落西小だより
新体力テスト
15日・16日と2日かけて新体力テストが行われました。
残念ながら初日は雨になり、室内の種目を中心に行い、晴天となったこの日に残る外の種目に挑戦しました。
本校では常に上学年と下学年がペアを組み、いっしょになって測定に回るという体制が取られています。上級生としての意識を育てることができる良い形であると思います。





残念ながら初日は雨になり、室内の種目を中心に行い、晴天となったこの日に残る外の種目に挑戦しました。
本校では常に上学年と下学年がペアを組み、いっしょになって測定に回るという体制が取られています。上級生としての意識を育てることができる良い形であると思います。
トライアルデー
新体力テストを来週の15・16日に控える中、この日のひいらぎタイムには50m走と立ち幅跳びのためしの記録会を行いました。
本校の児童の実態として、全体的にジャンプする力が低いため、継続して記録をとっています。
昨年度よりも、今回、今回よりも新体力テストの時といった具合に、少しずつ各種目の記録が伸ばせるといいですね。

本校の児童の実態として、全体的にジャンプする力が低いため、継続して記録をとっています。
昨年度よりも、今回、今回よりも新体力テストの時といった具合に、少しずつ各種目の記録が伸ばせるといいですね。
読み聞かせ(6年)
通常朝の学習の時間には国語や算数の学習をしていますが、各学年で1回ずつ本の読み聞かせを行っています。
今年度最初の読み聞かせはこの日の6年生。各クラスに分かれて本の読み聞かせに来てくれました。
尚、今年は読み聞かせボランティアの方を募集しているところです。今週末(18日)に説明会を予定していますが、多くの方のご協力をいただければと思います。




今年度最初の読み聞かせはこの日の6年生。各クラスに分かれて本の読み聞かせに来てくれました。
尚、今年は読み聞かせボランティアの方を募集しているところです。今週末(18日)に説明会を予定していますが、多くの方のご協力をいただければと思います。
新入生歓迎会
この日は新入生歓迎会が行われました。
代表委員会を中心に準備を進めてきたこの会は、1年生と仲良くなろうというもの。
縦割り班のひいらぎグループによるドッジボールを通して、楽しく交流できました。





代表委員会を中心に準備を進めてきたこの会は、1年生と仲良くなろうというもの。
縦割り班のひいらぎグループによるドッジボールを通して、楽しく交流できました。
交通安全教室
5月に入りました。
学校生活に1年生も少しずつ慣れてきたところですが、今日は、交通安全課の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。
全児童が実際に公道に出て、登校班ごとにまとまり、歩道や横断歩道の利用の際の安全確認をしました。
「道が左右に伸びている=車が来るかもしれない」とか、「植え込みで見通しがよくない=そっと目と耳で確認してみる」など、どこでもみられることだということを考えながら、無事に学校に戻ることができました。
今日は全員が立派な態度でした。これをいつも、登下校でみんなができること、安全に班でまとまって行動できることが何より願いです。




学校生活に1年生も少しずつ慣れてきたところですが、今日は、交通安全課の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。
全児童が実際に公道に出て、登校班ごとにまとまり、歩道や横断歩道の利用の際の安全確認をしました。
「道が左右に伸びている=車が来るかもしれない」とか、「植え込みで見通しがよくない=そっと目と耳で確認してみる」など、どこでもみられることだということを考えながら、無事に学校に戻ることができました。
今日は全員が立派な態度でした。これをいつも、登下校でみんなができること、安全に班でまとまって行動できることが何より願いです。