26落西小だより
校内研修「特別支援教育について」
17日(水)、上都賀教育事務所の清水仁美先生をお迎えして、校内で「特別支援教育」についての研修を行いました。特別支援教育についての基本的なお話をいただきながら、グループに分かれて、子ども達一人一人の学びを保障する「わかりやすい授業」について話し合いました。いろいろな角度から指導の工夫のアイディアを出し合いました。日々の授業にどんどん生かしていきたいと思います。


2学期最後の共遊び
この日の昼休みに、2学期最後の共遊びが行われました。
縦割り班で遊ぶこのグループでは、行事の続いたこの2学期、そして1度雨のために流れたこともあって、実に久しぶりとなりました。鬼遊びやティーボール、ドッジボールと各グループとも時間いっぱい遊びました。
次回は2月の最終回。みんなの希望をくんで、上級生はさて、どんな遊びを用意してくれるかな??


縦割り班で遊ぶこのグループでは、行事の続いたこの2学期、そして1度雨のために流れたこともあって、実に久しぶりとなりました。鬼遊びやティーボール、ドッジボールと各グループとも時間いっぱい遊びました。
次回は2月の最終回。みんなの希望をくんで、上級生はさて、どんな遊びを用意してくれるかな??
2学期最後の読み聞かせ
今朝は、2学期最後の「読み聞かせ」の朝です。クリスマスも近いので、サンタさんのお話もあるかな、と楽しみです。そして、今朝の内容は次のとおりでした。
1年・・・・・「となりのたぬき」
2年・・・・・「じごくのそうべえ」
3年・・・・・「げたにばける」
4年・・・・・「クリスマスのまえのよる」
「あらまっ!」
5・6年・・・英語の読み聞かせ「Ask me!」
やっぱりありましたね。クリスマスイブの話でしたが。
メンバーの皆さんは、お茶を飲みながら、「雪が降ったら家から出られない。」とか言いながら、3学期の計画作りもしました。3学期も楽しみです。よろしくお願いします。




1年・・・・・「となりのたぬき」
2年・・・・・「じごくのそうべえ」
3年・・・・・「げたにばける」
4年・・・・・「クリスマスのまえのよる」
「あらまっ!」
5・6年・・・英語の読み聞かせ「Ask me!」
やっぱりありましたね。クリスマスイブの話でしたが。
メンバーの皆さんは、お茶を飲みながら、「雪が降ったら家から出られない。」とか言いながら、3学期の計画作りもしました。3学期も楽しみです。よろしくお願いします。
今度はリンク栃木ブレックスがきた!!
6年生は今年、「卒業」「職業」「未来」といったものをキーワードに、県内で活躍されている方々をお呼びして触れ合ったり、お話を聞かせていただいたりする学習を進めてきました。その第3弾は、リンク栃木ブレックス。何とプロバスケットボールチームです。
宇都宮や大田原市内などで「キッズモチベーションプログラム」という出前講座を開かれているとのことでしたが、日光市内ではもしかして初めて??ということで、事後報告ですが、12月4日に体験した内容をお知らせします。
せっかくなので、他のクラスにも紹介し、1・2・5・6年生がとにかく楽しい時間を体験しました。
1・2年生の体育の学習で直接「バスケットボール」そのものを学習する機会は設定されていませんが、そこは、さすがプロの方々。授業後半にはもう夢中で子ども達は講師の先生の話に合わせて動いていたようです。ボールを取り合ったり、相手の指示に合わせてドリブルの高さを変えたり、とにかくボールを使ったミニゲームを楽しく体験させていただくことができました。
授業の後には、教室で一緒に給食。最後まで楽しい時間となりました。






宇都宮や大田原市内などで「キッズモチベーションプログラム」という出前講座を開かれているとのことでしたが、日光市内ではもしかして初めて??ということで、事後報告ですが、12月4日に体験した内容をお知らせします。
せっかくなので、他のクラスにも紹介し、1・2・5・6年生がとにかく楽しい時間を体験しました。
1・2年生の体育の学習で直接「バスケットボール」そのものを学習する機会は設定されていませんが、そこは、さすがプロの方々。授業後半にはもう夢中で子ども達は講師の先生の話に合わせて動いていたようです。ボールを取り合ったり、相手の指示に合わせてドリブルの高さを変えたり、とにかくボールを使ったミニゲームを楽しく体験させていただくことができました。
授業の後には、教室で一緒に給食。最後まで楽しい時間となりました。
12月2日持久走大会報告
11月末から急に肌寒くなりました。
持久走大会は12月2日(火)寒いながらも、天気に恵まれた中、行われました。
今年は練習期間に、校庭20周ごとに担任の先生や教務主任、教頭先生、そして校長先生と握手できる、という設定にし、目標をもって取り組めた児童が多くいたのではないかと思います。その成果をこの日、たくさんの児童が見せてくれました。
?最後まで、諦めず皆が走りぬいたこと。
?自己目標を達成できた児童が多くいたこと。
?悲願の第一位になれた児童がいたこと。
皆さん、本当によく頑張りましたね。



持久走大会は12月2日(火)寒いながらも、天気に恵まれた中、行われました。
今年は練習期間に、校庭20周ごとに担任の先生や教務主任、教頭先生、そして校長先生と握手できる、という設定にし、目標をもって取り組めた児童が多くいたのではないかと思います。その成果をこの日、たくさんの児童が見せてくれました。
?最後まで、諦めず皆が走りぬいたこと。
?自己目標を達成できた児童が多くいたこと。
?悲願の第一位になれた児童がいたこと。
皆さん、本当によく頑張りましたね。
小中連携の英語活動
冬休みが迫り、6年生も小学校生活があとわずかとなってきました。そんな6年生の、中学校への連絡がうまくいくようにと、学区内の中学校の英語の先生に来ていただいての授業(1学期に続いて2回目)が行われました。(12月5日の報告です。)
基本的に英語しか使いませんが、その言葉や話を理解できるようなヒントになる画像が提示され、子ども達は終始楽しく活動できました。学習後半のシルエットクイズは教師も楽しんでしまいました。
3学期にも予定されているので、今から楽しみです。中学校の先生には毎回お世話になっております。


基本的に英語しか使いませんが、その言葉や話を理解できるようなヒントになる画像が提示され、子ども達は終始楽しく活動できました。学習後半のシルエットクイズは教師も楽しんでしまいました。
3学期にも予定されているので、今から楽しみです。中学校の先生には毎回お世話になっております。
6年生の算数の授業
12月9日5校時に、6年生は、算数で「円の面積」についての学習をしました。学習内容は、既習の面積の学習を生かして、問題に合わせて面積を求める式を作り出すことです。電子黒板を使ったり、ペア学習で考えを深めたり、既習学習を生かしながら、みんなで面積を求めるところまで、たどり着くことができました。
本校は、算数に重きをおき、取り組んでいるところです。子どもたちが満足感、達成感を味わえるよう、さらに、研修を深めていきたいと思います。


本校は、算数に重きをおき、取り組んでいるところです。子どもたちが満足感、達成感を味わえるよう、さらに、研修を深めていきたいと思います。
12月:読み聞かせの朝
12月4日(木)お話グループ「ひいらぎ」のみなさんによる、全学年読み聞かせの朝です。
1年生は、サンタさんのお話、2年生は、忠犬ハチ公のお話のようでした。12月らしいお話ですね。5・6年生は英語室に集まって英語のお話に耳を傾けていました。今年最後の読み聞かせの朝は、17日です。
1年生は、サンタさんのお話、2年生は、忠犬ハチ公のお話のようでした。12月らしいお話ですね。5・6年生は英語室に集まって英語のお話に耳を傾けていました。今年最後の読み聞かせの朝は、17日です。
1年 木の実で工作作り
12月5日に、1年生は、地域ボランティアの方々にお手伝いいただいて、生活科で木の実を使って工作をしました。
どんぐりや松ぼっくりなどの木の実を使ってリースを作ったり、小物を作ったりしました。とてもかわいい作品がたくさんできて1年生も大満足でした。1年生にとって楽しい活動になりました。


どんぐりや松ぼっくりなどの木の実を使ってリースを作ったり、小物を作ったりしました。とてもかわいい作品がたくさんできて1年生も大満足でした。1年生にとって楽しい活動になりました。
資源ゴミ回収
11月30日(日)PTAで資源ゴミ回収が行われました。PTA保健厚生部が中心となり、会員のみならず地域の方のお家の資源ゴミも協力をお願いして回収します。当日は前日に回収したゴミの荷積みです。PTA保健厚生部のお家では、小学生も参加です。さらに、中学生まで手伝いに来てくれました。資源ゴミの益金は児童の諸活動のために活用されます。御協力いただきまして、ありがとうございました。

