26落西小だより
ひいらぎ発表会・音楽鑑賞会
11月13日に、ひいらぎ発表会がありました。どの学年もバラエティに富んだ盛りだくさんの発表になりました。
午後には、スインキングハードの方々をお招きし、音楽鑑賞会もありました。ミッキーマウスマーチやとなりのトトロなどよく耳にする曲を聴いたり、落西小の校歌や流行のアナと雪の女王の「Let’s it go」も曲に合わせながら歌ったり、あっという間の時間とありました。子どもたちにとって、とても楽しい1日となりました。








午後には、スインキングハードの方々をお招きし、音楽鑑賞会もありました。ミッキーマウスマーチやとなりのトトロなどよく耳にする曲を聴いたり、落西小の校歌や流行のアナと雪の女王の「Let’s it go」も曲に合わせながら歌ったり、あっという間の時間とありました。子どもたちにとって、とても楽しい1日となりました。
今年も盛大に…ひいらぎ発表会
昨年の創立140周年記念式典を盛り込んだひいらぎ発表会から1年。
今年も創立記念日のこの日、盛大に行われました。
何が盛大かといえば、会場に入ってすぐ右手には子ども達が製作した絵手紙が並べられ、来場のお客さんの目をもてなし、また、発表会終了後の午後の部には、県外でも活躍される「スインギング・ハード」の皆さんによるジャズの演奏で耳をもてなし、そしてもちろん、児童の心揺さぶる発表でおもてなしができたからです。
今年の特徴は、各学年とも発表に群読を取り入れ、国語、理科、体育、総合的な学習の時間などなど、バラエティに富んだ発表となったことも特筆すべきことかと思います。
お忙しい中ご来場くださった皆様の拍手を励みに、ここまで子ども達は頑張ることができました。ありがとうございました。








今年も創立記念日のこの日、盛大に行われました。
何が盛大かといえば、会場に入ってすぐ右手には子ども達が製作した絵手紙が並べられ、来場のお客さんの目をもてなし、また、発表会終了後の午後の部には、県外でも活躍される「スインギング・ハード」の皆さんによるジャズの演奏で耳をもてなし、そしてもちろん、児童の心揺さぶる発表でおもてなしができたからです。
今年の特徴は、各学年とも発表に群読を取り入れ、国語、理科、体育、総合的な学習の時間などなど、バラエティに富んだ発表となったことも特筆すべきことかと思います。
お忙しい中ご来場くださった皆様の拍手を励みに、ここまで子ども達は頑張ることができました。ありがとうございました。
特色ある学校づくり~絵手紙~
今年度も人材活用をはかり,児童の言語活動の充実を進めています。1学期にも絵画の表現や,群読での表現活動を行いました。今回は,絵手紙の矢野美枝子先生に来ていただいて,描きたい物を実際に見ながら,葉書に大きく描き,伝えたい相手に手紙を書くということで全学年が学びました。高学年は絵手紙本来の方法で作成しました,まず(青墨:せいぼく)を使って絵を描いて,水彩絵の具で描いたあと,最後に名前(落款:らっかん)を押して完成です。児童は思い思いの具体物を持ち寄り,伝えたいことを丁寧に葉書にかきました。素敵なはがきができたので11月13日のひいらぎ発表会で展示する予定です。児童の短い手紙の一言に感動させられます。




いろいろ1週間…?
記事の更新が遅れて、日にちがどんどん進んでいます。
10月末からできなかった出来事の振り返りをしたいと思います。
10月30日は朝会がありました。
はじめの表彰のあとに、校長先生からは、「ことば」についてのお話がありました。
?知りたいと思った言葉、興味をもった言葉について、自分で辞書引きをすることを通して、たくさんのことばを獲得していくことの大切さ、です。学校の中でも、それを実践している人たちがいることを紹介されました。
?言葉には、それを耳にしたら元気になる言葉、悲しくなる言葉があるということ。日々の中で、どんな言葉を使えばよいのか、考えて生活することの大切さを説かれました。
たくさんの言葉を知った上で、相手が元気になれるような言葉をいかに使えるか、豊かな言葉の使い手になれることがポイントですね。


10月末からできなかった出来事の振り返りをしたいと思います。
10月30日は朝会がありました。
はじめの表彰のあとに、校長先生からは、「ことば」についてのお話がありました。
?知りたいと思った言葉、興味をもった言葉について、自分で辞書引きをすることを通して、たくさんのことばを獲得していくことの大切さ、です。学校の中でも、それを実践している人たちがいることを紹介されました。
?言葉には、それを耳にしたら元気になる言葉、悲しくなる言葉があるということ。日々の中で、どんな言葉を使えばよいのか、考えて生活することの大切さを説かれました。
たくさんの言葉を知った上で、相手が元気になれるような言葉をいかに使えるか、豊かな言葉の使い手になれることがポイントですね。
いろいろ1週間…?
10月末から今週にかけて、本校で飼育するうさぎとのふれあい会をラビ委員会が企画し、希望する児童とのふれあい会が行われました。
うさぎに癒やされて、みんなとてもいい顔でした。
うさぎに癒やされて、みんなとてもいい顔でした。
いろいろ1週間…?
11月4日(月)には移動図書が行われました。
月に1回を目安に行われいますが、次回は今月末なので「十分に計画しないと、読みきれない」とは思いながらも、新しい本や興味のある本に目がいく子ども達でした。
今月末からの読書週間にもかかっていたので、より一層読書に励めるかな?

月に1回を目安に行われいますが、次回は今月末なので「十分に計画しないと、読みきれない」とは思いながらも、新しい本や興味のある本に目がいく子ども達でした。
今月末からの読書週間にもかかっていたので、より一層読書に励めるかな?
いろいろ1週間…?
今年のひいらぎ発表会も、いよいよ来週(13日)に迫りました。
児童全員が参加する全校音楽の練習も、これまで各学級単位で行ってきましたが、この日が全体であわせる初日です。
今年はパートに分かれて歌うことが新しい試みで、どうなるかと思いましたが、とてもきれいなハーモニーになっていて、完成するのが今から楽しみです。
児童全員が参加する全校音楽の練習も、これまで各学級単位で行ってきましたが、この日が全体であわせる初日です。
今年はパートに分かれて歌うことが新しい試みで、どうなるかと思いましたが、とてもきれいなハーモニーになっていて、完成するのが今から楽しみです。
いろいろ1週間…?
みなさんは、すでに前の記事で読み聞かせボランティアの活躍をご存知でしょうか?
「ひいらぎの集い」の告知ポスターもすごいのですが、図書室の壁面飾りもすごいことになっていると、自分も昨日知りました。
子どもがワクワクして入ってこれること間違いなしの立派な装飾がなされていたので、ぜひ、機会があったらごらん下さいね。
ボランティアの方々に感謝するばかりです。

「ひいらぎの集い」の告知ポスターもすごいのですが、図書室の壁面飾りもすごいことになっていると、自分も昨日知りました。
子どもがワクワクして入ってこれること間違いなしの立派な装飾がなされていたので、ぜひ、機会があったらごらん下さいね。
ボランティアの方々に感謝するばかりです。
読み聞かせの朝
11月5日(水)は、お話グループ「ひいらぎ」の皆さんによる、読み聞かせの朝です。今日もお話を聞きながら、うっとりしたりしっとりしたり・・・。落ち着いた雰囲気の一日のスタートです。
読み聞かせの後、「ひいらぎ」のみなさんは、11月19日(水)に予定されている「ひいらぎのつどい」の準備に入りました。この日は、児童一人一人が聞きたい本を選んで、その本の読み聞かせがある場所に移動してお話を聞きます。メンバーさんは、児童に知らせるためにポスターを作り、昇降口でPRです。今年のテーマは「グリム童話」!!さあ、みんなは何を選ぶのでしょうね。わくわくです。





読み聞かせの後、「ひいらぎ」のみなさんは、11月19日(水)に予定されている「ひいらぎのつどい」の準備に入りました。この日は、児童一人一人が聞きたい本を選んで、その本の読み聞かせがある場所に移動してお話を聞きます。メンバーさんは、児童に知らせるためにポスターを作り、昇降口でPRです。今年のテーマは「グリム童話」!!さあ、みんなは何を選ぶのでしょうね。わくわくです。
1・2年生の芋掘り
10月27日に、1・2年生一緒に、教室の横にある花壇の芋掘りをしました。
つるを取ってついてくるお芋や掘って見つけたお芋を発見して大喜びでした。
採れたお芋を喜んで持ち帰りました。おうちの方、お芋を使ったお料理お願いします。


つるを取ってついてくるお芋や掘って見つけたお芋を発見して大喜びでした。
採れたお芋を喜んで持ち帰りました。おうちの方、お芋を使ったお料理お願いします。