落西小だより

26落西小だより

1年生生活科見学

10月31日に、1年生は、生活科見学でだいや川公園へ行ってきました。
どんぐりや松ぼっくりなどの木の実を拾いました。また、グループごとに秋みつけの活動もしました。1年生にとって楽しい活動になりました。
IMG_4437.JPGIMG_4447.JPGIMG_4456.JPG

家庭教育学級・・・朝ごはん作り

 10月30日、第3回家庭教育学級「簡単バランス朝ごはん作り」の調理実習を行いました。講師は、日光市健康課管理栄養士 宇佐美 有美子さんです。
 メニューは?白菜と鮭のクリーム煮
      ?かんたんかばやき丼
      ?卵とレタスふんわり炒め
 野菜いっぱいで手早くできるメニュー、さらにおいしい!!ということで、参加された保護者のみなさんに大好評でした。
 やはり、親子共々「早寝、早起き、朝ごはん」で過ごしたいものです。CIMG3123.JPGCIMG3127.JPGCIMG3129.JPGCIMG3131.JPGCIMG3146.JPG

お話グループ「ひいらぎ」読み聞かせ

「読書の秋」の季節ですが、本日もお話グループ「ひいらぎ」の皆さんによる、読み聞かせがありました。1年生~6年生まで、「ニャーゴ」「こびとのくつや」「へらない稲たば」「しゅくだい」「アレクサンダとぜんまいねずみ」「油断大敵」などの本を各教室で読んでいただきました。
 読み聞かせが終わった後、メンバーのみなさんは、本の情報交換や本日の記録のまとめを、楽しいおしゃべりをしながら進めていました。
 保護者の皆さん、それぞれの御家庭での「家読(うちどく)」はいかがですか。家族で読書を楽しんで、「我が家の家読スタイル」ができたら素敵ですね。CIMG3115.JPGCIMG3118.JPGCIMG3119.JPGCIMG3121.JPG

第2学年 生活科見学

 台風が過ぎた後の快晴の中、16名全員で生活科見学に出かけてきました。日光東郵便局では、自分たちで書いたハガキを投函しました。今市図書館では、本を借りました。下今市駅では、明神行きの切符を買い、電車に乗りました。
 普段の学校生活では、体験できないことばかりで、とても良い経験になりました。生活科見学で学んだことを今後の生活の授業に生かしていきたいと思います。DSCN1240.JPGDSCN1251004.JPGDSCN1253001.JPG

5年臨海自然教室

10月20日~22日に5年生が臨海自然教室に行ってきました。砂浜で潮くみリレーや砂の造形をしたり、海水をくんできて塩を作ったり、学校ではできない様々な体験をしてきました。仲間と協力して活動することで、クラスの絆がさらに強まりました。DSCN1713001.JPGDSCN1749001.JPGDSCN1727.JPG

アイスバックスがやってきた!!授業公開(4~6年)

6年生の「将来」「職業」を考える学習の一貫で、先週の「なかがわ水遊園」の方の講話に続いて、なんとアイスバックスで元主将、そして元監督でもあった村井忠寛さんと、福田淳さんが来校してくださいました。
この日は公開授業の日で、4年生・5年生とも一緒にゲームをしたり、夢についてのお話をいただいたりすることができました。
前半は、「協力すること」「考えること」「作戦」といったことが鍵となるゲームを通し、自分ひとりではなく仲間とどうするかを考える大切な時間を過ごすことができました。
そして後半は教室に集まり、村井さんのこれまでの歩みを紹介いただきながら「夢」や「仲間」というものの大切さを教えていただきました。

DSCF6912.JPGDSCF6913.JPGDSCF6917.JPGDSCF6948.JPGDSCF6954.JPGDSCF6961.JPGDSCF6973.JPGDSCF6979 - コピー.JPGDSCF6988.JPGDSCF6994.JPG

授業公開

元プロのスポーツ選手が見えたとあって、興奮冷めやらぬ5・6年生ですが、授業公開最後の4時間目には、心を落ち着けてケータイ安全教室を行いました。
児童の中にも、すでに自分の携帯電話を持っていたり、ゲームをするのに親から借りたりすることがあり、実に身近な状況なので、今回の話はとても勉強になったことと思います。
便利、でも扱い方に注意があるということを常に意識してこれから使っていけるとよいですね。
※保護者用にもパンフレットをいただきました。ご家庭でご活用ください。

DSCF7004.JPGDSCF7005.JPG

3,4年生 サツマイモ掘り(居住地交流)

 台風19号が心配されていましたが、朝には台風も通りすぎ、台風一過の晴天となりました。気持ちのいい青空の下、3,4年生で、サツマイモを掘りあげる活動を行いました。春に植えつけた一本の茎からは想像もできないような、大きな芋がどんどん掘り出されていきました。
 3年生は、県立今市特別支援学校との居住地交流で、芋掘りの活動を一緒に行うことができました。DSCN1641003.JPG

ミシンボランティア・・・トートバック作り

 5年生は家庭科ミシンの学習で、トートバック作りをしました。今回も、ミシンボランティアさんが授業に入ってくださり、ミシン学習の支援をしてくださいました。練習布と違って厚みがある布なので練習のときとはまた違う手ごたえがあります。でも、あわてずていねいに、ボランティアさんに見守られながらの学習でした。布をおさえる表情にも余裕が感じられ、すっかりミシンに慣れたようです。家でも、生活に役立つものをいろいろ作ってみると楽しいかもしれません。CIMG9956.JPGCIMG9958.JPGCIMG9957001.JPG

出前講座「なかがわ水遊園」渡辺さんをお招きして

6年生総合的な学習の時間(本校では名称:わくわくの時間)において、「将来」「職業」というものをキーワードに、栃木県内で活躍されている方をお招きして講話をいただく企画を立てました。
その第1弾が、今回のなかがわ水遊園。「海なし県」といわれる本県に淡水の水族館ができて早10年が過ぎましたが、その立ち上げからこれまでずっと関わっていらっしゃった、「大ナベさん」こと渡辺裕介さんにおいで頂き、話を聞かせていただきました。

経歴の紹介の中で「魚がすき」という気持ちもありながら、サッカー王国静岡という環境のもと、サッカーや、山登りといったアウトドアなど幅広く経験されて今に至ること、自分は○○をするんだ、とビビッと感じた瞬間があったこと、そして強い信念で今の職場に就かれたことなど、限られた時間の中でそのあふれる思いを紹介いただきました。
うれしかったこと=大変だったこと、と振り返られ、そのベスト3が?オープン(準備)?10周年(=震災の年)?アマゾンに行ったこと だそうです。
子ども達には「いろいろな経験をしてほしい」「いろいろな人に出会ってほしい」「いつまでも好奇心をもってほしい」「いつまでも向上心をもってほしい」そして「自分の可能性を信じてほしい」と締めくくられました。
お忙しいなか、本当にありがとうございました。

DSCF6890.JPGDSCF6894001.JPG