ブログ

落西小だより

社会科見学(5年)

 この日は5年生の社会科見学で、森永製菓小山工場と栃木県庁を訪問しました。
 森永製菓では、たくさんの美味しいお菓子の秘密を学習した上で、工場見学をしました。小山工場ではチョコボールをはじめとするいくつかの商品を生産しているとのことで、ここから全国各地に送られていることを知り驚きました。
 午後の見学では県庁を訪問。この日は地産地消イベントを1階で行っているのを横目に通りすぎながら、よりよい県民生活をめざしてお仕事をされる方々の努力や施設を学びました。
 2施設ともに、貴重な学習ができたように思います。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSCF2554.JPGDSCF2559.JPGDSCF2561.JPGDSCF2564.JPGDSCF2567.JPGDSCF2572.JPGDSCF2574.JPG

読み聞かせボランティア

 朝の学習では、定着しつつあるお話グループ「ひいらぎ」による本の読み聞かせが行われました。
 5年生教室では、保護者の方がこの日担当でしたが、間のとり方、緩急、情感をこめたとてもすばらしい読み聞かせに、思わずみんなで聞き入ってしまいました。

DSCF2498.JPG

スケート教室(第2回)

 昨日・今日と、今シーズン第2回目のスケート教室が行われました。
 冬休み中にスケートをすべりに行った子ども達もいたようですが、久しぶりの児童もぽつぽつ。ということで、感触を確かめながら、でも慣れてくると自由滑走で何十周も滑る児童もいたようです。
 とにかく、体で覚えることが大切ですね。
 みんなよくがんばりました。

DSCF2500.JPGDSCF2508.JPGDSCF2527.JPG

一面 雪・雪・雪…

 週末に降った雪で、校庭も一面雪になりました。
 久しぶりのまとまった雪で、登下校の足元が危ぶまれましたが、子ども達たちは元気に登校してきました。
 さて、日が昇ってくると、休み時間には元気に子ども達がなわとびの練習に励んでいました。月末のなわとび大会に向けて、ジャンプ台を使って黙々と練習していました。

DSCF2491.JPGDSCF2493.JPG

3学期始業式

 始業式のこの日は、冷たい外気、重たい荷物、にもかかわらず、みんな元気に笑顔を見せて登校してきました。きっと楽しい冬休みを過ごせたのだと思います。
 さて、いよいよ3学期スタートです。始業式では、校長先生から初夢「1富士 2鷹 3なすび」の話、そして3学期=3ヶ月とはいえ、学校に来るのはわずか50日ほどという短い期間であることを教えていただきました。
 卒業を迎える6年生と小学校生活を送る時間もあとわずか。1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

DSCF2480.JPGDSCF2483.JPGDSCF2484.JPGDSCF2487.JPG

2学期終業式

 2学期は、たくさんの行事や学習活動を通して子どもたちの成長を見ることができました。
 終業式では、「目標をぜひもって」との校長先生からのお話の後に、1・3・5年生の児童代表が今学期をふり返って発表をしました。
 又、最後に表彰もありました。みんな本当にがんばったのだなと思います。

DSCF2477.JPGCIMG1463.JPGCIMG1467.JPGCIMG1469.JPGCIMG1471.JPGCIMG1472.JPGCIMG1473.JPG

河田先生再び

 子どもたちが毎回楽しみにしている河田先生の授業がこの日行われました。
 最近は様々なゲームを紹介してくださいますが、新聞紙だけでこれほど子どもたちが活動できるのか、とつくづく考えさせられるくらいアイデアが豊富な先生です。
 今回は、「片足ケンケンバージョンのしっぽとりゲーム」「新聞でつくったボールの受け渡し競争」そして「新聞紙のそり競争」などたくさんの活動をし、時間が過ぎるのがあっという間に感じられました。
 しかし必ず、毎回のゲームを通して、大切な「みんなで活動する上で相手を大事にする気持ち」に触れられたり、よりよくするためにみんなで知恵を出し合うことのよさなど、子どもたちにとって学ぶことはとても大きく意義ある時間となりました。

DSCF2390.JPGDSCF2391.JPGDSCF2395.JPGDSCF2411.JPGDSCF2422.JPGDSCF2427 - コピー.JPG

スケート教室

 2学期も後わずかとなりました。
 学習のまとめもひと段落ついたころかと思いますが、この日は1・3・5年生がスケート教室で根室にあるスケートセンターに出かけました。(明日は2・4・6年生が予定されてます。)
 先週末に事前にすべりに来た児童もいたようですが、この日が今シーズン初すべり、という児童が多く、こわごわ滑っていました。ただ、後半になると慣れてきて風を心地よく感じる程度にすべることができた児童がたくさんいました。

DSCF2373.JPGDSCF2389.JPGDSCF2376.JPG

読み聞かせボランティア

 定期的に活動する読み聞かせボランティアの方々の訪問がこの日ありました。
 5年生教室では落語の本「まんじゅうこわい」を読んでいただきました。
 児童の中には読んだことのある児童がいましたが、有名なお話は何度読んでみてもおもしろいものだと感じました。

DSCF2368.JPG

モノづくり体験教室

 日本を代表する工業の一つである「自動車産業」を5年生は社会科の授業で学んできました。
 今回、実際の工場見学は叶わなかったのですが日産の方々が来校、出前授業を開いてくださることになりました。
 前半は、「カイゼン」をキーワードに、よりよいものづくりをしていくために、どうすればよいのか、どんな工夫があるのかをレゴでできた自動車を作る活動を通して学びました。
 後半は、自動車作りを進めてきた日産の仕事の一端をボルト締め・板金の体験やビデオ観賞などを通して学びました。
 「カイゼン」は、身近な生活にもできること。学んだことをぜひ、生活にも生かせるとよいと思いました。

DSCF2303.JPGDSCF2326.JPGDSCF2337.JPGDSCF2344.JPGDSCF2357.JPGDSCF2360.JPG

避難訓練(火災)

 ストーブの使用が始まり,空気の乾燥するこの時期に合わせ、避難訓練が行われました。が、この日の朝は起きてみれば雪が舞う寒さ。避難の後には一度校舎に戻ってから室内で消防署の方のお話を聞きました。

CIMG1409.JPGCIMG1413.JPG

しっぽとり

 ある団体から寄贈いただいたフラッグフットボールのセットを、しっぽとり遊びにも利用しています。
 単に鬼ごっこよりも、旗を腰につけているため、参加しているメンバーが分かりやすく、実に楽しそうにあそんでいます。
 たてわりグループによる遊びも学校として取り組んでいるところですが、これは学年を問わず、自然と集まりたい子どもたちで遊んでおり、実に見ていてほほえましい光景です。体力もつきます。これからも多くの子どもたちが遊びに参加してほしいと願っています。

CIMG0001003.JPGCIMG0002003.JPG

持久走大会

 雨天で仕切りなおしとなった大会は、前日とは打って変わっての晴天に恵まれました。風は冷たい中でしたが、参加した児童は全員がゴールを目指してがんばり見事完走しました。
 記録としても1年生の部、5年生の男子の部で新記録が出るなどすばらしい大会となりました。応援ありがとうございました。

DSCF2295.JPGDSCF2296.JPG持久走大会 006.jpgCIMG1391.JPG

朝会(表彰)

 持久走大会当日ですが、雨のため順延に。代わってこの日は朝会(表彰)が行われました。
 これまでたくさんの頑張りがあったようで、多くの児童が賞状を受けとりみんなの拍手をもらっていました。校外の部活に参加する児童も優勝・準優勝とすばらしい報告があり、トロフィやカップを見た児童からは「いいな、いいな~」との声が聞こえました。

DSCF2278.JPGDSCF2282.JPGDSCF2290.JPG

持久走大会もいよいよ明日

 トライアルデー(業間練習)での練習も今日が最終日。いよいよ明日は大会本番です。
 練習ではスポーツ委員会の指揮による準備運動を皮切りに、元気よく走り出しました。明日は晴れるとよいのですが…

DSCF2267.JPGDSCF2269.JPGDSCF2276.JPG

6年生茶道・生け花体験

 6年生は総合的な学習の時間の学習で文化についての調べ学習を進めています。今回は地域の講師の方を招いて、お茶と生け花の体験をしました。お茶は茶室を再現し、招く側とお客側を両方体験して、お作法を学びました。生け花は、講師の先生が生けた花を見本にしながら、高さや向きなどに気をつて、けんざんにさしていました。難しさと、日本古来の美しさを学ぶ、とてもよい体験学習になりました。
総合お茶、生け花体験 007.jpg総合お茶、生け花体験 012.jpg総合お茶、生け花体験 016.jpg総合お茶、生け花体験 027.jpg

移動図書

 久しぶりの巡回移動図書の日となり、昼休みはワークスペースで貸し出しが行われました。
 すっかり肌寒くなりましたが、掘り出し物の本を探して子どもたちで賑わっていました。

DSCF2263.JPGDSCF2265.JPG

喫煙防止教室

 高学年児童を対象に、この日「喫煙防止教室」が行われました。
 たばこってくさいモノ、毒なモノ、大人が吸うモノなど、子どもたちなりの認識はあるようでしたが、この日いらした県立がんセンターの講師のお話、そして実際の写真で見るタバコの害を知ることで、どれほど有害で自分たちには何の利益もないものなのかと言うことを学習しました。
 三大有害物質:ニコチン・一酸化炭素・タール、勉強になりました。

DSCF2253.JPGDSCF2254.JPGDSCF2255.JPG

落合中緑が丘ふれあい交流会参加

 11月22日、落合中学校で緑が丘ふれあい交流会が行われました。たくさんの地域の方が参加し、楽しい催し物や、おいしいものを用意していただきました。6年生は到着するとすぐ、焼き芋やピザを食べてお腹いっぱいにしてから、グラウンドゴルフやお茶席などをまわり、楽しく過ごしました。来年は自分たちが中心になってがんばってくれることでしょう。落合中ふれあい交流会 026.jpg落合中ふれあい交流会 031.jpg落合中ふれあい交流会 036.jpg落合中ふれあい交流会 033.jpg

4年生 宿泊学習にいきました!!

 11月21日~22日まで鹿沼の自然体験交流センターに行ってきました。現地の先生方のご指導でいろいろな活動を行ってきました。友達との交流を深めたり,協力したりすることの大切さ等を学んできました。活動の合間は寒いのも忘れて,屋外の自然の中で走り回る姿を見ることができました。また,22日の昼食はピザづくりをしました。生地を練り,包丁で材料を切り,美味しいピザを作りました。おなかいっぱい美味しいピザが食べられました。これから学んだ事を生活にいかしていきたいと思います。
 CIMG1232001.JPGCIMG1304.JPGCIMG1247.JPGCIMG1239.JPG

地元住職のお話を聞きました

 この日の朝の学習の時間を利用して、地元「福生寺」の住職からお話をいただきました。
 食事をとる前の「いただきます」、「(合掌する)手を合わせる」ことをはじめ、ふだん生活しているうえで、子ども達が何気なく過ごしていることのなかに、意味があること、大切なものがあることをお話いただきました。
(子どもの感想より)
○今回の話で食べられることの幸せを感じました。嫌いなものも、できるだけ食べるようにしたいです。(男子)
○野球部に入っていて、お寺で合宿をしたことがありました。そのお寺でも、やっぱり「いただきます」「ごちそうさまでした」を言いました。そして、いただきますの前にも全部の言葉は覚えていないけど「感謝」という言葉が出てきました。この話を聞いてやっぱり「いただきます」「ごちそうさまでした」が大事なんだなと思いました。(男子)
○食べ物の大切さを知りました。私は、「野菜を作ってくれる人」「料理を作ってくれる人」「命をくれる動物達」に感謝して「いただきます」と言って食べるようにしたいです。(女子)
○世界には1日3食食べられる人が全人口の半分にも満たないこととが分かりました。食に苦しんでいることが分かりました。(女子)
DSCF2244.JPG

共遊び

 久しぶりの共遊びです。
 昼休みには、事前にグループごとに決めておいた遊びの計画に従って1年生から6年生がグループに混ざっている縦割り班で遊びを行いました。
 おにごっこ、ドッチボールなどのほかに、缶けりをするところも見られました。遊びの仕方も「全児童一斉に校庭に出る」=「自分たちのグループの遊びだけではない」ため、声が伝わりにくかったり、見分けがつかなくなったりと遊びの仕方にも工夫が必要なのだなと考えながら遊ぶことになったと思います。
 単に遊ぶにしても、そうやって、毎回よりよい遊びが展開できるように上級生が知恵を絞るよい機会になるのではないかと思いました。
CIMG1231.JPGCIMG1232.JPG

人権講話「又野亜希子さん」をお招きして

 『ママの足は車椅子』等の著書をはじめ、絵本の製作や各地での講演で活躍される又野亜希子さんをお招きしての人権講話が開かれました。
 又野さんは、不慮の交通事故で人生がガラッと変わってしまったのですが、最愛の娘さんをはじめ、周囲の支えを受けて今、新たな人生を歩まれています。
 県外在住の方ですが、今回の講演のためにわざわざ本校のある日光市までお越しいただきました。
 お話では、ヘレンケラーの言葉を借りて、障害は「不自由」だけれども、「不幸」ではないということを、実生活を通して説明してくださいました。
 また、児童に向けて、3つのことを最後に伝えてくださいました。
 ?違いを認めること
 ?自分を信じること
 ?人間は1人では生きていけないこと

 人間として生きていく上でのとても大切なことを改めて教えていただいた気がしました。ありがとうございました。

CIMG1185.JPGCIMG1196.JPG

持久走大会に向けて

 例年12月上旬に行われる持久走大会。
 今年は4日に実施予定ですが、それに向けて2週間ほどの練習が今日からスタートしました。学校では5分間走ですが、工夫して走る機会を増やせるといいと思います。
 低学年は1000m、中学年は1500m、そして高学年は2000mの距離となります。それぞれの目標に向けて、がんばってほしいものです。

CIMG1222001.JPGCIMG1225.JPG

社会科見学

 3年生が、社会科の校外学習に出かけました。マルシチ醤油工場、鈴木園芸、フードオアシスオータニの3ヶ所を見学してきました。どの見学場所でも丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。
CIMG1123001.JPGCIMG1143.JPGCIMG1169.JPG

4年生 社会科見学

 11月14日,4年生は社会科見学で,板橋の二宮堀を見学にいきました。二宮尊徳が,農地の立て直しの為に取り組んだ仕事を学習した後に,今でも実際に残っている,板橋の二宮堀を見学しました。その当時の大変な苦労を考えさせられました。板橋在住の郷土史家の田邉博彬(たなべひろあき)さんから現地で詳しい説明を受けて大変有意義な学習になりました。他にも,栖克(すみよし)神社や一里塚などについても,説明していただきました。今後は,新聞作りをして,学習のまとめをしていきたいと思います。CIMG1208.JPGCIMG1213.JPGCIMG1222.JPGCIMG1224001.JPGCIMG1217.JPG

邦楽スクールコンサート(5・6年)

 東京・宇都宮を拠点に活躍される地元出身の琴の奏者和久先生をはじめ、長峰先生、尺八の福田先生3人をお迎えしての高学年を対象とした学習がこの日行われました。
 先生方は毎年市内の小中学校を訪問なさっており、子ども達は本当によい経験をさせていただいていると感じるところです。
 この日は、1時間目に5年生が琴の体験を行い、「さくら」の曲を弾けるようになりました。
 また2時間目には6年生が「越天楽今様」を一緒に演奏させていただきました。両学年とも、学習の後半に福田先生に尺八の指導をいただき、いかに音を出すこと自体がむずかしいことなのか、体験させていただきました。にもかかわらず、先生は尺八で「ルパン3世」のテーマ曲などを軽やかに、しかし尺八ならではの音色を十分に生かして披露してくださり、驚くばかりでした。
 さらに3時間目には5・6年生合同の時間を頂き、先生方の琴と児童のリコーダーで、合奏するという貴重な時間を共有させていただきました。
 最後に、お正月によく耳にする名曲「春の海」を、生の演奏で聴かせていただき、一足早い春の訪れを感じることが出来ました。先生方、本当にありがとうございました。

DSCF2161.JPGDSCF2167.JPGDSCF2198.JPGDSCF2201.JPGDSCF2226.JPGDSCF2234.JPG

さつまいもの収穫

 11月5日に、全校生で農園のさつまいもを収穫しました。夏の暑さのせいか、土の中で大きく育ったさつまいもを、みんな夢中になって掘りました。中には、びっくりするような、大きなさつまいももありました。持ち帰って食べるのが、とても楽しみです。さつまいも収穫 001.jpgさつまいも収穫 002.jpgさつまいも収穫 004.jpg

落合中合唱団来校

 落合地区の小中一貫事業の一つとして、中学校に進学したお兄さん・お姉さんが合唱を見せてくれることになって何年が経つでしょうか。毎回、「合唱団」として本校に帰ってくる自分たちの先輩が、今回も感動を与えてくれました。
 はじめは学年での課題曲。そしてそれぞれの学級ごとに自由に決めた歌をそれぞれ歌ってくれましたが、指揮者を軸にして、実にすばらしいハーモニーを見せてくれました。
 このような先輩たちをみて、いつか自分たちも…と思えるよい機会がもてること、すばらしいですよね。

DSCF2141.JPGDSCF2150.JPGDSCF2155.JPG

ブックス委員会の読み聞かせ

 落合西小では、10月22日から26日までを、読書週間とし、読書に親しむために、読書記録カードの紹介やブックス委員による朝の読み聞かせをおこないました。読み聞かせでは、絵本や紙芝居など、学年にあわせたものを準備し、とても楽しんでもらえたようでした。ブックス委員読み聞かせ 001004.jpgブックス委員読み聞かせ 009001.jpgブックス委員読み聞かせ 006002.jpg

2つの読み聞かせボランティア

 今年も子どもたちが本と仲良くなれる機会がいろいろありました。
 移動図書で日光市の今市図書館が本を貸してくださるうえ、この日は本校の読み聞かせボランティアの方が朝の学習の時間に読み聞かせを、ひいらぎタイムには、読み聞かせグループ「かたくり」の方々が来て読み聞かせのほか影絵や紙芝居などをしてくださいました。
 読み聞かせをしてくださる人ごとにおもしろい本をいろいろ紹介していただきとてもよいことだなと感じました。

DSCF2130.JPGDSCF2135.JPG

ひいらぎ発表会

 この日はひいらぎ発表会。学習発表を中心にすえて2年目の年になります。
 ブラスバンド部の演奏を皮切りに、1年生から順番に各学年の発表がありました。どのクラスも、学習した内容をもとにしたすばらしい内容で、あっという間に時間が過ぎていきました。
 また、最後には全校合奏、合唱が行われ、終わった後にたくさんの拍手をいただくことができました。
 全児童が、いい緊張感を持って発表を出来たように思います。
 お忙しい中、時間をつくりおいでくださった地域の方々、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

DSCF2017.JPGDSCF2021.JPGDSCF2032.JPGDSCF2037.JPGDSCF2047.JPGDSCF2059.JPGDSCF2068.JPGDSCF2100.JPGDSCF2107.JPG

表彰・朝会

 ひいらぎタイムに、過日行われた市内陸上大会入賞者の表彰をはじめ、表彰式が行われました。
 その後の校長先生からの話では、ことわざについてのお話がありました。
「砂上の楼閣」…基礎がしっかりしていないことには…ということは、学習ももちろんのこと。基礎・基本を大事にしてほしいとのお話でした。

DSCF1998.JPGDSCF2002.JPGDSCF2008.JPG

高齢者疑似体験

 5年生は、お年寄りの方々をもっと理解できるように、疑似体験を行いました。
 体験キットを身につけて立つ、歩く、物を見る、箸で物をつかむなどの活動をしてみて感じたことは、思った以上に体が重く、思うように手足がきかないこと。
 どんなことをしてあげられたら、喜んでもらえるのか、じっくり考える機会になりました。

DSCF1979.JPGDSCF1986.JPGDSCF1991.JPGDSCF1996.JPGDSCF1985.JPG

表彰・全校音楽

 この日のひいらぎタイムには、まずはじめに表彰式が行われました。先に行われた野球部の大会で、本校の所属する合同野球チームが優勝し、カップが届いていたので全児童にこの日にお披露目となりました。おめでとうございます。
 その後には、いよいよ来週に迫ったひいらぎ発表会に向けて、2回目の全校音楽(合同練習)です。この日は上学年の合奏と低・中学年の歌を合わせて演奏するなど、いよいよまとまってきたなと感じる内容でした。
 よい発表ができることを期待しています。

DSCF1948.JPGDSCF1949.JPGDSCF1955.JPGDSCF1959.JPGDSCF1963.JPG

移動図書

 久しぶりの移動図書の日です。
 読書の習慣が多くの児童に身についているので、貸し出し直後の授業では、児童全員がそろうまでの少しの間待つことがあっても、自然と本を開き、静かに読んで待っていることが多いです。
 本当によいことだと思います。

DSCF1944.JPGDSCF1945.JPG

1年生 生活科見学

 生活科見学で、日光だいや川公園へ行ってきました。秋をさがしたり、木の実を拾ったり、公園で遊んだり、楽しい活動ができました。少し、肌寒い感じでしたが、みんなで楽しい時間を過ごしました。

IMG_1672001.JPGIMG_1675.JPGIMG_1670.JPG

ケータイ安全教室(公開授業日の一コマから)

 この日の3時間目から5時間目にかけては、公開授業日ということで保護者の方が自由に学習の様子を参観できる日でした。
 さて、そんななか、5・6年生合同でその時間の一コマを借りて、現代生活には欠かすことのできなくなってきた携帯電話を使う上でのマナーについて、業者の方に来ていただき講話いただきました。
 「携帯電話=便利で楽しいもの」という認識だけでなく、安全に使う上で注意すべきことがある、ということが伝わったことと思います。
 今回、保護者向けパンフレットを用意しましたので、保護者の方には後でごらんいただき、子どもたちが携帯を手にする時が来た際には、よき理解者、サポーターとなっていただければと思います。

DSCF1936.JPGDSCF1940.JPGDSCF1939.JPG

エコチャレンジ(5・6年生)

 この日、5・6年生は2時間をかけて地球環境・エコについての学習を外部講師の方をお招きして学習しました。
 1時間目は、地球温暖化の仕組みについて学び、また、その一端に自分たちの生活のしかたが関わっているということを学びました。
 続く2時間目は、持参したスーパーのチラシから、生鮮食品の産地を調べ、世界地図に貼っていくというもの。遠くはアメリカやアフリカのあまり聞きなれない国の名前が表示されていたことを確認し、またそれを実際に地図に貼ったことで、実に世界のあちこちから日本に向けて運ばれているということが分かったようです。
 当たり前に使えている電気、当たり前に捨てている持ち物、当たり前にスーパーにそろっている品々を改めて感謝し、大切にできるとよいと思います。今回の学習をこれからの生活に生かしてもらいたいものです。

DSCF1910.JPGDSCF1912.JPGDSCF1917.JPGDSCF1924.JPGDSCF1926.JPGDSCF1933.JPG

市内陸上大会

 運動会が終わって一息ついたところで、市内の小学校13校は陸上大会モードに入りました。
 この日の大会に向けて、業間・昼休みの時間の練習はもちろん、放課後の練習や朝練を行ったという学校も聞きます。他校とスポーツを通じて交流を図れる貴重な大会とあって、本校でも練習を重ねてきました。
 当日は、お天気にも恵まれ、無事に開催。
結果は4年女子100m走2位
   5年女子100m走4位
   6年男子100m走5位
   6年女子ソフトボール投げ2位
と、健闘が光りました。おめでとうございます。
 6年生が中心の大会なので、4・5年生はこれからが本番です。
来年、再来年に向けて準備をして今年に負けないくらいのよい結果が出せるようがんばっていきましょう。


DSC_0093001.JPGDSC_0109 - コピー.JPGDSC_0118.JPGDSC_0123.JPGDSC_0150 - コピー.JPG

生活科見学 2年

 10月9日には、生活科見学で、日本郵便今市支店、今市図書館、下今市駅と、市内の広い範囲にある施設を見学しました。
 日本郵便今市支店では、郵便番号で届け先を分ける機械や、消印を押す機械を間近に見せてもらい、子どもたちはとてもびっくりした様子でした。
 今市図書館では、3階までのたくさんの部屋を説明していただきながら見学をすることができました。
 下今市駅では、自分で切符を買って電車に乗る体験をすることができました。
 様々な場所を見学させていただき、とても貴重な体験をすることができました。多くの働いている方々の姿を目にすることで、じぶんのあこがれとする仕事を見つけるきっかけになればと思います。
CIMG1080.JPGCIMG1115.JPGCIMG1127001.JPG

全校音楽

 今年のひいらぎ発表会でも、全校合唱を予定しています。それに向け、今日のひいらぎタイムには全体で練習を行いました。
 歌の一部に手話を取り入れるため、早い段階での練習になりました。本番をお楽しみください。

DSCF1885.JPGDSCF1893.JPG

頼れるボランティアティーチャーの皆様 

 5年生の家庭科の学習では、ミシンの学習に入りました。
 ほとんどのクラスは20名弱のところですが、5年生のみ30名。授業者1人でこまかい指導はなかなかできません。ミシンのトラブルが出ればなおさらです。
 そこでボランティアティーチャーの登場です。各グループごとに1人ずつついていただくことで、かなりこまかい指導をしていただくことができました。
 本当に助かりました。ありがとうございました。

DSCF1880.JPGDSCF1872.JPGDSCF1875.JPG

河田先生 友達づくりの授業(全学年)

 この日の2時間目から4時間目にかけて、児童みんなが楽しみにしている河田先生の授業がありました。
 毎回、楽しいお話と合わせて、活動を取り入れてくださるのですが、大切なことは話を聞くこと、相手の気持ちを考えること、そして、今回はルールを守ることを中心にすえたゲームを用意してきてくださいました。
 新聞紙1枚でこれほどの活動ができるんだな、と、つくづく考えさせられました。
 子ども達は早くも次回の来校日はいつかと心待ちにしていました。


CIMG1027.JPGCIMG1024001.JPGCIMG1045.JPGCIMG1048.JPGDSCF1866.JPGDSCF1870.JPG

4年生 総合的な学習 公開授業の様子

 4年生は,9月26日に落合地区小中一貫教育で取り組んでいる,総合的な学習の公開授業がありました。
 地域の自然についていろいろ調べていますが,この日は,小代の農地用水路で実際に採集してきた,水生生物の観察等を行いました。25日に現地の採集にもご協力いただいた上都賀農業振興事務所の方々にも,また再度学校にきていただいて,小代地区のほ場整備のお話や,生き物の説明を詳しくしていただきました。
 子ども達は,採集した生き物に興味をもち,食べ物や体の特徴,どういう環境で育っていくかなど,詳しく学ぶことができました。自分たちの豊かな自然に気づくことができ,有意義な学習ができました。
 採集にあたっては,地域の方々にもお世話になり,感謝の気持ちでいっぱいです。CIMG0934.JPGCIMG0937.JPGCIMG0938.JPGCIMG0942.JPGCIMG0945.JPGCIMG0925.JPG

共遊び

 全児童が、縦割り班に分かれて、ゲームを通して仲良くなるのをねらいとした共遊び。1学期に実施して以来、実に久しぶりです。
 ドッジボールやけいどろ、ボールあて鬼など、各グループ思い思いのゲームで楽しみました。
 お兄さん・お姉さんと遊んでもらえた喜びで、低学年の子ども達は実にいい笑顔をしていました。

DSCF1862.JPGDSCF1863.JPGCIMG0026001.JPGCIMG0028002.JPGCIMG0042001.JPG

音楽集会(5年)

 運動会が終わってほっとしたところですが、この日のひいらぎタイムには音楽集会(5年生の発表)がありました。
 1学期から練習してきた楽曲や歌を中心に、本校最多の人数を有する強みを生かして、リコーダー合奏や合唱など、厚みのある表現をしてくれました。

DSCF1845.JPGDSCF1850.JPGDSCF1856.JPG
DSCF1861.JPG

読み聞かせボランティア

 久しぶりの読み聞かせです。
 ボランティアの方々はこの日のために準備くださった本を手に、各クラスを訪問、聞き手の子供たちを惹きつける見事な読み聞かせを披露してくださいました。
 また、次回が楽しみになりました。

DSCF1829.JPG

実習生研究授業

 4年生クラスを中心に一ヶ月の教育実習を終えようとする実習生に、この日大きな関門です。
 小数どうしのたし算について、子どもたちと一緒に考えました。
 みんな、積極的に計算のしかたを考えようとしていました。

DSCF1837.JPGDSCF1835.JPGDSCF1843.JPG

総合的な学習の時間 小代の自然について

 1学期の続きで,4年生は総合的な学習の時間に地域の自然について学んでいます。先日はシモツケコウホネについて現地で見学をしてきました。
 今日は,上都賀農業振興事務所の方や小代農地水環境保全会の方々のご協力を得て,小代の農業用水路でどんな生き物がいるのかを児童が実際に採集して観察するなど,体験的な学習を行いました。カエルやドジョウ,イモリなどの仲間で絶滅危惧種に指定されている重要な生き物を採集することができて,自分たちの環境の素晴らしさに感激することができました。
 また地域の方や,上都賀農業振興事務所の方が,ほ場整備を行う必要性や,それと共に生き物の保全にも力を入れている事についても触れることができました。CIMG0990.JPGCIMG0999.JPGCIMG1002.JPGCIMG1018.JPGCIMG1020.JPGCIMG1028.JPGCIMG1024.JPG