ブログ

2021年11月の記事一覧

地元の食材を生かした献立

11月18日は地元の食材をふんだんに使った献立でした。

今回は、お米とダイコン、サツマイモが地元食材です。

生活委員会から、お米は、JAからいただき、ダイコンとサツマイモは、本校の農園で栽培されたことが放送されました。

今日は、肌寒い1日でしたが、身も心も温まる「さつま汁」でした。

本校は、出来立ての自校給食を食べられる学校です。

おいしい給食をいつもありがとうございます。

小3・4年社会科見学

11月9日に小学3・4年生で日光市歴史民俗資料館・二宮尊徳記念館などを見学しました。

まずは、入り口で、学校にある薪を背負い本を読む「二宮金次郎像」ではなく、刀と鍬をもった「二宮尊徳像」を見ることができました。

エントランスには、「二宮金次郎像」を囲むように年表があり、相模の国での生い立ちから、本県での活躍のようすなどを教えていただきました。

続いて、日光市での廻村(村のようすを目で確かめたり、村人の願いを聞いたりすること)のようすを「二宮尊徳の廻村順路図」で確かめました。なんと、小来川も廻村していて、宿泊していたことがわかりました。

さらに、二宮堀(三か村用水)の絵図を見せていただきました。

用水路が引かれることで、畑が田にかわり、村がうるおっていったことを知りました。

「積小為大」や「沢蔵司稲荷」「如来寺」などについてもくわしく教えていただきました。

資料館のしめくくりに、当時の記録を調べていただき、その写しをいただきました。

小来川では、名主の久兵衛宅に宿泊していたことや年寄の善蔵、名主見習茂の兵衛などとともに廻村していることがわかりました。

続いて、昔の道具について、展示品をもとに説明をしていただきました。

子どもたちは、使い方を教えていただいたり、工夫してつくられている道具を知ったりして、先人の知恵を学ぶことができました。

続いて、二宮神社に行きました。資料館で、元は如来寺の一部であったところが、明治時代に、二宮尊徳が神様になったことで、二宮神社ができたことを教えていただいていたので、如来寺との位置関係なども確認しました。

お墓を見学し、二宮尊徳の思いを感じることができました。

最後に、二宮堀を見学しました。江戸時代につくられた用水路が今でも大切に受け継がれていることを学びました。

学校に戻って、小来川文化祭実行委員会が作成した物語郷土史「おころがわ」平成8年発行を見つけ、『鍛冶屋堀については、二宮尊徳の現地指示により開削した』との一文を見つけました。また、『千両の森』と呼ばれていた『二宮林』も存在していたことを知りました。地元の方に場所を教えていただいたので、小来川の二宮堀である 『鍛冶屋堀』をぜひ今後見学したいと思っています。

二宮尊徳記念館の皆様、二宮神社の皆様、大変お世話になりました。

大根の収穫

令和3年11月12日(金)業間の時間に小学生全員で大根の収穫をしました。

     8月30日(月)に大根の種まきをしたのが大きく立派に育ちました。

1人1人自分の好きな大根を見つけ、上手に収穫をすることができました。

次回は、白菜の収穫です。今年度、最後の収穫となるので、充実した時間を送りたいと思います。

ボランティアの方に耕しや畝立てをしただいたおかげで収穫することができました。

ありがとうございました。

集会

11月8日に集会を行いました。

小学部代表(副会長)の司会で集会がすすめられました。

タブレットに進行内容をまとめておいて、それにしたがって司会をすすめました。

生活委員会から読書週間についてのアナウンスや中学生が小学生に行う読み聞かせなどについて話がありました。

おすすめの本についての紹介もありました。

児童生徒会長から外遊びの提案もありました。

サッカーと三本線で遊ぶことをみんなで決めました。

環境保健委員会からは、タブレットの活用についての問題点を話し合いました。

みんなで、意見を述べ合い、ホワイトボードに書いて発表しました。

また、当日は、11月8日で「いい歯の日」でした。虫歯予防についての発表もありました。

小中学生が、力を合わせてがんばっています。

誇らしい小来川の子どもたちです。

3・4年英語授業

 今日の3・4年生の英語の授業です。あいさつに始まり、毎回行っている JOLLY Phonics(英語の基本となる42音の発音と綴りを学習)、今日の中心課題である「欲しいものは何?」です。What do you want? I want to apples.  How many?Tow please. Here you are.などの英会話を交わしました。最後に、振り返りをして終わりとなりました。

 あいさつに続いて、毎回、2音ずつ、ネイティブな発音と綴りを勉強します。ALTの先生の発生に続いて、単語の発音を練習します。

 

デジタル教科書を使い、パソコンから大型テレビで拡大してイラストや英文を子どもたちに見せます。

 

 「欲しいものは何?」の授業で、パフェ作りをしています。自分のパフェを仕上げるため、フルーツを店員さんから買います。なれてくると、スムーズに売り買いができるようになりました。

 続いて、誰がどのパフェをもっているのか、線で結ぶゲームです。みんなよく聞き取り、正解できました。

 最後に今日の授業の振り返りです。今日勉強になったことや、もっと調べてみたいこと、この英会話を何に生かしたいかなどを記入しました。

 小さいうちから、正しい英語の発音に慣れ親しむことにより、英会話を聞き取る能力を高めていきたいと考えてます。 

 

中学1年遠足

令和3年11月11日(木)

中学校1年生は、校外学習(遠足)で栃木市に行ってきました。蔵の由来について調べたり、栃木の歴史について話を聞いたり、遊覧船の乗車したりと思い出に残る遠足ができました。班別活動を行ったので道に迷ったりする班もありましたが、それもよい思い出となったようです。3年生で行く修学旅行につながるようにしていきたいと思います。

  

 

各種委員会活動(集会に向けて)

11月2日に各種委員会活動を行いました。主に、次週の集会に向けて、様々な準備が進められました。

児童生徒会執行部では、小学部代表から、中学生との外遊びについて提案がありました。

集会で、外遊びの内容を決めることになりました。

生活委員会では、小学生に向けての読み聞かせを中学生で行うことが計画されました。

先生方を相手に、読み聞かせの練習を行いました。

集会で、読書週間のアナウンスをする練習も行いました。

また、お昼の放送に向けて、先生方にインタビューも行いました。

環境保健委員会では、タブレットの有効活用の話合いを集会でどのように行うか相談しました。

また、集会当日の11月8日は、「いい歯の日」です。虫歯になる条件について、説明する準備や役割分担を行いました。

子どもたち一人一人が、よりよい学校づくりに向けてがんばっています。

集会が楽しみです。

校内掲示物(中学校編)

中学生は、10月に行った書道教室の作品を中心に展示しています。

中学1年生

中学2年生

中学3年生

 

中学2・3年生は、11月10日(水)から2泊3日で、京都・奈良方面に修学旅行に出かけます。

中学1年生は、11月11日(木)に栃木市方面に遠足に出かけます。

いろんな思い出をつくっていってほしいと思います。

校内掲示物(小学校編)

今年度は、地域の皆様に来校していただき、学習の成果をお伝えできる文化祭が中止となってしまいました。

子どもたちの学習のようすは、校舎の廊下などに掲示してありますので、その一部を御紹介します。

小学1・2年生

小学3・4年生

小学5・6年生

11月15日(月)から保護者懇談を予定しています。

御来校の際は、是非お近くで御覧ください。

校内掲示物(保健安全編)

保健安全関係の掲示物を御紹介します。

校内安全マップを子どもたちと作成し、掲示しています。

保健室廊下には、救急対応について、掲示しています。

本年度は、教職員でAED講習会を開きました。

西階段の踊り場には、保健コーナーがあります。

養護教諭が時季にあわせて掲示物を作成しています。

11月8日(月)の「いい歯」の日に向けて、歯に関する掲示がされています。

集会では、「いい歯の週間」について環境保健委員から発表を行う予定です。