学級(授業)の様子
算数の授業
2年生と4年生の授業をのぞいてみると、それぞれに算数の授業が行われていました。
2年生の授業は、2桁の足し算の学習です。足される数と足す数を入れ替えても、答えは同じになる。ということをそれぞれに納得し、自分の言葉で説明をしていました。その後、その考えを用いれば、計算しなくとも答えの同じ式同士を見付けられることに気付いていきました。
4年生の授業では、折れ線グラフの特徴について学習していました。折れ線グラフの目盛りはどんな大きさを表しているのかを一つ一つ丁寧に確認しあい、グラフの基本的な部分を押さえました。その後、折れ線グラフの特徴である事象の変わり方をあらわすよさに着目していきました。
それぞれの授業では、その授業で新たな知識を身に付け、自分自身で理解できたか自分で説明したり、友達の解釈を聞いたりして、理解を深めていました。友達同士の意見のやり取りが、授業の肝になっていました。
学校生活を見直す
3年生の授業では、約2週間の生活を振り返り、学級として見直しが必要かどうかを話し合いました。その中で、給食の時間の準備・配膳について見直し、「いただきます」を3~5分早くしたいという意見が上がりました。
一人一人の行動を見直すことが、学級集団での生活向上につながることの学びをしていました。中学年としての自治的な学級づくりが徐々に始まっています。
緊急通報装置の使い方の訓練
1年生の生活科の授業で、緊急通報装置の使い方について学習しました。今市警察署生活安全課及びスクールサポーターの方々に御協力いただきました。緊急通報装置のある場所まで出向き、どういうときに、どうやってつかうのか、詳しく説明をいただきました。そして実際に操作し、今市警察署の警察官と直接やり取りの練習も行いました。
いざというときの心構えと実際にどう行動すればよいか、今後も繰り返し指導をしていきます。
1年生の授業
1年生の授業をのぞいてみますと、配付されたお手紙の確認と整理をしている場面に出くわしました。1年生の児童は、それぞれに自分に配られたプリントを確かめて、自分のお手紙入れの袋にきちんと入れていました。
また、次の授業では、鉛筆による運筆の練習をしていました。鉛筆の正しい持ち方を確かめ、横にまっすぐ書く練習を繰り返していました。
それぞれの活動で、先生の話をしっかり聞きとり、終始落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいます。立派な態度です。
ALTとの外国語活動
今年度は新たなALTが配置され、高学年では外国語を、低中学年では外国語活動がスタートしました。
2年生の授業をのぞいてみると、各地の天気を英語で言う活動を行っていました。天気を表す英語をALTが話すと、子供たちは正確に聞き取り復唱していました。時折ジェスチャーも交えて繰り返し英語を子供たちに聞かせています。極力日本語で説明することを控え、可能な限り英語を扱う時間を多くしています。
子供たちも終始楽しそうに活動していました。
対話的な授業
令和4年度がスタートし、各学年の授業も本格的に始まっています。
本日、それぞれのクラスを訪問してみると、いくつかの国語の授業で、共通する活動に目がとまりました。いずれも、子供同士の対話の時間がしっかりと設けられていました。
大沢小学校の授業の時間は、いつもどこからも、子供たちの声が漏れ聞こえてきます。子供たちが意見を述べたり、話し合ったりしている活動が日常的に行われています。
子供達同士の関わりを通して、学びが深まることを期待しています。
かけ算九九検定
3月23日(火)2年生がかけ算九九検定を行いました。学校支援ボランティアさん方に手伝っていただきました。
誰かに聞いてもらうだけで、かけ算九九は上達します。これでかけ算九九は、バッチリです。
1年生昔の遊び
3月23日(水)1年生が、生活科の授業で、昔の遊びを体験しました。昔の遊びを体験することは、とても大切です。子供たちの心の中にきっと思い出として残ると思います。実施できてよかったです。
邦楽スクールコンサート
3月22日(火)5年生が、邦楽スクールコンサートを行いました。大沢小学校では、6年生に続いて2回目です。
先生方から日本の伝統音楽を教えていただきました。先生方、ありがとうございました。
新登校班の確認
本日下校前、令和4年度登校班の確認がありました。新しい班長さんのもと、集合場所、集合弛緩を確認しました。4月、新1年生が入学し、登校班に加わります。新班長さん、よろしくお願いします。
新しい班長さんが、きちんと並ばせています。
先生方の話もきちんと聞いています。
6年生を送る会
3月2日水曜日 第3校時 「6年生を送る会」
今年は,各教室でのオンラインでの実施です。
5年生が企画し,準備した出し物を3階の学習室から各教室に配信しました。
まずは,はじめの会。
6年生の様子です。
在校生も教室で参加です。
クイズに楽しそうに答えていました。
6年生に聞きました。好きな献立は。
クイズが終わり,6年生に感謝状の贈呈。
在校生から6年生に贈る言葉
6年生から在校生へ
最後に校長先生のお話。
5年生の終わりの言葉で閉会です。
とても素敵な会を素敵な会になりました。
6年生 「命の授業」
3月1日 6年生で「命の授業」を行いました。
講師は,助産師の大塚和代先生です。オンラインで学習を行いました。
胎内での胎児の成長のようすをくわしお話ししてくださいました。
児童の感想は,「命のバトンをつないでいきたい。」,「感謝の気持ちをあらためてもつことができた。」
などでした。
大塚先生ありがとうございました。
12月9日(木)持久走記録会
雨のため1日延期された持久走記録会が実施されました。
力走の様子をごらんください。
1年生の男子
1年生は,3分間の持久走です。
1年生の女子
6年男子
6年生は6分間走ります。
6年女子
小学校最後の持久走 6年生お疲れ様でした。
2年生女子
2年男子
5年女子 高学年になるとぐんとスピードが上がりましたが,それぞれ練習を生かして自分の目標にむかって頑張っていました。
5年男子
3年男子
中学年は4分間走ります。
3年女子
最後は,4年生。3年生と同じ4分間走です。
4年男子
最後の4年女子
一生懸命に走った子ども達,みんなとても立派で素敵でした。
温かい応援ありがとうございました。
学習発表会
今年度の学習発表会が行われました。
低学年・中学年・高学年の三部制での実施でした。
第1部は,中学年。
3年生は,
マジカルミュージック
「3年生とまほう使い」
栃木県のいちごの紹介の場面です。
たくさん品種があるのですね。
次は4年生。
4年1組版ミュージカル
「茶色の小びんと一つの花」
休憩を挟んで,第2部は低学年の発表です。
まずは,1年生の「かわいいおんがくたい♪」
次は,2年生。「町のすてき つたえたい。」
生活科の発表です。
ランドマーク日光の説明の場面です。
「SL大樹」の説明。
第3部は,高学年です。
5年生の発表は,「クイズ!!オケファミ♪よりかしこいの?」
最後は,6年生の発表。
「修学旅行 プレゼン大会」
3月実施予定の修学旅行が楽しみですね。
たくさんのご来校,ご参観,そして暖かい拍手をありがとうございました。
11月15日・16日 4年宿泊学習
4年生が,11月15日・16日に鹿沼市板荷の自然体験交流センターに宿泊学習に行ってきました。
入所式を済ませ,全員で記念撮影。
部屋に荷物を置いて,さっそく仲間作りゲームです。
キーワードは,「協力・知恵・コミュニケーション」です。
パイプライン ボールを樋い伝いにゴールまで運びます。
こちらは,シートのバケツにボールを入れるゲームです。
昼食をとった後は,火起こし体験と杉板焼きでした。
一生懸命に,棒を回して煙は出ますが,火種になるまでが大変でした。
おこした火を大切にキャンドルにうつして,杉板焼きです。
杉板を焼くたき火を作ります。
杉板を真っ黒になるまで焼いていきます。
焦げた炭の部分をたわしでこすって落として完成です。
夜のキャンプファイヤーと2日目の様子は,続きのページをご覧ください。
1日目の続きです。
夕食を食べた後は,キャンプファイヤーです。
真っ暗になった会場に,男体山から「火の神様」の登場です。
代表の5人の児童が火を分けいただきき,中央のたき火に点火しました。
大きな火を囲んでみんなでダンス。
「進化じゃんけん」
集いが終わり,宿舎に戻りゆっくり休みました。
11月16日火曜日 2日目
ラジオ体操から2日目始まりました。
活動の始まる前にアスレチックで遊びました。
いよいよウォークラリーです。
一休みです。
チェックポイントの問題をクリアーしなが進みます。
2つのグループが一緒に休憩中。
最後の活動は,キーホルダー作り。
金具を取り付け,思い思いの色を塗ったり,絵を描いたりしました。
完成です。
活動を終えて,学校に戻りました。
おかげさまで,参加児童全員,有意義な二日間となりました。
この2日間で子供たちは、強く、たくましく成長しました。今後、4年生の活躍が楽しみです。
自然体験交流センターの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
最後まで見ていただきありがとうごさいました。
秋季大運動会
秋季大運動会が実施されました。ごとも達の元気な姿をご覧ください。
元気いっぱいの徒競走
ハンターが乱入した紅白玉入れ
落とさないよう頑張った「祭りだ,わっしょい」
大接戦となった「大沢タイフーン」
バンダナがきれいに踊った「三原色」
1・2年生のかわいらしい「パプリカ」
びしっとボーズの決まった「よさこい2021 心をひとつに」
応援団は1日,精一杯の応援で運動会を盛り上げてくれました。
たくさんの暖かい応援をいただきありがとうございました。
安全マップづくり
本日、「安全マップづくり」を行いました。登校班ごとに作成しました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実施できませんでした。今年度も、1学期に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本日の実施となりました。
今年度は、例年と違って、保護者の方、地域の方と一緒に通学路を歩く活動は行いませんでした。代わりに、9月のシルバーウイーク中、子供たちが、保護者の皆さんと一緒に、通学路を点検する方法を行いました。班長さん、副班長さんは、危険箇所の写真をタブレットで撮りました。班長さん、副班長さんは、全員が危険箇所の写真を撮ってくれました。責任感をもって、この「安全マップづくり」に望んでくれたことが、とてもうれしかったです。
子供たちは、写真の貼り付け、危険箇所のメッセージ、色塗りなど、一人一人が役割分担をしっかり守って、活動していました。とてもえらかったです。
本日作成した「安全マップ」は、4階パソコン室前の廊下に掲示します。来校する機会がありましたら、是非ご覧になってください。
「安全マップ」の作成は、大沢小学校ならではの取組です。子供たちの安全・安心を守るためには欠かせない活動です。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
4年生 喫煙防止教室
本日2時間目、4年生が、「喫煙防止教室」を実施しました。この「喫煙防止教室」は、「生涯における健康づくりのために、喫煙が健康に及ぼす影響について正しい知識をもち、自ら健康づくりに取り組むことができる能力や態度を育てる」をねらいとして実施しています。
日光市健康課の保健師さんが、テレビに画像を映しながら、詳しく説明してくださりました。子供たちは、保健師さんの問いかけに対し、活発に発言していました。話を真剣に聴いていることがよく分かりました。この学びをこれからの生活に役立ててほしいです。
保健師さん、御指導ありがとうございました。
Yコーチ登場 2年生
今日は、朝から気温が高く、登校すると汗びっしょり・・・荷物も多く大変そうでした。1学期もあと3日です。健康に十分注意して過ごしたいと思います。
まず、朝のうちに野菜の収穫をしました。ミニトマトの「こあまちゃん」が一番多くて8個収穫できた児童もいました。夏休みも御家庭で収穫してください。先週もたくさん野菜が採れたので、校長先生に2年生の野菜をお渡ししました。校長先生は、御家庭に持ち帰り、「トマトのガーリック炒め」と「ピーマンのごま和え」にして食べたそうです。「とてもおいしかった。」とおっしゃっていました。
次に、今日は今年度最後のプール学習がありました。学習支援ボランティアのYコーチに来ていただき、コース別に取り組みました。最後はみんな一緒に流れるプールを体験して楽しみました。また、来年Yコーチに教えていただくのが楽しみです!
不審者対応避難訓練7月16日(金)
本日第2校時に不審者対応避難訓練及び防犯教室を実施しました。
不審者が校内に侵入という状況下での避難訓練です。
不審者に扮したスクールサポーターの方が校内を徘徊し,子ども達は教室内で避難しました。
教室内の避難の状況
さすまたで不審者を確保しました。
この後,避難指示が解除になり,校庭で防犯教室を行いました。
「いかのおすし」のお話をしていただきました。
ついて いか ない。
車に の らない。
お おごえをだす。
す ぐにげる。
し らせる。
しっかり お話をきいて 夏休みにむけて 安全な生活への意欲が高まったと思います。
スクールサポーターの方には,事前のご指導から大変お世話になりました。
ありがとうごさいました。ございました。
半返し縫い かがり縫い 5年生家庭科
本日,5年生の家庭科の学習で裁縫ボランティアの方に2回目の御指導をいただきました。
優しくていねいに御指導いただきありがとうございました。
今週の2年生
今週も元気いっぱい過ごしています!まず、野菜がたくさん収穫できました。ミニトマトの「こあまちゃん」の収穫も始まりました。タブレットによる学習も、自分から進んで取り組んでいます。ルールを守り、真剣に学習しています。国語では、「言い伝えられているお話を知ろう」の学習で学習支援ボランティアの金田先生に「いなばのしろうさぎ」の読み聞かせをしていただきました。残り少ない1学期です。安全に楽しく過ごしていきたいと思います。
「昔の衣装にふれてみよう」昔の貴族は,本当に12枚も来ていたの?
本日、6年生が「昔の衣装にふれてみよう」という授業を行いました。栃木県立県立博物館の先生方に御指導していただきました。「十二単」の意味は、「12枚着ている」という意味ではなく、「たくさん着ている」という意味であることを学びました。また「着物を一枚着ると、帯を1本抜いて、また一枚着ること」も学びました。今日の学びをこれからの学習にいかして欲しいです。
県立博物館の先生方、ありがとうございました。
なみぬい 本返しぬい ボタン付け
学習支援ボランティアの協力をいただいて,5年生が家庭科の学習を行いました。
本日のテーマは,「なみぬい・本返しぬい」でした。
グループごとにボランティアの方がついてくださって,子ども達も安心して活動ができました。
授業の後,担任に「先生,返し縫いはね,こうやるんだよ。」とこつをうれしそうに話す児童もいたとのことです。
ひとりひとりの児童に,優しくご指導くださり,ありがとうございました。
マリーゴールドをいただきました。
本日,「夢の森」様よりマリーゴールドをプランターで八つ。いただきました。
児童会の環境委員の児童が水やり等の世話をしていきます。
ありがとうございました。
こあまちゃん
日も、野菜が収穫できました。これから収穫できる人もたくさんいます。ミニトマトの「こあまちゃん」がかわいくて、ナスやピーマンを触るのと同じように、うっかり触ってしまいます。すると、ミニトマトがポロッと土の上に落ちてしまうことがありました。これも1つの学習です。赤くなるまで我慢すること…楽しみに待つこと…を学びました。
1年生がタブレットを使いました。
授業参観が行われました。
1年生の様子。
i pad のカメラを使って大きくなってきたアサガオの観察です。
「げんきにそだて わたしのはな」
2年生は,3時間目に体育館でドッジボール。
3年生は2時間目に体育館で歯磨き指導。「けんこうな生活」
4年生は,3時間目に図工室で算数。「わり算の筆算をいかしてみよう。」
5年生は,4階の家庭科室で国語。「親子で学ぼう日本語の歴史」
6年生は,図書室で国語。「複合語」の学習
お忙しい中,御来校ありがとうございました。
野菜がとれました。
今週の2年生
2年生が毎日大切に育てている野菜が大きくなってきました。ピーマンやナスは収穫できるくらいになり、収穫できた児童は家庭に持ち帰っています。ミニトマトの「こあまちゃん」も花から小さな実に生長しています。2年生は、収穫できる喜びや、食べ物を大切にする心が育っています。
臨海自然教室3日目
とうとう最終日!
この日はジェルキャンドル作りや、アスレチックを楽しみました。
・班で協力して全ての活動に時間ぴったりに集合できました!
・「一緒に持つよ!」「手伝うよ!」助け合いに感動!
・失敗を成功に変えることができる素直さが素敵!
1人1人の成長が、クラスの成長につながり
助け合う、認め合う、とても素敵な三日間でした。
これまでの準備にあたり、御協力いただいた保護者の皆様へ
この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
臨海自然教室 2日目❗️
臨海自然教室2日目です^_^
朝は海岸で活動しました(°▽°)
午後は塩作りです♪
協力して頑張ってます❗️
臨海自然教室 1日目
臨海自然教室がスタートしました。
みんなが行ってよかった❗️と思えるような三日間にしたいが目標です❗️
天気はバッチリ快晴❗️健康に気をつけて、折り合いをつけながら楽しんできます♪
ドラゴン桜発見❗️
みんなで写真を撮りました♪
しんぶんしとなかよし
今日の2年生
今日は、生活科校外学習で町探検に行く予定でした。悪天候のため、延期になり、少しがっかりした様子でした。しかし、図工「しんぶんしとなかよし」の学習に取り組むと、気分が変わり楽しい時間になりました。みんな、とってもかわいらしく変身しました。今日、欠席した友達もいたので、またみんなで変身するのが楽しみです。
1~4年生が
6月1日 1年生から4年生が「二宮クリーン活動」を行いました。
2年生の整列の様子。
それぞれの分担で作業開始です。
1年生がトラック内の小石を拾っています。
集めた小石や草などをバケツや一輪車に集めて捨てました。
1年生も2年生も3年生も4年生もみんなとてもよく頑張っていました。暑さが心配でしたが風があって涼しかったので良かったです。
みんなで使う校庭がとてもきれいになりました。
2年ぶりのひまわり隊総会開催
5月26日水曜日
2年ぶりに大沢ひまわり隊総会が開かれました。
総会を体育館で開催し,支部の皆さんは各会場で流れる放送を聞いての参加になりました。
来賓の教育長さんのご挨拶。
各支部の皆さんは教室などで放送を聞いていただきました。
支部別の話し合いの様子です。以前に作成した安全マップを参考にしながら危険箇所の確認等がなされました。
子ども達の安全安心のために熱心にお話し合いくださりありがとうございました。
授業参観 2
3校時の授業参観の様子です。
4年生 音読発表「こわれた千の楽器」
2年生は図工室で,「光のプレゼント」
6年生は,図書室で「わが国の政治のはたらき」内閣の仕事について学んでいました。
4校時には,体育館でPTA総会でした。お忙しい中ありがとうございました。
授業参観
本日,今年度最初の授業参観でした。
第2校時は,1年生,3年生,5年生でした。
1年生 「よろしくね。」名刺カードを書いていました。
5年生は,社会の学習でした。「日本の気候の特色」
3年生は,算数で「時こくと時間のもとめ方を考えよう。」
2校時終了後,業間には学年PTAが行われました。
3校時は,2年生,4年生,6年生の授業参観です。
新入生歓迎会
本日,第3校時児童会活動で「新入生歓迎会」が行われました。
開会の言葉 司会進行は児童会の企画委員会です。
〇✕(まるばつ)クイズが始まりました。
「6年生の先生の年齢は?」 とても盛り上がっていました。
校長先生の問題は「好きな食べ物」でした。
次は,5つのグループに分かれてヘビ鬼です。
終わりの集い。1年生にインタビュー「ヘビ鬼が楽しかったです。」
5年生の代表あいさつ。「みなさん,楽しかったですか。」
おおきな声がたくさん。「楽しかったです。」と返っててきました。
クラブ活動第1日目
クラブ活動第1日目
本日、クラブ活動第1日目を行いました。今年度のクラブは、「アートクラブ」「科学クラブ」「スポーツクラブ」「手芸クラブ」「パソコンクラブ」です。
今日は、自己紹介、活動目標・活動内容・活動計画を決めました。これからのクラブ活動が楽しみです。
アートクラブ
科学クラブ
パソコンクラブ
手芸クラブ
スポーツクラブ
第2回は,6月1日の予定です。
タブレット配布
本日 全校児童に1人1台タブレットパソコンを配布しました。
液晶画面を開けて,電源を入れます。
パスコードの入力画面まで行きました。
4桁のパスコードはメールにて配信されます。
2年生は,みんなとてもよく注意を聞いてくれていました。
くわしくは,本日配布の資料をお読みください。
離任式
お世話になった12名の先生方との離任式が行われました。
校長先生から転退職される先生方のご紹介とそれぞれの先生からご挨拶をいただいた後,児童代表の作文発表。
お世話になったこと,ご指導いただいたこと,たくさんの思い出。
各学年が向かい合って,
先生方をお見送りしました。
校庭の桜も満開です。
転退職された先生方,本当にお世話になりました。
修了式 春休みへ
本日,第2校時,令和2年度の修了式がおこなわれました。
新型コロナウイルス感染防止のため,教室で放送を聞く形での式となりました。
2年生の様子
1年生の様子
代表児童の作文発表,校長先生のお話を聞いて,スピーカーから流れる校歌を歌って終了です。
校長先生からは,各学年のそれぞれ成長した様子と進級した学年での目標が話されました。
明日から春休みです。
卒業式
本日 卒業式が挙行されました。
式の前の様子 6年2組
6年1組
6年生の絵画が会場を飾りました。
たくさんの祝詞ありがとうございました。
令和2年度日光市立大沢小学校卒業生 40名
おめでとうございました。
「生命誕生」 6年生
3月2日(火)6年生が、「生命誕生」の授業を行いました。助産師の大塚和代先生が御指導くださいました。
この授業は、「生命誕生の仕組みや神秘性を知ることで、命の尊さを理解し、自他ともに命を大切にしていこうとする気持ちを育てること」を目的に毎年実施しています。
6年生は、先生の話に、興味津々という感じで、その都度その都度、深くうなずいていました。とても貴重な体験をしたと思います。命の連続性を学んだと思います。ここで学んだことを、中学校の学習や生活に生かしてほしいです。また、誕生日には、自分自身に「おめでとう」と言ってあげてほしいです。
大塚先生、ありがとうございました。
ネコヤナギ 1年生
生活科の時間に学習支援ボランティアの金田咲子先生から,ネコヤナギの秘密についてお話をしていただきました。ネコヤナギを子ども達一人一人に配ってくださいました。
そのネコヤナギを両手ではさみ,魔法をかけます。
「ちちんぷいぷい~。」と呪文を唱えながら,両手をこすり合わせます。するとネコヤナギがネズミに変身。!!
みんなびっくりしていました。ねこ.‥.‥なのにネズミ!!
とても楽しい授業でした。
「6年生を送る会」
本日「6年生を送る会」が行われました。例年は、開会式を全員が体育館に集まって行いますが、今年度は、青空班ごとに教室に分かれ放送で行いました。
6年生は、1年生2年生3年生と一緒にゲームへ参加しました。9種類のゲームを満喫したことと思います。
1年生2年生3年生は、6年生と一緒にゲームを行い、すてきな思い出ができました。感謝の言葉も伝えることができました。
4年生、5年生は、ゲームの説明や対応を行いました。6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
今日の「6年生を送る会」は、きっと心の残る思い出になったことと思います。6年生の1年間に対し、心より感謝しています。
2月17日(水)2年生・4年生授業参観
2月17日(水)2年生と4年生の授業参観がありました。2年生は、「あしたへダッシュ」の生活科の授業で、お家の人とアルバムづくりを行いました。4年生は、「2分の1成人式」の総合的な学習の時間の授業で、一人一人がお家の人の前で自分の夢を語りました。
子供たちは、少し緊張していましたが、2年生は楽しそうに、4年生はしっかりと授業を行っていました。
自分の成長を振り返ったり、自分の未来を見つめたりすることは、自尊感情を育てます。そして、お家の人たちと一緒に作業したり、お家の人たちに参観してもらったりすることで、更に自尊感情が育ちます。
御参観くださった皆様、ありがとうございました。
2年生の授業 「あしたへダッシュ」生活科
4年生 「2分の1成人式」 総合的な学習の時間
3年生 クラブ見学
本日、3年生によるクラブ見学がありました。5つのクラブ「アートクラブ」「スポーツクラブ」「科学クラブ」「手芸クラブ」「ワールド・パソコンクラブ」を見学しました。
3年生は、それぞれのクラブの特徴をよく見ていました。4年生から6年生も、3年生のことを考えて対応しました。
3年生の皆さん、希望のクラブは決まりましたか。4年生でクラブに入るのが楽しみですね。
スポーツクラブ
アートクラブ
手芸クラブ
科学クラブ
ワールドパソコンクラブ
5年生 しもつけ新聞塾
本日、5年生が、「しもつけ新聞塾」の授業を行いました。下野新聞社の方から新聞のつくり方を学びました。5年生は、桃太郎の話を記事にしたり、夕食のインタビューをしたり、いろいろと体験していました。
下野新聞社の方の話によると、新聞作りは、国語の勉強に役立つそうです。下野新聞社の方、お世話になりました。ありがとうございました。
学級活動「赤ちゃんについて知って、いのちについてかんがえよう」2年生
本日、2年生が、学級活動で「赤ちゃんについて知って、いのちについてかんがえよう」という授業を行いました。養護教諭との合同授業でした。お母さんのおなかの中に新しい命が生まれ、誕生するまでの学習でした。
最後に、子供たちは、お家の方からの手紙を読みました。涙を流しながら、手紙を読んでいる子供たちがいました。
命について考えることは、「命の大切さ」「お家の人への感謝」「自尊感情」などをいろいろなことを学びます。すばらしい授業でした。是非、お子さんに感想を聞いてください。
1年生 「しもつかれ」についてのお話
給食の時間、栄養教諭の星野先生から、節分の日の食事や栃木県の郷土料理「しもつかれ」についてのお話をしてもらいました。
「しもつかれ」については、紙芝居を読んでもらい、「しもつかれ」の由来を学びました。
今日は、鰯の生姜煮や、福豆を食べて季節を感じていました。さて、明日は初午。学校でも「しもつかれ」がメニューとして出ることになっています。初めて食べる児童もいるようなので楽しみです。