学級(授業)の様子

学級(授業)の様子

5年 臨海自然教室?顳?

 臨海自然教室2日目の活動紹介
 
 2日目(木)の日の出は、5時37分でした。各部屋から、水平線から昇る太陽を見る
 ことができました。朝の集いの後、みんなで海岸を散歩をしました。晴れた天気の下、
 朝一番の空気の中を散歩するのは、清々しい気分になります。海岸では、いろいろな
 漂流物に混じって、貝殻や木の実を見つけました。
 午前中の活動は、野外調理(大鍋力うどん)を行い、午後は、いかだカヌー&アスレチック
 の活動を行いました。
     海岸散歩の様子です。                 野外調理(大鍋力うどん)
 
 
   いかだを組んでいるところです。             アスレチック(ここで遊びました)

5年臨海自然教室 ??

 皆既月食の観察
 
 第1日目の夜は、何と、幸運にも、皆既月食を見ることができました。
 満月の時、太陽と地球そして月が一直線に並ぶと月食が起こり、10月8日、まさに
 この日には、月全体が地球の影に完全に入り込む皆既月食を、観察することができ
 ました。
 
 「海浜自然の家」から双眼鏡を借り、児童一人一人に直に皆既月食(満月、部分月食を含め)
 の様子を見てもらことができました。メイン広場の正面が一望の海で、さえぎるものがなく
 東の海から昇る満月を観察することができました。また皆既月食の間は、星空が暗くなったの  
 で、夏の大三角、秋の星座、北極星等も見ることができました。
 
       メイン広場、はるか東から昇る満月を撮りました。
 
 
         皆既月食の前の部分月食のところです。
   皆既月食のところです 。双眼鏡からデジカメで撮りました。
 カメラで撮ったきれいな画像をいただくことができたので付け足します。
 
 
 

5年生、臨海自然教室へ

5年生、3日間晴天の下、臨海自然教室で活動
 
 5年生は全員で、10月8日(水)~10月10(金)の3日間、茨城県鉾田市玉田にある
 とちぎ海浜自然の家で、臨海自然教室を行いました。3日間とも晴天に恵まれ、予
 していた全活動を行うことができました。全員元気に、帰校することができました。
 保護者の皆様には、当日までのご準備等大変お世話になりました。
 
 第1日目の主な活動
 ・入所式
 ・なぎさ活動(砂の造形)
 ・皆既月食の観察
 第2日目の主な活動
 ・朝のつどい、海岸散歩
 ・野外調理
 ・いかだカヌー&アスレチック
 ・星の観測、展示室見学
 第3日目の主な活動
 ・朝のつどい
 ・退所式
 ・アクワワールド大洗見学
 
 
 
 
         生活館を正面から                   メイン広場から生活館を(向かって左最上階に宿泊しました)
 

 
 
 

5年生、「NISSANものづくりキャラバン」を体験

 5年生が社会の時間に、「NISSANものづくりキャラバン」で、学習しました。
 
 9月25日、5年生は「モノづくりの楽しさ」や、効率よく品質の高い生産を行うための創意工夫を
 実感してもらう体験型の学習をしました。
 講師として、NISSAN MOTOR COMPANY 生産事業本部 NPW推進部  モノづくり企画部より、
 3人の方に来ていただきました。擬似的な体験ができ、意欲的に学習することができました。

2年「生活科校外学習」

          生活科校外学習
 
  2年生は、9月24日(水)生活科校外学習で、鬼怒グリーンパークへ行きました。
  そこでザリガニつりや、アスレチックをやってきました。
 
       するめをエサにしてつりました。                     かかった、かかった。

5年「稲刈り」

      5年稲刈りをしました。
 
 5年生が、総合的な学習の時間「お米の世界」で、5月16日に田植えした苗は、
 収穫の時期に来ました。本日、5年生が、稲を刈りました。その刈り取った稲を、
 たばねました。稲木に掛けるようにして、天日にさらし乾燥させます。
 (今夜は、雨が降ることが予想されたので、刈り取った稲は室内に込みました。)
 
     稲を鎌で刈りました              収穫された稲です。お日様のめぐみの匂いがいっぱいます。
 

6年道路公社施設管理部の話を聞く

 12月2日、6年生はキャリア教育の一環として、道路公社(大沢インターにある)
 施設管理部の皆さんが、どんな仕事をしているか説明を聞いたり実演を見たりし
 ました。
 
 
          パネル写真による説明を聞いているところです
 
   除雪車の排雪板稼働実演・標識車の電工表示板の稼働実演を見ているところです。 
   運転席への試乗体験もできました。

6年薬物乱用防止教室:4年喫煙防止教室

 6年生は、栃木県警察「きらきら号」に来ていただき、薬物乱用防止教室を
 受けました。覚せい剤やシンナーの及ぼす害、たばこをすうとどうなるかなど
 映像をまじえ話していただきました。
 『携帯電話を利用するときには、フィルタリングを絶対に』と強調されていました。
 
 5年生は、栃木県立がんセンター呼吸器内科医長 禁煙サポート相談医神山由香理先生
 に来ていただき、喫煙防止教育を受けました。たばこを吸うとどうなるか、たくさんの事例
 をもとに分かりやすく話していただきました。
 
  
            きらきら号による6年生の薬物乱用防止教育の様子 
             神山先生による喫煙防止教育の様子

11/13(水):2年校外学習・3年さつまの芋掘り

 2年生は11月13日、生活科で校外活動(リンゴ狩り)に行きました。
 
 枝もたわわになっているたくさんのリンゴの中から
 1つのリンゴをもぎりとりました。
 
 手からこぼれ落ちそうなくらいの
 大きな、大きなリンゴでした。
 真っ赤な、真っ赤なリンゴでした。
 
 
 3年生は、大沢地区センター近くの畑に、さつまのいも掘りに行きました。
 
 6月13日にみんなでサツマイモの苗を畑にうえました。
  どれくらい大きく実っているか楽しみでした。
 
 畑は歓声でいっぱい。
 土の中の茎をたよりに、サツマイモを探しました。
  アッタ!
 アッタ!
 こっちにも アッタ!
  
 畑をよく世話していただいた大島さんに感謝します。
 自然の恵みに感謝します。
 晴天の下、3年生がたくさんのサツマイモを収穫できたことに感謝します。 
 
 
 
 
 

10月25日:1年1組生活科の授業

 1年1組の生活科の研究授業がありました。
 単元名「あきとともだち」のなかの
 「あきとあそぼう」で、木の実や葉を使って遊ぶ物や飾りを作り、
 楽しく遊びました。
 
 作品として
 ・どんぐりごま ・どんぐり人形 ・けんだま ・マラカス くるくるメリー等を作りました。
 

4年2組 英語科の研究授業

 10月23日(水)に、日光市教育委員会指導主事 鈴木久子先生に
 来ていただき、4年2組で英語科の研究授業を行いました。
 
 単元名は「~は好きですか? ” Do you like ~ ? ”」
 
 果物の言い方、好きな果物の尋ね方、答え方を練習し、子ども同士で
 インタビューをしました。活動の様子を添えます。
 

マイケル先生バットマンに、綾江先生魔女に!

 英語の授業で、ハロウィーンにちなみ、
 ALTのアイケル先生は、バットマンに扮し、
 綾江先生は、魔女に扮して登場しました。
 
 子どもたちからは一斉に歓声がわき上がりました。
 そのときの学習を紹介します。

 
 国際理解コーナーにもハロウィーンが紹介されていたので、添えます。

10/9(水):2年1組算数の授業

 2年1組で算数科の研究授業を行いました。
 単元名は、「分けた大きさをあらわそう」です。
 
 色紙を半分の半分に折って切る操作活動と、重ねることで
同じ大きさに分けたことを確認する操作活動をもとにして、分数の
意味を実感的に理解できるように工夫されていました。
 子どもたちの思考を大切にし、具体的操作を十分に取り入れることで
基礎・基本の定着を図るとともに、学ぶ楽しさを感じさせる授業でした。
 

10月3日:1年2組体育の授業

  日光市教育委員会指導主事、長谷川信敬先生に来ていただき、
 1年2組で体育の研究授業を行いました。
 単元名は「マットを使った運動遊び」です。
 1年生の元気のある活動を見ることができました。
 
 

ALTマイケル ディーン スミス先生

 2学期から、ALTとしてマイケル・ディーン・スミス先生が大沢小にきてくれています。
 マイケル先生は、アメリカ国籍で、ALTとしての経歴は10年以上のベテランです。
 とても日本語がうまく、焼き鳥の大好きな先生です。
 よろしくお願いします。

子どもたち、新年早々勉強もがんばってます!

 3学期がスタートして4日目です。授業に対する真剣な態度が、どのクラスでもうかがえます。
 下の写真は、5校時の1年生の様子です。授業に熱心に取り組んでいる姿がたくさん観察できました。
 
    
          1年1組                     1年2組

1年生の授業の様子

 今日1校時の授業の様子です。1年1組・2組とも、担任の指導のもと、熱心に授業に臨んでいます。
 
  
          1年1組                     1年2組

1年1組、5年2組:研究授業を行いました。

 本校では全教師は研究授業を行い、授業の質的向上を図っています。今日は、1年1組と5年2組で実施しました。ほぼ全教師が参観し、放課後はそれについての研究を行います。子どもたちにとって、基礎学力が定着するとともに、集団として学び合える雰囲気づくりになるよう努めています。
 
    
         1年1組                   5年2組