落西小だより
卒業式予行
前日の12日に4・5年生で会場準備をほとんど済ませた体育館。今日はそこで来週19日(月)に迫った卒業式の予行が行われました。呼びかけの練習はこれまで六年生と別に行ってきたので、今日が始めて合わせる日でもありました。
金曜日(16日)には卒業式前日準備ということで式に向けた準備の仕上げが行われます。会場だけでなく、気持ちもググッと高めてよい式となるようにしていきたいものです。
尚、今週の生活目標は、「六年生と一日一回お話をしよう」となっています。在校生の皆さんは、感謝の気持ちを伝えることができるといいなと思います。
※写真は、予行練習後に行われた今年度最後の表彰式です。


金曜日(16日)には卒業式前日準備ということで式に向けた準備の仕上げが行われます。会場だけでなく、気持ちもググッと高めてよい式となるようにしていきたいものです。
尚、今週の生活目標は、「六年生と一日一回お話をしよう」となっています。在校生の皆さんは、感謝の気持ちを伝えることができるといいなと思います。
※写真は、予行練習後に行われた今年度最後の表彰式です。
ALT来校最終回
今年度は、宇都宮で語学講師を勤めた経験を持つALTの先生が本校に隔週で来校し楽しい英語活動ができました。
今年は初の試みとして、ALTの先生が来校の時には、朝の学習として、リズムにのって「チャンツ」を校内放送で行いました。とても聞きやすい発音で子どもたちも毎回を楽しみにしてくれました。もちろん、毎回の英語活動も常に笑顔を振りまいてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
さて、そんなALTとの3年生の最後の学習は、「アルファベット並べ競争」を行ったので紹介します。大文字・小文字をそろえてアルファベット順に並べる競争をしましたが、どのグループも勝負に燃えていたようです。




今年は初の試みとして、ALTの先生が来校の時には、朝の学習として、リズムにのって「チャンツ」を校内放送で行いました。とても聞きやすい発音で子どもたちも毎回を楽しみにしてくれました。もちろん、毎回の英語活動も常に笑顔を振りまいてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
さて、そんなALTとの3年生の最後の学習は、「アルファベット並べ競争」を行ったので紹介します。大文字・小文字をそろえてアルファベット順に並べる競争をしましたが、どのグループも勝負に燃えていたようです。
感謝の会
この日の放課後は、卒業する6年生がこれまでの感謝の気持ちを込めて、教職員に対して「感謝の会」を開いてくれました。
数えれば、卒業まであと7回しか学校に来ないまでに卒業式が迫ってきました。
子どもたちの優しい気持ちに逆に感謝しつつ、さみしさも感じました。





数えれば、卒業まであと7回しか学校に来ないまでに卒業式が迫ってきました。
子どもたちの優しい気持ちに逆に感謝しつつ、さみしさも感じました。
呼びかけ練習始まる
卒業式の呼びかけの練習が始まりました。
会場を分け、在校生・卒業生でそれぞれ練習です。
この日は初日であったため、在校生は並び方を確認してから全体練習を始めました。各学年の1人目の児童がしっかり言えること、そこが何よりポイント、との指導を聞き、一生懸命声を出すことができていたようです。

会場を分け、在校生・卒業生でそれぞれ練習です。
この日は初日であったため、在校生は並び方を確認してから全体練習を始めました。各学年の1人目の児童がしっかり言えること、そこが何よりポイント、との指導を聞き、一生懸命声を出すことができていたようです。
卒業式に向けた練習始まる
各クラスごとに呼びかけの練習や、音楽の時間を利用してのおわかれの歌の練習等、すでに始めていましたが、今日は初めて在校生が全員一緒に歌の練習をしました。
歌のポイントとして担当の先生からは、「声の山登り」を意識して盛り上がるサビの部分を歌い上げるようにと指示されました。子どもたちもなるほど、と感じたのか、考えながら練習に臨めたようです。


歌のポイントとして担当の先生からは、「声の山登り」を意識して盛り上がるサビの部分を歌い上げるようにと指示されました。子どもたちもなるほど、と感じたのか、考えながら練習に臨めたようです。