ブログ

令和5年度学校だより

交通安全教室

今日(5月22日)は、交通安全教室が行われました。日光市生活安全課交通対策係の皆さんに安全な横断の仕方や道の歩き方を教えていただき、全体で確認した後、登校班ごとに歩行練習(横断練習)を行いました。「確認 右、左、右、前 横断!」の掛け声に合わせて確認します。道の歩き方も狭いところや車が止まっているところなど、ポイントに合わせて、歩き方の練習を行いました。

班ごとの練習が終わった後に、指導の方から、自転車に関するお話と不審者に声を掛けられたときにの逃げ方についてお話がありました。

最後に6年生代表からお礼の言葉を述べて交通安全教室は終わりました。

毎日の登下校、安全に気を付けて歩いてきてくださいね。

0

5年生 社会科の授業

5月19日(金)の5年生の社会科の授業です。

日本全国を気候の様子に分けてそれぞれの地域の暮らしを調べていきます。

今日は、気候の要素である「気温」「降水量」のグラフを見ながら、どの地域かを考えます。

全体で話し合いをした後、個人で予想を立て、その後、皆で話し合いながら進めました。

正しいグラフを確認しながら、どうして、そうなのかを考えました。

「降水量というが雪も含まれる」「冬降水量が多いということは、雪が多いところかな」「夏に降水量が少なかったらどうなるのだろう。」「世界の気候もどうなっているのだろう」・・・・様々な意見や疑問が出てきました。

日本の中でもずいぶん違いがあります。この後の学習も楽しみです。

 

0

サツマイモの苗を植える準備をしました

5月18日(木)2校時は、3年生から6年生までのひいらぎ班でサツマイモの苗植えの準備を行いました。

学校支援ボランティアの皆さんの御協力をいただきながら、畝の上にマルチをかけていきます。

風に飛ばされないように協力しながらマルチを広げます。歩くところにもマルチを敷き、抑えのピンを上手に止めていきました。6月初めには、全校生でサツマイモの苗を植え付けます。これで、準備万端です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片付けまでしっかり行いました。

ボランティアの皆さんありがとうございました。

 

0

今日の2年生

今日も授業参観を行いました。1校時の2年生の国語です。

2年生も説明文です。「たんぽぽ」についての文章を読んでいきます。

今日は、たんぽぽが丈夫なわけを文章から考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1文、1文確認しながら、問いに答えています。

たんぽぽには、いろいろな秘密がありそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生、初めての調理実習(*^-^*)

5月11日(木)、5年生は家庭科の学習として、初めての調理実習を行いました。

野菜やたまごをゆでて、ゆで野菜のサラダを作りました。

いろどりや栄養のバランスを考えて盛り付け、手作りのドレッシングをかけました。

全員とても手際がよく、2種類のドレッシングを作ることができました。

一人一人個別のテーブルで、真剣に作業を進めていました。

 

自分で作った料理は、とびきりのおいしさだったようです(*^-^*)

オーロラソースが特に人気でした。

家庭科の学習はもちろん、学校で学んだことは、実生活の中で、ぜひ生かしてほしいと思います(*^_^*)

0

2年生が野菜の苗を植えました

5月15日(月)

2年生が生活科で野菜の苗を植えました。

みんなが持ち寄ったミニトマト、キュウリ、枝豆、オクラ、ピーマンなどの苗を

4人のボランティアの方に御指導いただきながら植えました。

初めに赤玉土を入れて

 

培養土をいれて

 

 苗を植えて

 

ボランティア方々が優しく丁寧に教えてくださいました。

ありがとうございました。

 

大切に育てます。

大きくおいしく育つといいなあ。

 

0

今日の授業の様子

今日は、各教室の授業を参観しました。

3年生は、国語の授業です。説明文を読んでいました。

トノサマバッタとゴマダラチョウの幼虫が敵から身を守る工夫を調べ、どちらの方がすごいと思うか考えていました。

 

6年生も国語の授業です。イースター島は、森林がほぼなくなってしまったことを説明する文を読みながら、文章の構成について考えていました。序論-本論-結論の内容について調べながらどのようになっている話し合っていました。

0

遠足 待ち遠しいな

今日の3校時は、5月半ばに予定されている遠足の事前指導を行いました。

1年生から3年生まで40名で行きます。

最初は、担当の先生から行先や約束などについて説明がありました。

皆、真剣に聞いています。

次に、班に分かれました。遠足は、1年から3年生の縦割り班で活動します。最初に自己紹介をして、班のめあてを考えました。3年生がリードして、皆が楽しく笑顔で1日が過ごせるようには、どうしたらよいか話し合っていました。めあてが決まったらしおりに記入します。上級生が、まだひらがなを学習中の1年生に丁寧に教えていました。 みんなで協力して、 楽しい遠足になりそうです。当日が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

下校追跡指導

 5月10日(水)の下校時に 今年度の「下校追跡指導」を実施しました。これは、PTA安全部の皆さんと教職員が子供たちと一緒に下校路を歩きながら危険個所の確認や、「子ども110番の家」の確認、歩行の仕方の指導などを行うものです。1年生も登下校に慣れてきたこの時期に行います。

 まず、下校班で整列し、活動内容の確認と安全について担当者から話を聞き、さようならをしました。 その後は、各班ごとに1列に並んで下校しながら、確認をしていきます。

 

 

 

天気も良く、少し汗ばむくらいの暑さでしたが、一つ一つ確認しながら、頑張って歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA安全部の皆さん、保護者の皆さん お世話になりました。今回確認したことに気を付けて、毎日安全に登下校してほしいです。

 

0

新体力テスト

今日は、新体力テストです。天候にも恵まれ、全校生で実施です。

前日に6年生が準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校生で実施します。ペア学年を組んで順に会場を回りました。

上級生は下級生の面倒を見ながら実施していました。一人一人が自分の力を十分発揮しようと頑張っていました。

 

0