ブログ

2021年12月の記事一覧

読み聞かせ⑲&読書コーナー

本年度19回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校高学年では、「3びきのかわいいいオオカミ」という本の読み聞かせしていただきました。

「三びきの子ブタ」の立場が逆転したようなお話でした。

子どもたちは、3びきのかわいいオオカミと悪さをするおおブタとのお話を楽しそうに聴いていました。

小学校低学年では、「もしも」という本の読み聞かせしていただきました。

どのきょうだいにもありそうな、びみょうでむずかしい部分を子どもたちは感じ取っていたようすでした。

図書ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちの見方、考え方を広げていただいているように感じています。

これからも、よろしくお願いします。

読書コーナーでは、読書週間に読んだ本の感想を掲示しています。

御来校の際は、是非御覧ください。

人権集会

 12月8日の5校時に人権集会を行いました。

ペアやグループで、じゃんけんやプリントを使った活動を通して、人権について考えました。

校長先生や人権担当教員の話はとても貴重で、新たな発見をした児童生徒もいたと思います。自分のことを大切にすることはもちろん、一緒にいる仲間だからこそ、相手のことを意識してみたり、正しく理解したりすることが大切です。

学校生活だけではなく、私生活でも人権集会で学んだことを生かしてほしいと思います。

  

 

12月集会

 令和3年12月6日(月)に12月の集会が多目的室で行われました。

 表彰伝達、小中学生全員による遊びについての話し合い、そして小学生高学年による国語の「町の未来をえがこう」の単元でまとめたことを、パワーポイントを使いわかりやすく発表しました。

まず初めに、表彰伝達をです

 

防火ポスター(銅賞)の表彰    下野教育書道展 毛筆の部(奨励賞)硬筆の部(入選)

                 青少年読書感想文上都賀地区コンクール(優良賞)

 

よい歯の標語・図画コンクール入選    栃木県少年の主張上都賀地区大会(優良賞)

 

青少年読書感想文上都賀地区コンクール(優良賞) 校内よい歯の標語コンクール(最優秀賞)

 次に、生徒会長から小中合同遊びについての話がありました。

いよいよ、小来川小未来づくりプロジェクトの発表です。 

  このプロジェクトが実践され、お客さんがたくさん来る小来川になればいいなとみんな思ったようです。

 内容豊富で、夢のある学習と素晴らしい発表がでした。

 

やきいもの会&白菜収穫

令和3年12月3日(金)雲一つない青空の中、やきいもの会と白菜の収穫を行いました。

5時間目(1・2年生)6時間目(3~6年生)に小学生全員で行いました。

ボランティアの方の手作りの焼き窯で今回は焼いてもらいました。

みんな自分が食べたいやきいもを選び食べました。

「おいしい」「甘い」「あつあつ」などの声が聞こえました。

おいしく、楽しく味わわせて頂きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて、白菜の収穫です。

3~6年生は、鎌を使い9月に植えた白菜が立派に育ったのでみんなで採りました。

こんなに充実した時間を送ることができるのは、ボランティアの方の協力があってのことです。

おかげで、児童みんながいろいろな体験をすることができました。

農園活動を通し、育てることの大変さや頂けることのありがたさを感じることができたと思います。

ボランティアの方々農園の整備等、ありがとうございました。

読み聞かせ⑱

12月1日に読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせボランティアの方々の御協力ものと回を重ね、今年度18度目の読み聞かせとなります。

小学校高学年では、「光の旅・かげの旅」の読み聞かせをしていただきました。

上下に向きを変えて読む仕掛け絵本でした。子どもたちは、思考を巡らせながら興味深く聴き入っていました。

さらに、「ヤクーバとライオン」の読み聞かせをしていただきました。

アフリカの村で少年がライオンと戦い、戦士となれるか試される内容でした。

子どもたちにとって、勇気について考える時間となりました。

小学校低学年では、「だいくとおにろく」の読み聞かせをしていただきました。

橋を渡してほしいと頼まれた大工が悩んでいると、川から鬼が現れ、橋を架けてあげるかわりに目玉をよこせというお話でした。大工の気持ちになって、子どもたちは読み聞かせの世界に入り込んでいっているようでした。

図書室のオーナメントがクリスマスになりました。

図書ボランティアの皆様、子どもたちの本の世界を広げてくださりありがとうございます。