落西小だより

26落西小だより

食育教室

DSCF6848.JPGDSCF6851.JPGIMG_5083.JPGIMG_5089.JPG
9月30日(火)には、3・4年生と5・6年生。10月8日(水)には、1・2年生。学級活動の授業で食育教室がありました。南原小学校の栄養士の齋藤紀子先生から、お箸の使い方や食事のマナーについてのお話をしていただきました。食事のマナー意識を高める良い機会となりました。ぜひ、おうちでも、家族の話題に出してみてください。

図書館ボランティア・かたくり

 今日は、図書館ボランティア「かたくり」の皆さん10名の方が来校してくださいました。
2時間目に、1・2年生が体育館で読み聞かせをしていただきました。大型紙芝居「ブレーメンの音楽隊」や影絵による「裸の王様」等、大掛かりなセットを組んでのすばらしい読み聞かせでした。
  IMG_5049.JPGIMG_5057.JPGDSCN1222.JPGIMG_5075.JPG

9月朝会

毎月1回,ひいらぎタイムの時間に朝会を実施しています。朝会は放送委員会の児童が司会進行を行いながら,全学年がワークスペース(広いオープンスペース)に集まり行われます。校長先生のお話や,表彰,児童からの連絡など内容はいろいろです。9月30日は部活動関係の表彰を行いました。他校の小学校と合同で活動する部活動関係も多く,朝会で紹介されると児童も励みになります。この日はサッカー部・ミニバスケット部の表彰があり,児童の頑張りが表彰されました。また,校長先生からは,スクリーンを使っての読み聞かせがありました。「おじいちゃんのごくらくごくらく」を熱心に聴くことができました。校長先生のおすすめの本の一つです。いつも大好きなおじいちゃんと一緒のゆうた。お風呂では二人並んで「ごくらくごくらく」でも、ある日、おじいちゃんは急に体調を崩し、天国へ。大好きな人とのお別れ、悲しいけれど、家族を思いやる温かいものがいっぱい詰まっているお話でした。敬老の日・秋分の日など祝日の意義に合わせてもお話をいただき,低学年から高学年まで優しい気持ちになれた時間でした。読み聞かせは,本校も力を入れて取り組んでいる事の一つです。地域の方にも大変お世話になっています。おかげで児童は本が大好きです。DSCF6840.JPGDSCF6839.JPGDSCF6844.JPGDSCF6846.JPGDSCF6845.JPGDSCF6841.JPG

丈夫なナップサック完成

6年生は2日間にわたり,ボランティアの先生に協力していただいて丈夫な「ナップサック」が完成しました。大喜びで写真をとりました。刺繍などにも取りかかった児童もいて,楽しく学習しました。もう少しアップリケをしたいというので,時間をとって飾りをつけたいです。DSCN0357.JPGDSCN0358.JPGDSCN0355.JPGDSCN0361.JPGDSCN0362.JPGDSCN0354.JPG

家庭教育学級視察研修・・・那須に出かけましょう

9月30日(火)家庭教育学級視察研修(PTA文化事業部との共催)で那須に行ってきました。厳選したコースは、「那須高原ハーブス」から「那須の森ビール園」。「那須高原ハーブス」では、ハーブ石けん作りを体験。石けんの材料にハーブ液をいれ、押したりこねたり必死でした。涼しい屋外のテーブルでの作業は、リラックス感もあって、快適でした。ハーブのお茶もいただきました。「那須の森ビール園」では、ビールの造り方を見学し、ランチを楽しみました。共通の話題に会話が弾むランチタイムでした。日々、子育てと家事に忙しいメンバーなので、帰りに道は(ああ、現実に戻るのはさびしい・・・)という声しきりでした。CIMG9893001.JPGCIMG9907.JPGCIMG9909.JPGCIMG9912.JPGCIMG9916.JPG

読み聞かせVTと図書室VT

10月1日(水)今日もうれしい読み聞かせの朝です。全学年、先生も一緒に楽しいひと時。都合が悪くなったメンバーさんの代役は2年生担当の校長先生でした。
 
読み聞かせの後は、図書室ボランティアさんによる、図書室のレイアウト変更です。運動会も終わりいよいよ本格的に秋、しかも十月。図書室の中は、秋の装いそしてハロウィン。図書室利用がとても楽しみ。CIMG9920.JPGCIMG9918.JPGCIMG9927.JPGCIMG9929.JPGCIMG9931.JPGCIMG9932.JPG

5年日産ものづくり教室

5年生が日産の出前授業「ものづくり教室」を受講しました。レゴブロックを使った車づくり体験を通して、ものづくりの大切さやおもしろさ、そしてチームワークの大切さを学びました。
CIMG2914001.JPGCIMG2921001.JPGCIMG2918.JPG

6年生 家庭科の学習

6年生は家庭科の時間にミシンを使うのは,初めてではありませんが,今年も昨年に引き続き,ボランティアティテャーの方に来ていただいて,「丈夫なナップサック作り」をしました。5年生の時より,ゴムを通すところを縫うなど,細かいミシン作業があります。みんな丁寧にしあげていきました。返し縫いをしたりして,縫う量が多いので,途中で下糸がなくなり,ボビンに巻くこともしました。2時間集中して学習しました。次の時間は,ナップサックにアップリケも少しする予定です。刺繍糸をかってきて,楽しみにしている児童もいます。完成がたのしみです。ボランティアティーチャーの先生達が,ミシンや刺繍のご指導もしてくださり,児童が大喜びです。またよろしくお願いします。DSCN0342.JPGDSCN0343.JPGDSCN0346.JPGDSCN0344.JPGDSCN0348.JPGDSCN0350.JPGDSCN0349.JPGDSCN0345.JPG

わくわくミシン

 5年生は家庭科の授業で「わくわくミシン」の学習です。初めてのミシンの学習に、わくわく・・・どきどき・・・。そんな5年生のもとに、6人の助っ人が来てくれました。学習支援VTさんです。
 ミシンの仕組みを学習し、まずは糸をつけずに「からぬい」の練習です。初めはこわごわとミシンを動かしていた5年生ですが、VTさんに教えていただくうちに、みるみる操作が上手になっていきました。楽しくて楽しくて仕方ないというような表情で学習していました。
 授業のあと、感想を聞いてみました。
「初めてミシンを使いました。VTさんや友達にやり方を教えてもらったので、よくできました。よかったです。」
「ミシンの使い方をたくさん教えてもらったので、よくできるようになりました。」
「ていねいに教えてくださったので、とてもわかりやすく、楽しくミシンができました」CIMG9881003.JPGCIMG9882001.JPGCIMG9884001.JPGCIMG9889001.JPGCIMG9890001.JPG

おはなしグループ「ひいらぎ」読み聞かせ

 運動会の練習に励む毎日ですが、今朝はうれしい読み聞かせの朝です。おはなしグループ「ひいらぎ」の皆さんによる2学期第1回目の読み聞かせです。

1年生・・・「みんなうんち」 1年生大盛況
2年生・・・「かしこくいきるしまりす」
        自然の中でたくましく生きる動物のお話
3年生・・・「ゆめくい小人」
        ゆめくい小人の呪文を教えて欲しい
4年生・・・「14ひきのおつきみ」
5年生・・・「日本神話 やまたのおろち」
        むずかしかったかな?
6年生・・・「あたし うそついちゃった」
      「ぎふちょう」(ブックトーク)
CIMG3287005.JPGCIMG3290002.JPGCIMG3292001.JPGCIMG3295002.JPGCIMG3296001.JPG