです。

 

 後日、修学旅行について振り返りました。

「『一生の思い出になる修学旅行にしよう』というめあてを意識して活動に取り組めたか」という項目と、「友達と協力し合って活動に取り組むことができたか」という項目に対しては、全員がAと自己評価しました。他にも概ね良くできたと回答する項目が多い中、次への課題となったのは「時間を守り、見通しをもって活動できたか」、「町の歴史や特徴等で進んで学ぼうとすることができたか」の2項目でした。これらの課題は、きっとこれからの学習の中で克服していくことでしょう。

 

 

【作文紹介】

鉛筆一日目は鎌倉に行きました。特に小町通りでの食べ歩きが心に残っています。理由は、初めての食べ歩きでおいしい食べ物がとても多かったからです。さらに神社めぐりも心に残りました。気に入った所は佐助稲荷神社です。理由は、神社のおくにキツネがたくさんいてとてもすごかったのと、鳥居がとても多かったからです。

 二日目はディズニーランドへ行きました。特にカリブの海賊が気に入っています。理由は初めて乗ったことと急降下や銃で水が爆発することがとても迫力あり気に入りました。さらに初めてディズニーランドへ行ったのでステッカーをもらいました。うれしかったです。

 

鉛筆私の修学旅行で思い出に残ったことを二つ紹介します。

 一つ目は、鎌倉のことです。銭洗い弁財天に行くとき道に迷ってみんなで話し合いながら向かいました。みんなg不安が強くなって何度もしおりを見返したのを覚えています。小町通りのときは、みんなでいちごあめを二本食べたことが思い出に残っています。すごく甘くておいしかったです。

 二つ目は、ディズニーのときです。最初は、ハニーハントに乗る予定でしたが、イッツアスモールワールドが5分待ちだったので、迷わずすぐ乗りました。すごく感動したし、いろいろなキャラがいて楽しかったです。おやつにリトルグリーンマンをみんなで食べました。〇〇さんとどれだけ伸ばせるか勝負しました。三つの味があってすごくおいしかったです。また行きたいと思いました。

 

 

 

6/25 3年生地域体験校外学習

6月25日(水)、3年生は地域体験校外学習に出かけました。

学校ではできない体験活動を行い、地域の食文化に興味をもつこと。

公共の場でマナーを守り、集団活動の仕方を学ぶことが目的です。

最初に大笹牧場に行きました。あいにくのお天気で、辺り一面濃霧でしたが、子どもたちは、元気いっぱい やる気いっぱいで予定通りの活動を行うことができました。

最初に行ったのは、アイスクリーム作りです。専用の容器に牛乳と氷と塩を入れ、15分ほど振れば完成です。

ブラウンスイス種の乳牛から捕れた濃厚な牛乳から作ったアイスクリームの味は、格別だったようです。

その後は、濃霧にも負けず、牧場へ繰り出し、いろいろな種類のやぎを見ました。

親子のようなやぎや、もりもり牧草を食べているやぎがいました。

子どもたちは、「かわいい!」と大興奮でした。

昼食後は、「名水の郷 日光おかき工房」様におじゃましました。

映像やDVDをもとに、「おせんべいとおかきの違い」や「工場の作業内容」などについて分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは、メモをとりながら興味深く聞いていました。

お土産においしいおせんべいやおかきをたくさんいただきました。

3年生は、今回の校外学習で、学校ではできない体験学習を通して、多くのことを学ぶことができました。

お忙しい中、お時間を割いて御指導くださった地域の皆様、大変お世話になりました。

また、校外学習の準備やお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6/11 第1回家庭教育学級「食事マナーを知ろう」

第1回家庭教育学級が開かれました。

今回は、1年親子を対象とした学習「食事マナーを知ろう」です。

藤原地区の栄養教諭 下田沢先生を講師にお招きして、食事の仕方やマナーについて学びました。

鉛筆給食がどのように作られ届けられているのか、動画を視聴しました。

鉛筆お箸の正しい使い方を練習しました。

喜ぶ・デレ動画視聴だけでなく、体験学習もありとても分かりやすかったです。

 

親子学習の後、親子給食も行いました。いつも以上に頑張って食べる児童が多かったです。

学習の成果があったことはもちろん、親子でいただく給食は格別だったことでしょう。

 

 

読み聞かせ ほんわか③

6月5日(木)、読み聞かせ ほんわか③が行われました。

読み聞かせがある日は、朝から楽しみにしている児童もたくさんいます。

学年に応じて、本が見やすい隊形になって、読み聞かせを楽しんでいました。

人数が多い学年は、空き教室を使って仲良く集まって座っていました。

穏やかな一日の始まりです。

 

なかよし遊び②

6月3日(火)2回目のなかよし遊びが行われました。

雨天ということで、各班、室内遊びとなりました。

高学年の児童が低学年を迎えに行き、各班の集合場所に集まりました。

高学年が進行を務め、楽しく穏やかに、仲良く遊ぶことができました。

あいにくの雨でしたが、全学年にとって楽しい業間になりました。

 

 

5、6年生プール清掃

5月26日(月)5、6時間目 5、6年生がプール清掃を行いました。

昨日、保護者の方がプールの中をピカピカにしてくださったので、児童はプールサイドとトイレを掃除してきれいに仕上げます。

作業の分担毎に整列し、やるきまんまんです。

たまったごみを掃いたりデッキブラシで磨いたりして、プールサイドもトイレもとってもれきれいになりました。

保護者の皆様と5、6年生のおかげで、プールはピカピカになりました。

プール開きが待ち遠しいです。

 

学校 5/25 PTA奉仕作業

5月25日(日)、PTA奉仕作業が行われました。

雨天のため、除草作業から室内清掃等へ変更して実施しました。

体育館に集合。早朝から保護者の皆様が集まってくれました。児童の姿も見られました。ありがとうございます!

本日の作業内容は、プール清掃、トイレ清掃、ベルマーク回収です。

【プール清掃】

清掃前のプールは、真っ黒、ドロドロ。手ごわい汚れがたくさんありました。

徐々に、元の床色が見えてきました。

ピカピカになりました✨✨✨

 

【トイレ清掃】

校舎内の児童用トイレ全てを、分担して清掃してくれました。

手が届きにくい奥の方まで、きれいにしていただきました。

長年の汚れも落ち、ピカピカになりました。

 

【ベルマーク集計】

皆さんから届いたベルマークを集計しました。サイズが小さいので、分別や切り取り作業など細心の注意にご苦労されました。

集計作業が終わった後、廊下の美化清掃までしてくれました。

 

作業終了。体育館に集合して閉会となりました。

毎年恒例の奉仕作業。今年は雨天のため、室内の美化が中心でした。

おかげさまで、校舎内がピカピカになりました。きれいな環境は、あらゆる活動に最適です。

この綺麗になった環境を、今後も維持できるよう努めてまいります。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

学校 5/20 体力づくり①

5月20日(火)業間に体力づくり①が行われました。

本校は、1年生から6年生までの縦割り班を「なかよし班」と呼びます。

 

1年間を通して、業間になかよし班でいろいろな活動に取組み、体力づくりに励みます。

今日は、二班ずつに分かれ、ドッジボールを楽しみました。

高学年が進行を務め、児童主体で進んでいきます。

昨日とはうって変わって日差しが強く、とても暑かったです。

ルールがまだよく分からない学年や、ボールを投げる力の差など、縦割り班ならではの困ったことも起きます。

上学年が下学年の話をよく聞いて、どうしたらよいか考えたり、メンバー全員で話し合ったりしていました。

下学年にとっても上学年にとっても体力+αの力が身に付きそうです。

 

 

学校 5/19 人権の花贈呈式・人権集会

5月19日(月)、人権の花贈呈式・人権集会が行われました。

日光市人権擁護委員会や藤原地区協議会員会の方たちが来校してくださいました。

始めに、「人権について」1年生にも分かりやすくお話をしてくださいました。

次に、各学年の代表児童が、人権の花のプレゼントを受け取りました。

みんなで協力して大切に育てていきます。

最後に人権に関するアニメを全員で鑑賞し、各学年、代表児童が感想や自分の考えを述べました。

「友達とけんかをすることはよくない。」「もしけんかをしてしまっても、自分からあやまりたい。」

「困ったことがあったら、家族や先生に相談したい。」など、どの学年も自分がこれからどうしたいか、しっかりと述べることができました。

会の後、6年生は早速、友達と協力して会場の後片付けに取り組んでいました。これからも互いを思いやりみんなが心地よい学校作りを目指していきます。

 

学校 5/15 読み聞かせ ほんわか②

5月15日(木)、読み聞かせ ほんわか②が行われました。

忙しい朝の時間が、穏やかな優しい時間に変わります。

イスを動かし、いつもと違った雰囲気で楽しんでいる学年もありました。

ほんわかコーナーも6月バージョンにリニューアル!ありがとうございます☂

「ほんわか」の皆様、大変お世話になりました。

 

学校 5/14 新入生お迎えの会

5月14日(水)、新入生お迎えの会が行われました。

1年生も入学してから1か月以上が経過し、学校生活にもずいぶん慣れ充実した毎日を過ごしているようです。

今日は、本校の縦割り班、「なかよし班」に分かれ、1年生から6年生まで遊びを通してなかよく交流を図りました。

6年生が会の進行を務めてくれました。入学式からいろいろな場面で1年生のお手伝いをしてくれている6年生、優しくて本当に頼もしいです。

最初に行ったゲームは、<バースデーチェーン>です。言葉を使わず、ジェスチャーでお互いの誕生日を伝え合い、順番に並んでいきます。やり方の分からない1年生を上級生がサポートしながら、どの班も上手にバースデーチェーンができあがりました。

続いてのゲームは、<へびおに>です。6年生を先頭にみんなで線を引き、汗びっしょりになるまで盛り上がりました。1年生から6年生まで誰もが楽しく仲良く遊ぶことができるのは、本校の素晴らしい特長です。

6年生は、会の進行のことやグループが仲良く活動できるよう、考えて準備してくれていたのでしょう。

穏やかでとても楽しいお迎えの会になりました。1年生はさらに学校が大好きになったようです。

 

学校 5/1 読み聞かせボランティア ほんわか①

5月1日(木)、今年度最初の読み聞かせ「ほんわか①」が行われました。

本校の読み聞かせボランティア「ほんわか」の皆様は、子どもたちへの読み聞かせの他、①ほんわかコーナー作り(図書室前、職員室前)②ブックカバー掛け③6年生図書委員へのしおり作り④クリスマス会の実施など子どもたちがわくわくする取組をたくさん行ってくださっています。今年は、「ほんわか」20周年の節目の年にあたります。

どの学年も読み聞かせを楽しみにしています。

とても熱心に聞き入ったり、笑顔になったり、とてもいい表情をしていました。

「ほんわか」の皆様、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

学校 4/23 本日の様子

2年生が国語「風のゆうびんやさん」の音読に取り組みました。

グループごとに、読み手と聞き手に分かれて練習しました。具体的なアドバイスをする姿に成長を感じます。

 

学校 4/17 本日の様子

1年生が、生活科で「春さがし」のお勉強をしました。

中庭には、どんな春があるのかな?

まず目に入ってきたのはチューリップ

すいせん

名前のしらない草花

よーくさがします。

たんぽぽ!

”さかな・・・”  ”さかなは春じゃなくてもいるよ”足元の小さな草花を囲んで記念写真。

春さがしをしながら、いろいろな気づきがありましたね。

 

 

 

学校 4/11 本日の様子

いよいよ今日から学校生活が始まる新1年生。

みんな、はりきって登校しました。朝の準備を6年生がお手伝いしてくれます。

 

はじめての給食も、おいしくいただきました。

 

一方、5年生は、「宿題全員提出記念日」となりました。

喜びあふれる記念写真です。

 

 

 

 

 

4/10 入学式

 

令和7年度入学式が行われました。

新1年生、ようこそ下原小へ!みんなで19名の1年生を歓迎しました。

 

お名前を呼ばれるとしっかりお返事でき、PTA会長さんのお話にもよく応え、一生懸命な姿にとても感動しました。

2~6年生の参加態度も、お兄さん・お姉さんらしく立派でした。

みんなで歌った校歌が会場内に響き、歓迎の気持ちが伝わってきました。

 

学校 4/8 新年度スタート

遅くなりましたが、「令和7年度  下原小日記」をスタートします。

 

4月8日は、新任式・第1学期始業式が行われました。

今年度着任した教職員との出会い、そして新しい担任との出会い、そして新しい教室など、環境が新たになって児童も職員もやる気に満ちたスタートとなりました。

今年度は児童数111名。学校は独立77周年を迎えます。

昨年度に引き続き、「かしこく、やさしく、げんきよく」を合言葉に、活気あるわくわくした学校づくりに努めてまいります。HPも随時更新して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。