落西小だより
朝会・表彰
この日は、朝会・表彰式が行われました。
校長先生からは、先週行われた避難訓練の際にも話があったことですが、万が一また大きな地震があったときなど、場面に応じてどう行動すればよいかの確認がありました。
後半のお話では、一年間にある祝日にそれぞれ意味があるということについて触れられました。
表彰では、下野教育美術展などの表彰が行われました。


校長先生からは、先週行われた避難訓練の際にも話があったことですが、万が一また大きな地震があったときなど、場面に応じてどう行動すればよいかの確認がありました。
後半のお話では、一年間にある祝日にそれぞれ意味があるということについて触れられました。
表彰では、下野教育美術展などの表彰が行われました。
雪…でなくて雨の冬です
明日は市内氷上体育大会が霧降スケートセンターで行われるというのに、お天気は午後から下り坂。
スポーツ委員会では、2学期にほかの児童の記録のサポートに回ったので、今日が久しぶりの自分たちの記録会。なのに外は×。
仕方がないので体育館ではじめて立ち幅跳びだけでも、と記録をとりました。
さて、明日の氷上体育大会は…???
スポーツ委員会では、2学期にほかの児童の記録のサポートに回ったので、今日が久しぶりの自分たちの記録会。なのに外は×。
仕方がないので体育館ではじめて立ち幅跳びだけでも、と記録をとりました。
さて、明日の氷上体育大会は…???
読み聞かせ(2年)
この日のさわやかタイム(朝の学習)は、2年生による本の読み聞かせです。今週は水曜日に研究授業もあって大忙しの2年生でしたが、横から文字を読むのも大変だろうに、実にすらすらと読むことができていました。また、声の大きさを登場人物に合わせて加減していて、とても上手でした。


英語活動(1年)
1年生の英語活動を紹介します。
2年生を含め、低学年は年間に実施する英語の回数が少ないので、一足早く、バレンタインデーに関する学習です。
おうちの方に、日ごろのお礼を込めてメッセージカードを作りました。ハート型がかわいい心あったまるカードがたくさんできました。おうちの方の反応が楽しみです。


2年生を含め、低学年は年間に実施する英語の回数が少ないので、一足早く、バレンタインデーに関する学習です。
おうちの方に、日ごろのお礼を込めてメッセージカードを作りました。ハート型がかわいい心あったまるカードがたくさんできました。おうちの方の反応が楽しみです。
トライアルデー(なわとび練習)
例年よりも寒さが厳しい感じがする毎日ですが、そんな寒さをふき飛ばせるように、体力づくりに励んでほしいものです。
今日のひいらぎタイムには、来週の一週間のうちに学年ブロックで組んでなわとび大会、そして2月中に実施することになっているなわとび検定に向けた全体練習を行いました。
なわとび大会は、全学年共通で行う「持久跳び」と、低中高学年ごとに設定された2つの跳び方の回数を元にポイントで競う「技巧跳び」(たとえば、1,2年生は前回し跳び30秒・後ろ回し跳び30秒 内で、跳べた回数がポイント)です。
なわとび検定では、全学年共通で前回し跳び・後ろ回し跳び・あや跳び・そして二重跳びのより上の級を目指して行くものです。
今回は全体練習1回目であったので、自由練習を行い、その後、全体で持久跳び(時間内をつっかえずに跳び続ける)をがんばりました。


今日のひいらぎタイムには、来週の一週間のうちに学年ブロックで組んでなわとび大会、そして2月中に実施することになっているなわとび検定に向けた全体練習を行いました。
なわとび大会は、全学年共通で行う「持久跳び」と、低中高学年ごとに設定された2つの跳び方の回数を元にポイントで競う「技巧跳び」(たとえば、1,2年生は前回し跳び30秒・後ろ回し跳び30秒 内で、跳べた回数がポイント)です。
なわとび検定では、全学年共通で前回し跳び・後ろ回し跳び・あや跳び・そして二重跳びのより上の級を目指して行くものです。
今回は全体練習1回目であったので、自由練習を行い、その後、全体で持久跳び(時間内をつっかえずに跳び続ける)をがんばりました。