令和7年度 大沢中ニュース
令和7年度運動会
晴天の下、令和7年度運動会を実施しました。
短い練習期間でしたが、生徒は練習に準備に集中して取り組みました。
本番ではその成果を十分に発揮し、エネルギーあふれる運動会となりました。
優勝したクラスもそうでないクラスも、みんなで団結し、全力で戦う姿に胸が熱くなりました。
保護者の皆様には、朝早くからご観覧いただきましてありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
運動会終了後の給食のメニューは「地産地消献立」でした。スタミナ丼が疲れた体に力をくれました!
豚肉とニラに県産の食材を使用しています。
運動会前日準備の様子
明日の運動会に向けて、全校生徒で準備を行いました。それぞれの委員会で係の仕事を分担し、協力して手際良く取り組んでいました。明日の天気は最高のようです。今までの練習の成果を発揮した素晴らしい運動会になること、間違いなしです。保護者の皆様、応援どうぞよろしくお願いいたします。
今日は「ごはんの日」献立でした。大きなワンタンの入った野菜スープとかんぴょうがたっぷり入ったサラダが絶品でしたハムカツは、明日に向けての験担ぎですね。
ありがとうございます。
生徒総会
生徒総会が粛々と行われました。生徒会役員と各委員会の委員長から今年度の活動計画や予算案が示され、タブレットを用いて審議を行いました。一人一人が生徒会の一員である意識をもち、会に臨むことができました。
自分たちで考え、様々なアイディアを出し、より良い学校づくりに取り組んでほしいと思います。
本日の給食はたけのこの煮物でした。旬のたけのこ、季節のものをおいしくいただきました
放課後、月曜日の運動会の予行練習に向けて委員会の生徒を中心にテントの準備を行いました。
いよいよ本番が近づいてきました。
PTA合同委員会
令和7年度PTA合同委員会を開催しました。各学年の委員の方に、広報・生活支援・環境交通の3つの委員会に分かれていただき、本部役員が中心となり今年度の活動計画を協議していただきました。委員の皆様、ご協力ありがとうございました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
今年度の活動内容
生活支援委員会・・・生徒の見守り活動
環境交通委員会・・・登校指導・学校周辺の美化活動・花壇整備
広報委員会 ・・・広報誌「杉陽」発行
避難訓練
本日、地震が起こり、火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
年度始めの訓練でしたので、災害が起きた時の避難経路の確認が目的でした。生徒は落ち着いて「おかしもち」を守り、避難することができました。
災害はいつ起こるか分かりません。常に危機意識をもつこと。訓練を重ね、万が一の時に自分の命を守る行動を取れるようにすることが大事です。
今後も自分の命を守るための学習を重ねていきます。
生徒会臨時総会・専門委員会
本日、運動会に向けて、専門委員会が開かれました。それに先立ち、今年度の生徒会スローガンの承認を得るため、校内放送による臨時生徒総会が行われました。生徒会長が、スローガンに込めた想いや願いを全校生徒に語り、共に笑顔あふれるより良い学校を作っていこうと呼びかけました。生徒会役員がクラスの集計結果を持ちよったり、またタブレットを使い集計をしたりし、とてもスムーズに進めることができました。役員による説明も大変分かりやすく、伝える力がしっかり身に付いていると感じました。賛成多数でスローガンは承認されました。
その後、委員会に分かれ、運動会に向けての活動に取り組んでいました。
今年度の生徒会スローガン
〜挑戦〜 最高のチームは無限大の可能性を秘めている
今日の給食は「こどもの日献立」でした。
たけのこご飯とかしわ餅に季節を感じました。美味しくいただきました。
部活動の様子
1年生が正式に入部し、本格的に部活動が始動しました。多くの運動部は、来月、総体を迎えます。それぞれの部活で目的を持ち、主体的に活動する大沢中の生徒たちから、力強いエネルギーが伝わってきます。
運動会の全体練習が始まりました。
5月15日実施予定の運動会に向けた第1回全体練習を行いました。
全校生徒が校庭に集合し、場所の確認や開会式の流れ、ラジオ体操などを実施しました。
主体的に、整列し腰を下ろして、全体の集合・整列を待つクラスも見られ、本校生徒の考えて行動する力を感じる場面もありました。次の全体練習はさらに主体的に行動することが期待できます。頼もしいです。クラスが団結し、生徒にとって充実した運動会となるよう支援していきます。
ゴールデンウィークに入りました。
先週の土曜日からゴーデンウィークに突入しました。今日は日曜日と休日の間の1日でしたが、
気候も爽やかで、集中して学習に取り組めているようでした。
音楽の時間は、歌の上手さについて考える授業。色々なものの上手さを具体的に考え、歌の上手さとは何かを追求していきます。真剣に歌に聴き入る子どもたちの表情は生き生きしていました。
校庭では、陸上の授業が行われていました。来月実施される運動会に向けて走力のレベルアップを図っています。
理科室では、玉ねぎの細胞の観察です。酢酸オルセイン液を用いて紫色に染まった細胞を観察していました。顕微鏡を覗くと、美しい世界が広がっていました。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
今年度最初の授業参観を実施しました。多くの保護者の方にご来校いただき、新しい学年のスタートを切った生徒たちが意欲的に活動する様子を見ていただきました。
またPTA総会・学年懇談会にもご参加いただきありがとうございました。
安心して学校生活が送れるよう、子どもたちの心に寄り添い、支える指導に努めてまいります。今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。
専門委員会がスタートしました
専門委員会の活動が始まりました。第1回目の本日は組織づくり、目標作りです。1年生から3年生までの生徒が10の委員会に分かれ、活動します。各教室から溢れ出そうな人数の委員会もありました。
今後は運動会の各係の活動について話し合い、活動していく予定です。目標を定め、自分たちで考え、工夫しながら進めていけるよう支援していきます。
今日の給食は、地産地消献立でした。グリーンサラダの食材のアスパラガスは日光市産のものを使用しています。ヨーグルトも豚肉も県産のものでした。地元の食材を美味しくいただきました
今日の学校の様子
1年生も本格的に授業が始まりました。授業開きの時間、1年間の活動の見通しなどの説明をしっかり聞いています。
ペア活動やグループ活動にも積極的に参加しています。
2年生は今年度から3クラス編制となりましたが、落ち着いて学習に取り組んでいます。1人1人が周りのことを考え生活している様子が伝わってきます。
3年生は総合的な学習の時間を使い、修学旅行の班別行動での行き先を考えていました。それぞれのクラス、班に個性を感じました。楽しく、学びのある活動になるよう検討を重ねているようです。
長い1週間が終わりました。どの学年も良いスタートが切れたようです。前向きな今の気持ちを持続していけるよう支援していきたいと思います。昼休みの校庭もエネルギーにあふれています
㊗️入学お祝い献立
本日の給食は入学お祝い献立でした。
赤飯と唐揚げ、クレープ、生徒の喜びそうなメニューでした。クレープにはおめでとうの文字。
すまし汁にも㊗️の文字入りのなるとが浮かんでいました。お祝いムード満載の献立でした。
本日、学校は3年生が全国学力・学習状況調査、2年生がとちぎっ子学習状況調査、1年生がNRTテストと、全学年がテストを実施しました。学校はいつもとは少し違う、静謐な空気が漂っていました。教室では真剣に黙々と問題に向き合う姿が見られました。
授業が始まりました。
各教科の授業も始まりました。3年生は修学旅行に向けての調べ学習や、初めて出会ったALTの先生との自己紹介など、和気藹々と活動しています。
2年生は「総合的な学習の時間」の1年間を見通したガイダンスを行なっていました。前を見て聴く姿勢が素晴らしいです。
1年生は、学級活動です。クラスの班の仕事の分担や、教室内の掲示物づくりに協力しながら取り組んでいます。明日からは各教科の授業が始まります。
1年生部活動見学
今日から1年生の部活動見学が始まりました。クラスごとに各部活動の様子を見て回ります。
今日は体育館で活動している部活動と校舎内の部活動を見学しました。ぜひ「やってみたい」と思える活動を見つけ、チャレンジしてほしいと思います。
交通安全防犯教室
日光市生活安全課の方々と交通指導員さんを講師にお招きし、全校生徒を対象に交通安全防犯教室を行いました。
中学生の交通事故の大半は自転車によるものであり、ルールを守り使用することが、自分の命や相手の命を守ることにつながります。DVDを視聴し、自転車事故の恐ろしさやルールを守ることの大切さを学ぶことができました。また、ネットトラブルについての留意点も学ぶことができました。
自分の命を自分でしっかり守るため、今日学んだことを実践できるよう繰り返し支援・指導してまいります。講師の皆様、ありがとうございました。
新入生歓迎会
生徒会主催の新入生歓迎会を行いました。
生徒会役員が、生徒会の組織や活動内容の説明をし、自分たちでより良い大沢中学校にするために考え、協力していこうと1年生に伝えました。
その後、各部活動の紹介を行い、それぞれの部の活動の様子などを伝えました。各部とも工夫を凝らした魅力的な発表でした。聴く側も相手のことを尊重した和やかな歓迎会となりました。
1年生の中学校生活がスタートしました。
今日から1年生の中学校生活が始まります。夢を叶えるための新たな出発です。
朝、全職員で登校する生徒を迎えました。自分から挨拶ができる素晴らしい生徒たちです。1年生は不慣れな自転車を懸命に操りながら登校しました。来週は自転車教室も予定されています。
学級活動では、中学校での生活の仕方について担任の先生から詳しく説明がありました。
朝の学習は今日から始まりました。漢字練習に黙々と取り組んでいました。
学年フロアー、廊下には1年生を歓迎する掲示物がたくさんあります。
1年生初の中学校での給食はチキンカレーでした。食欲旺盛のようでおかわりに長い列ができていました。
令和7年度 入学式
暖かな春の日差しの下、令和7年度入学式を挙行しました。
校庭の桜も新入生を待っていたかのように満開となりました。
86名の新入生全員が式に参加し、希望をもって大沢中の生徒となりました。
2・3年生からは歓迎の言葉と共に、歓迎の合唱を贈りました。明日から共に笑顔あふれる大沢中学校を築いていきましょう。保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日はありがとうございました。
今後とも学校の教育活動に対し、ご支援・ご協力をお願いいたします。
令和7年度 新任式・始業式
令和7年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動に対し、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
新任式では9名の新しく来られた先生方への歓迎の言葉を生徒代表がお伝えし、お一人ずつ自己紹介をいただきました。
始業式では、学校スローガン「おおらか さわやか 笑顔あふれる大沢中」に向けて、新年度にあたり校長から心に留めておいてほしいことについての話がありました。
1つは「夢の卵をいつも心にもちチャレンジしてほしい」ということ。
2つ目は「自分も周りも大切にしてほしい」ということです。
どちらも笑顔につながる大切なことです。目と耳と心を使い、真剣に聴く生徒を見て、これから始まる学校生活に期待がますます膨らみました。
始業式後、2年生は各クラスで教科書の配布、自己紹介を和やかに行なっていました。
3年生は、校庭にて記念撮影です。セルフタイマーのタイミングがなかなか合わず、笑い声が聞こえてきます。こちらも和やかな雰囲気でした。
スタートの日の給食は
★ご飯 牛乳 セルフビビンバ丼 中華スープ ソーダフロート風ゼリー★
でした。このゼリーが絶品でした。
昼休みの校庭の様子です。エネルギーにあふれる生徒がたくさん。
午後は明日の入学式に向けての準備を行いました。新入生のために、自分の役割を自覚し協力して進める姿が見られました。素晴らしい会場ができあがりました。ありがとう。明日はみんなの温かな想いがこもった良い式になるでしょう。
令和7年度のページを開設しました。
令和7年度のお知らせを掲載していきます。