落西小だより
最高の贈り物
今年、本校は創立140周年を迎えました。
11月1日はひいらぎ発表会と題した学習発表会、そして、創立記念日である11月13日には演劇鑑賞会を控えているところですが、近年お世話になっている画家の先生お二人それぞれから、絵のプレゼントをいただきました。ご主人の中村豪志先生からいただいたものは職員玄関、奥様のひろみ先生のものは校長室に展示せていただきました。
本校に御用の際には、ぜひ、「聖響」と題された華厳の滝の荘厳さをごらんいただければと思います。ありがとうございました。
11月1日はひいらぎ発表会と題した学習発表会、そして、創立記念日である11月13日には演劇鑑賞会を控えているところですが、近年お世話になっている画家の先生お二人それぞれから、絵のプレゼントをいただきました。ご主人の中村豪志先生からいただいたものは職員玄関、奥様のひろみ先生のものは校長室に展示せていただきました。
本校に御用の際には、ぜひ、「聖響」と題された華厳の滝の荘厳さをごらんいただければと思います。ありがとうございました。
ブックス委員会読み聞かせ
今朝は、ブックス(図書)委員会による本の読み聞かせが行われました。
5年生教室では、昨年の人権講話でいらした又野亜希子さんの本が紹介され、子どもたちは講話を思い出しながら聞いていました。
5年生教室では、昨年の人権講話でいらした又野亜希子さんの本が紹介され、子どもたちは講話を思い出しながら聞いていました。
全校音楽(2日目)
先週に続き、ひいらぎ発表会に向けた全校合唱・奏の練習が行われました。
細かい動き等の確認をしましたが、何より元気に声を出すことが一番。そんな歌を盛り上げる6年生の合奏の様子を中心にご紹介します。
細かい動き等の確認をしましたが、何より元気に声を出すことが一番。そんな歌を盛り上げる6年生の合奏の様子を中心にご紹介します。
朝会・表彰
全校音楽の後に、表彰と朝会が行われました。
表彰では、今月10日に行われた市内陸上大会の入賞者の表彰、図書室を利用し、たくさんの本に親しんだ児童の表彰などが行われました。
陸上大会においては、今回、初めてボランティアで指導をいただけたことで、子どもたちにとってすばらしい経験ができたことと思います。その結果、
6年女子100m走 第5位
6年女子走り高跳び 第2位 (2名)
6年男子走り高跳び 第3位
4年男子100m走 第2位
と、好成績を収めることができました。大変お世話になりました。
また、その後の朝会では、「トイレの使い方」「トイレ磨きは自分磨き」という話をいただきました。
児童一人ひとりが振り返って、自分を磨けるとよいなと思いました。
表彰では、今月10日に行われた市内陸上大会の入賞者の表彰、図書室を利用し、たくさんの本に親しんだ児童の表彰などが行われました。
陸上大会においては、今回、初めてボランティアで指導をいただけたことで、子どもたちにとってすばらしい経験ができたことと思います。その結果、
6年女子100m走 第5位
6年女子走り高跳び 第2位 (2名)
6年男子走り高跳び 第3位
4年男子100m走 第2位
と、好成績を収めることができました。大変お世話になりました。
また、その後の朝会では、「トイレの使い方」「トイレ磨きは自分磨き」という話をいただきました。
児童一人ひとりが振り返って、自分を磨けるとよいなと思いました。
読み聞かせ(4年)
今月の読み聞かせは4年生です。
今週は読書週間のため、朝の学習は基本的に毎日読書でしたが、前日の24日は1~4年生クラスにボランティアが入り、この日は全クラスを4年生が訪問して読み聞かせを行う形で行われました。
尚、図書室前の廊下には各学年の代表児童による本の案内カードが貼られたり、給食の時間の放送では、代表児童による図書の案内放送が行われ、校内は「読書」シーズンとなっています。
今週は読書週間のため、朝の学習は基本的に毎日読書でしたが、前日の24日は1~4年生クラスにボランティアが入り、この日は全クラスを4年生が訪問して読み聞かせを行う形で行われました。
尚、図書室前の廊下には各学年の代表児童による本の案内カードが貼られたり、給食の時間の放送では、代表児童による図書の案内放送が行われ、校内は「読書」シーズンとなっています。
ことわざの学習(4年)
ペア学習やグループ学習といった共同学習を国語の中でどう活用していくか。4年生では、ことわざの学習を進める中で、問題作り・クイズ大会を通して他と関わる学習を進めました。
事前に各自が調べたいろいろなことわざをもとに、これなら解けないだろう、といったものを選んでお互いに出し合うことができていました。
事前に各自が調べたいろいろなことわざをもとに、これなら解けないだろう、といったものを選んでお互いに出し合うことができていました。
図書館ボランティアのおかげで…
読み聞かせでいつもお世話になっているボランティアの皆様に、実は図書室の整備もお世話になっています。
図書委員の児童だけではやりきれない部分は多々あり、とても助かっています。
そんななか、朝から黙々といつもとは違う作業が…そしてそれが終わった後に見えたのは、写真のようなきれいな飾りでした。
一方のかべには読書の季節らしい、落ち着いた壁面飾り。そして,向かいの壁には、これまたこの季節にふさわしいハロウイン。
気分に合わせて、読書を楽しめるすばらしい図書室ができました。
子どもたちもとても驚いていました。ありがとうございます。
図書委員の児童だけではやりきれない部分は多々あり、とても助かっています。
そんななか、朝から黙々といつもとは違う作業が…そしてそれが終わった後に見えたのは、写真のようなきれいな飾りでした。
一方のかべには読書の季節らしい、落ち着いた壁面飾り。そして,向かいの壁には、これまたこの季節にふさわしいハロウイン。
気分に合わせて、読書を楽しめるすばらしい図書室ができました。
子どもたちもとても驚いていました。ありがとうございます。
全校音楽
今年のひいらぎ発表会も来週に迫ってきました。
各学年による学習発表の準備も着々と進んできていることと思いますが、今年全児童で行う音楽発表では、6年生が合奏、5年生以下が合唱で行う「気球にのってどこまでも」と、全児童で合唱する「U&I」を予定しています。
この日は全体練習第1回目でしたが、みんな元気にできていました。
各学年による学習発表の準備も着々と進んできていることと思いますが、今年全児童で行う音楽発表では、6年生が合奏、5年生以下が合唱で行う「気球にのってどこまでも」と、全児童で合唱する「U&I」を予定しています。
この日は全体練習第1回目でしたが、みんな元気にできていました。
パティシェ 三浦眞介様をお呼びして
6年生は10月21日に,総合的な学習の時間にバンマリーのシェフパティシェ三浦眞介様(今三小学校前レストラン)を講師の先生としてお呼びして洋菓子つくりの体験学習をしました。ハロウインが近いので,クッキーにお化けの顔を描き,自由にチョコで飾りをしました。細かい作業でみんな熱心に行いました。三浦様からは,仕事に対する夢,苦労等たいへん良いお話しを伺いました。児童の質問に答えていただき,児童の将来の夢がまた大きく膨らみました。完成した洋菓子をおいしくいただき,あっという間の2時間でした。
さつまいもの収穫
ひいらぎタイムにさつまいもの収穫を行いました。
年度初めに苗植えをしたさつま苗でしたが、久しぶりの農園に行ってみると、実によく育っていました。
低学年児童の腕の太さを優に超える大きなおいもがたくさん収穫できました。
本年度の農園活動はこれで終わりますが、今年も1年、充実した活動をすることができました。これも地域の支えのおかげです。本当にありがとうございました。
年度初めに苗植えをしたさつま苗でしたが、久しぶりの農園に行ってみると、実によく育っていました。
低学年児童の腕の太さを優に超える大きなおいもがたくさん収穫できました。
本年度の農園活動はこれで終わりますが、今年も1年、充実した活動をすることができました。これも地域の支えのおかげです。本当にありがとうございました。
社会科見学(5年)
台風接近の前日となったこの日、5年生は宇都宮にバスで出かけ、社会科見学として3箇所の施設を訪問しました。
訪問先は順に県庁、とちぎテレビ、そしてカルビー清原工場です。
はじめに訪問した県庁では、県庁のお仕事についてビデオや説明を通して教えていただきました。雨天でしたが、15階の展望ロビーからの眺めはとてもよかったです。また、後半には、「昭和館」として今も敷地内に残る1代前の県庁の建物のなかで、ボランティアの方にその建築のすばらしさを教えていただきました。
続くとちぎテレビでは、スタジオ内に実際に入れていただき、放送の仕事の大変さを学びました。単に録画したものが流れるのでなく、編集や放送チェックなどたくさんの仕事を経て世に送り出される放送番組であることを学びました。
最後に、カルビーでは、えびせんとシリアルの主力向上となっている清原工場でのお仕事を見せていただきました。甘い香りにワクワクしながら見学させていただきました。
3施設から感じたこととして、大切なことは、そこで働く方の思いと努力の積み重ねであること、そして仕事をする仲間との連携・協力であること と学びました。
大変貴重な時間をありがとうございました。
訪問先は順に県庁、とちぎテレビ、そしてカルビー清原工場です。
はじめに訪問した県庁では、県庁のお仕事についてビデオや説明を通して教えていただきました。雨天でしたが、15階の展望ロビーからの眺めはとてもよかったです。また、後半には、「昭和館」として今も敷地内に残る1代前の県庁の建物のなかで、ボランティアの方にその建築のすばらしさを教えていただきました。
続くとちぎテレビでは、スタジオ内に実際に入れていただき、放送の仕事の大変さを学びました。単に録画したものが流れるのでなく、編集や放送チェックなどたくさんの仕事を経て世に送り出される放送番組であることを学びました。
最後に、カルビーでは、えびせんとシリアルの主力向上となっている清原工場でのお仕事を見せていただきました。甘い香りにワクワクしながら見学させていただきました。
3施設から感じたこととして、大切なことは、そこで働く方の思いと努力の積み重ねであること、そして仕事をする仲間との連携・協力であること と学びました。
大変貴重な時間をありがとうございました。
生活科見学に行きました
10月9日に、2年生が生活科見学に出かけました。日光東郵便局では、手紙が行き先ごとに機械で流れていくスピードに、驚きました。また、配達に出かけるバイクの方の、安全運転を確認している様子を、子供たちは、熱心に見ていました。今市図書館では、本の貸し出しをしていただき、初めて知ったことも多かったです。そして、下今市駅では、券売機の裏側を見せていただき、機械の仕組みに夢中になりました。普段の生活では、知り得ないことを、たくさん教えていただき、働いている方の思いにふれた1日でした。
総合的な学習の時間 職業にふれて体験学習をしました
10月9日総合的な学習の時間に,職業に対する夢や勤労することの大変さ等に触れるため勤労体験を実際に行ってきました。ご協力いただいた方々は,長畑幼稚園様・明神保育園様・明神郵便局様・中島美容室様・三たてそば様・柴田食堂様の所にお世話になりました。質問をしたり,実際にお仕事を体験させていただいたりしました。児童は,はじめての体験でしたが熱心に取り組むことができ,将来の自分の夢を改めて思う事ができたようです。また当日はVTの方にもご協力いただいて無事に行き帰りすることができました。多くの方々にお手伝いいただき有意義な学習ができました。
ミシンボランティア(5年)
ボランティアの力は偉大です。
5年生は、家庭科でミシンの学習に入っていますが、あちこち同時に何か問題あっては、たちまち時間が過ぎてしまうもの。
しかし、そんなときこそボランティア。
各グループに1人ずつ対応してくださったおかげで、順調に作業が進んでいます。後もう一度、きていただく予定になっています。
ボランティアの皆さん、本当に助かります。ありがとうございます。
5年生は、家庭科でミシンの学習に入っていますが、あちこち同時に何か問題あっては、たちまち時間が過ぎてしまうもの。
しかし、そんなときこそボランティア。
各グループに1人ずつ対応してくださったおかげで、順調に作業が進んでいます。後もう一度、きていただく予定になっています。
ボランティアの皆さん、本当に助かります。ありがとうございます。
にこにこ集会(5年生)
この日は、にこにこ集会(5年生の発表)が行われました。昨年まで「音楽集会」としてあった集会ですが、音楽発表だけでなく幅広い学習の発表の場として「にこにこ集会」と変わっています。
はじめに音楽で学習した合唱「だれかが口笛吹いた」や合奏「威風堂々」などを発表しました。
そして後半には、朝の学習で進めてきた群読を行いました。
ひとつの詩をみんなで代わる代わる演じたり、はやしたりして読み上げるものですが、本校では昨年少し始めた程度であったので、ドキドキの発表でした。
けれど、手拍子のリズムに合わせて「どっちの学校いい学校」それと「早口言葉の歌」を発表しました。
最初は脇にいた担任の先生の手拍子が始まるのに周囲は驚いていましたが、そのうちまわりも一緒になって手拍子が始まり、とても一体感のある集会になりました。
はじめに音楽で学習した合唱「だれかが口笛吹いた」や合奏「威風堂々」などを発表しました。
そして後半には、朝の学習で進めてきた群読を行いました。
ひとつの詩をみんなで代わる代わる演じたり、はやしたりして読み上げるものですが、本校では昨年少し始めた程度であったので、ドキドキの発表でした。
けれど、手拍子のリズムに合わせて「どっちの学校いい学校」それと「早口言葉の歌」を発表しました。
最初は脇にいた担任の先生の手拍子が始まるのに周囲は驚いていましたが、そのうちまわりも一緒になって手拍子が始まり、とても一体感のある集会になりました。
高齢者施設訪問
5年生は、わくわく(総合的な学習の時間)の学習の一貫で、高齢者交流を行いました。
「わくわく」の学習テーマは「高齢者」。地域的におじいさん、おばあさんと暮らす世帯が多いことから、「一緒に仲良く暮らしていくために」どんなことを考えていけばよいのかが課題でした。そこで1学期にはお年よりはどんな方であるか(得意、苦手なこと)のことを擬似体験したり話し合い、では、そんな方々に喜んでもらえるようにするにはどんなことが自分たちにできるか、との流れで学区内にある2施設に伺いました。
交流の最初は思うように動けない児童もいましたが、少しずつ考え、臨機応変な対応で交流することができていました。
「晃明荘」「グループホームみょうじん」の方々には大変お世話になりました。
「わくわく」の学習テーマは「高齢者」。地域的におじいさん、おばあさんと暮らす世帯が多いことから、「一緒に仲良く暮らしていくために」どんなことを考えていけばよいのかが課題でした。そこで1学期にはお年よりはどんな方であるか(得意、苦手なこと)のことを擬似体験したり話し合い、では、そんな方々に喜んでもらえるようにするにはどんなことが自分たちにできるか、との流れで学区内にある2施設に伺いました。
交流の最初は思うように動けない児童もいましたが、少しずつ考え、臨機応変な対応で交流することができていました。
「晃明荘」「グループホームみょうじん」の方々には大変お世話になりました。
読み聞かせ
朝の学習の時間に読み聞かせボランティアの方が見えました。
運動会で忙しい日々を送った9月を考えると、実に久しぶりです。
この日の6年教室には、前校長先生がサプライズで読み聞かせをされるなど、楽しい時間となりました。
運動会で忙しい日々を送った9月を考えると、実に久しぶりです。
この日の6年教室には、前校長先生がサプライズで読み聞かせをされるなど、楽しい時間となりました。
6年生 家庭科の学習
家庭科の学習で,ミシンを使ってナップザックを作りました。VTの先生に7人来ていただいて,ミシンを教えていただきました。自分で使うナップザック作りということで,児童はみんな意欲をもって取り組みました。また,教え合たり,協力しあったりしながら,学習することができました。完成が楽しみです。
中村先生絵画の学習
毎年,中村先生が絵画の指導にいらして,児童はいろいろのことを学んでいます。今回も絵の具の色の作り方・背景の描き方など詳しく教えていただきました。今年は,全校児童で,大型の絵に 挑戦です。低学年は「好きな絵」を描きます。次に,中学年は幾何学模様を描きます。 最後にまとめで,絵にテーマを決めてみんなで仕上げていきました。大きい布に3枚の大型絵画の完成です。「太陽と月」「地球」「男体山」です。みんなで力を合わせて作った絵なので,達成感も味わえました。楽しく学習が進められました。
2年生国語の授業
学校では,今年度は,特に国語の授業と中心として,表現力に力を入れて学んでいます。今日は2年生がお友達の話を聞く・話すといった学習をしています。テーマは「こんなバックがあっらいいな」ということで,考えを一人ずつ発表しました。その後,ペアで聞いていたお友達が,友達の発表に対してアドバイスするという学習です。みんな真剣に話を聞くことができました。先生達も,一緒にはいって学習しました。これからも,児童が表現豊かに発表できるように学習を続けたいです。