日誌

令和3年度

授業参観

本日は、授業参観でした。今日は、全ての学級で道徳の授業を実施しました。

1年生は、「みんなあかちゃんだったよ」・・・自分の成長に喜びを感じ、赤ちゃんの頃の写真や家の人の話から、成長の足跡をふり返ったり、自分の未来について考えたりする授業です。

 

 

 

 

 

 

2年生は、「おふろプール」・・・今までの自分と家族との関わりを思い出したり、自分に対する家族の気持ちを考えたりすることを通して、進んで家族のためになることをしようとする心情を育てる授業です。

 

 

 

 

 

 

3年生は、「見つからないリコーダー」・・・自分でできることは自分でやることや、安全に気を付けて行動することのよさを考え、節度ある生活への意欲を高めていく授業です。

 

 

 

 

 

 

4年生は、「泣いた赤おに」・・・友達を思うことについて、多面的・多角的に考え、自分が目指す友情観を見いだし、友情を深めようとする意欲を高めていく授業です。

 

 

 

 

 

 

5年生は、「手品師」・・・誠実に生きることのよさについて理解し、明るい心で誠実に生活しようとする心情を育てる授業です。

 

 

 

 

 

 

6年生は、「会話のゆくえ」・・・物事の善悪について的確に判断し、集団としての規則やルールを守ることが大切であることを知り、責任と規律ある行動を取ろうとする態度を養う授業です。

 

 

 

 

 

 

ひまわり学級は、「わたしの生まれた日」・・・生命を大切に育む家族の思いに気付き、生命を大切にしようとする心情を育てる授業です。

 

 

 

 

 

 

授業参観後には、学校保健委員会を行いました。5・6年生と保護者が参加し、睡眠健康指導士である講師による、睡眠の大切さを学ぶ講話「早起き・早寝・朝ごはんでいいこといっぱい!!」を体育館で聞きました。事前アンケートでは、落合西小の5・6年生は、睡眠が十分取れている子が多い状況でしたが、真剣に話を聞きながら、しっかり眠ることの大切さについて考えていました。

 

 

 

 

 

 

その後の学年懇談会が終わるまで、学校に残る子どもたちは、地域のボランティアの方々が見守ってくださる中、勉強したり折り紙を折ったりして過ごしました。

 

 

 

 

 

 

きれいな花が、保護者の皆様を迎えていました。この花は、地域の方に今朝いただいたものです。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、御来校いただき、ありがとうございました。4月に引き続き、検温・消毒等、感染防止への御協力もありがとうございました。また、地域の皆様も大変ありがとうございました。

長畑川について学ぶ(4年生)

今日は、4年生の総合的な学習の時間「落合環境見守り隊」の一環として、学校近くの長畑川の生物調査を行いました。

栃木県生物多様性アドバイザーである塚﨑さんはじめ、地域のボランティアの皆様の御協力の下、今日の学習を実施しました。

地域ボランティアの方々が用意してくださったはしごで、川まで下りていきます。今日は、それほど気温が高くはありませんでしたが、川岸の特に日陰はとても涼しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人ずつ小さな網と入れ物を持って、川に生息する生き物を見つけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなたくさんの生き物を採集できました。

 

 

 

 

 

 

塚﨑さんが、採集した生き物の名前を全て確認してくださいました。次の時間は、教室でいろいろな生き物についての説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

「ホトケドジョウ」など、長畑川のようなきれいな環境でしか見られない生き物も採集できました。みんな、友達が採集した生き物にも興味津々で、タブレットに記録していました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、今日の学習を基に、環境についてさらに学びを深めていく予定です。塚﨑さんはじめ、地域のボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

おまけです。

長畑川の近くには、学校のプールがあります。4年生が活動した時間には、5,6年生が水泳の授業を行っていました。幸いなことに水泳の授業のある日はお天気がよく、ここまで中止になることなく授業が実施できています。新しいきれいなプールで、みんな楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

 

 

プール脇の農園のさつまいももずいぶん大きくなりました。

小来川小学校とのオンライン交流学習

今日は、今年度初の小来川小学校との交流学習です。

本校では、2年前から小来川小学校との交流学習が始まりました。2年前は、小来川小の児童が本校に来て、一緒に学習したり遊んだりしました。

昨年度は、コロナ禍のため、残念ながら実施できませんでした。

今年度もまだまだ行き来は難しい状況ですが、タブレットが配布されましたので、これを活用し、オンラインで交流学習を行うことにしました。

担任の先生たちは、事前に小来川小の先生とオンラインで活動内容の打合せをしました。職員室で、先生たちがタブレットの画面を見ながら、打合せをしているのは、新しい光景でした。

今日は、最初の交流学習ですので、お互いのことを知る時間にしました。

2時間目は、1・2年生です。1年生と2年生は、自己紹介と、自分の学校のクイズを出しました。クイズがよく分かるよう、カードも準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3時間目は、3・4年生です。3人で1台ずつのタブレットを使い、タブレットの画面にいろいろな人の顔が映るようにしました。子どもたちは自分の席から画面に向かって自己紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目は、5・6年生です。5年生と6年生は、外国語科を学習しているので、英語で自己紹介をしました。5年生と6年生のそれぞれの教室から、小来川小とやり取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も、小来川小の友達にうまく伝わるよう、工夫しながら話していました。次の交流学習も楽しみですね。

小来川小学校のみなさん、ありがとうございました。

初めての絵の具(*^▽^*)2

全員、筆の使い方、色彩感覚、素晴らしいです☆

最後は、合体して、大きな作品が出来ました(*^▽^*)

 

1年生 初めての絵の具(*^▽^*)1

今日の図工は、初めての絵の具でした。道具の名前から、水の入れ方、絵の具の出し方、混ぜ方、筆の使い方から最後の洗い方まで、とおして学習しました。

初めてのことで、覚えることが多く、大変だったことと思います。子供たちはいつも通り、意欲的に楽しんで学習に取り組むことが出来ました。