令和6年度大沢中ニュース

令和6年度大沢中ニュース

空気は乾燥していますが...

冬晴れが続く大沢中学校です。

明日は、山沿いが雪になるかも、県南部も雪かも、という予報です。

生徒は元気に体育の授業にも参加しています。

グラウンドも乾いているので、教室に戻る際には十分にホコリ等を落とすよう呼びかけています。

もちろん、手洗い、うがいもですが。

乾燥と戦っているのは給食も同じです。

特に「パン」はすぐに乾いてしまいます。

この時期は大変です。

そのような環境ではありながら、本日は「食パン」の日でした。

通常の学校給食のパンは、納品数の関係で前日に焼くことが多いのです。

でも、食パンはカットしてしまうすぐに乾燥してしまうので、今回は「朝焼き」でした。

街中のパン屋さんを遙かに上回る大量の食パンを、朝焼きで提供くださいました。

お陰様で、何かを塗るのがもったいないくらい、おいしい食パンでした。

ただただ、感謝です。

こうした思いも感じ取り、しっかり受け止め、大事に給食をいただきたいです。

乾燥の対策

今日も典型的な冬晴れの大沢中学校です。

空気の乾燥対策が必須です。

校内では各教室で「空気清浄機能付き加湿器」がフル稼働しています。

のどの不調からマスク着装の生徒も増えています。

保健室前には「乾燥対策」コーナーもできました。

様々な健康情報を参考に、個々の健康状況に合わせて対策をしていきましょう。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、味の棒々鶏焼き、五目きんぴら、道産子汁 でした。

棒々鶏のタレでアジを焼いた一品は、「これもありだなぁ」と感心する仕上がりでした。

ご飯にも良く合いました。

しっかり食べて、しっかり運動・休養もして、中学生は「しっかり勉強」ですね。

冬休みが迫っています

冬休みまで、もう少しのところに来ている大沢中です。

本日も関東特有の「冬晴れ」です。

あと数日で東京は「冬の降水ゼロ」の連続日数の記録更新になるらしいです。

先週の水曜日か木曜日が「降雨」と認められるかどうかが検討中との話も聞こえていますが....。

本日と明日は、朝晩は冷えますが、日中は10℃を超える予報です。

日の差す日中、特にお昼前後は動けば汗ばむ暖かさを感じました。

汗をかいた直後に、冷たい風に当たると「ゾクゾクっ」と寒さを一段と強く感じます。

十分にご注意ください。

いわゆる「ヒートテック」系アンダーウェアも襟の部分を考えて着用することも必要になるでしょう。

(運動時に汗をかいた場合の対応は必要ですが)

学校は制服になることも想定した「服装等のきまり」を示しています。

シャツの襟からはみ出るような「ハイネック」の下着について話題になります。

制服用シャツを着る場合のマナー上、「襟のはみ出し」は好ましくないので、着用を控えるよう求めています。

制服シャツ用と運動着用で別々に下着を備える負担の軽減も考慮して、運動着の時も同様に求めています。

部活動で「ユニフォームの一部」であったり「チームで行動するときに揃える」ものは別です。

『余計なお世話』的な配慮を込めたきまりかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いします。

本日の給食です。

米粉揚げパン、牛乳、ロマネスコのサラダ、ほうとう でした。

米粉揚げパンは初めての提供でした。

もともとの米粉の甘味に砂糖の甘味も上乗せされた「ダブルの甘さ」が大好評でした。

サラダのほのかな酸味とほうとうの味噌風味がちょうどいいバランスとなっていました。

今日もしっかりいただきました。

冬らしい冷え込み・盲導犬体験

冬らしい冷え込んだ1日でした。

日差しが十分ではないと、「やっぱり冬なんだなぁ」と実感できます。

保健室前の掲示板には、寒さ対策情報が出ていました。

参考にして、健康に、冬を乗り切りましょう。

1年生が「盲導犬体験学習会」を行いました。

東日本盲導犬協会から、講師の皆様とPRドッグ、訓練犬の4人と4頭がご来校なさいました。

盲導犬の仕事や訓練についての講話がありました。

盲導犬協会は経費のほとんどが「募金」によって賄われていることも知りました。

「ぜひ、ご理解とご協力、ご支援をお願いします」というお話も、心に強く残りました。

実際にアイマスクを着装しての体験も行いました。

生徒個々の歩き方にあわせて、盲導犬がきめ細やかに配慮しながら歩く姿は、ただただ感動です。

盲導犬の見方、受け止め方が大きく転換した時間だったはずです。

協会の皆様、お忙しい中、また、冷え込んだ中、大変お世話になりました。

生徒の活動としても、盲導犬を支える何かができれば、と強く思いました。

本日の給食です。

ビビンバ丼、牛乳、ワカメスープ、アセロラゼリー でした。

少々辛さも感じられたビビンバ丼は、今日の冷え込みにはマッチしていました。

週末は山沿いには雪の予報も出ています。

寒さが本格化します。

皆様ご注意を!

不審者侵入避難訓練(今市警察署)

今市警察署生活安全課様の支援をうけて、不審者侵入の避難訓練を行いました。

実際に「不審者役」が突然侵入してくる、という実践的な訓練でした。

授業中に侵入者に気付いた教員が手分けして、侵入者への対応と連絡を行いました。

訓練通報 ⇒侵入者の誘導と制圧(確保)⇒警察への引き渡し(連絡のみ)

という流れでした。

様々な課題が見つかり、今後の改善点もご指導いただきました。

また、「学校外での不審者対策」「未然防止」等についても講話や講評の中で指導がありました。

いわゆる「闇バイト(犯罪実行者募集)」に関するご指導もいただきました。

報道等でも明らかな通り、中学生も加害者になり得る、

わかっていて犯罪行為に加わる、関わりをつくられて抜けられなくなる、

ということが実際に起きています。

「悪意」に対して、惹かれない、引き込まれない、つけ込まれないことも重要であると再認識しました。

ご家庭でも、報道等をもとに、どのように自分や家族、地域を守るか、お話し合いください。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、クラゲの中華和え、餃子ロール、八宝菜 でした。

八宝菜は「八宝菜丼」にしてかき込むように食べている生徒も多くいました。

丼物の「あるある」な食べ方です。

「お行儀が悪い」という意見もありますが、「おいしそうな、幸せを感じる食べ方」でもあります。

そのようにも思いながら、生徒の姿を見て、私たちも幸せを感じるひとときでした。