ブログ

落西小だより

生活科 お正月の遊び

1,2年生は1月21日に、おじいちゃん、おばあちゃんを講師に招いて、お正月の遊び体験をしました。日本の伝統的なあそびであるあやとりやめんこ、たこあげ、はねつきなどを教えていただきながら、楽しんで活動しました。優しく、丁寧なご指導をしていただいて、子供たちも出来たときには、うれしそうな歓声をあげていました。DSCN0203.JPGDSCN0280.JPGDSCN0281.JPGDSCN0752.JPGDSCN0205.JPGDSCN0286001.JPG

なわとび大会に向けて練習!

なわとび大会・検定の季節がやってきました。
雪の降らない今シーズンですが、冷え込みの厳しい毎日が続いています。
ついつい部屋にこもりがちですが、がんばって体を鍛えることができるといいですね。
写真は、ジャンプ台をスポーツ委員会で準備し始めたので、休み時間には昇降口周辺になわとび練習をする児童が増えているところをパチリしたものです。
早いところで今週末になわとび大会を実施する学年ブロックがあります。練習を重ねて、よりよい結果を収めることができるといいですね。

DSCF5120.JPGDSCF5116.JPG

3学期始業式

冬休みも終わり、いよいよ3学期スタートです。校長先生からは、「なせば為る 成なさねば為らぬ何事も」で始まる米沢藩主、上杉鷹山(ようざん)の言葉を引用して、それぞれが、自分なりの歩み方を進めてほしい(行動に出してほしい)、とあいさつされました。
また後半には、各学年の代表児童が冬休みの思い出や3学期に向けた思いを発表しました。原稿なしでの発表が定着してきており、全員すばらしい発表ができました。

DSCF5072001.JPGDSCF5074001.JPGDSCF5078.JPGDSCF5080001.JPGDSCF5083001.JPGDSCF5085001.JPG

終業式

2学期もいよいよ終業式。今学期は運動会に始まり、陸上大会、ひいらぎ発表会(創立140周年記念行事)、そして5年生は臨海自然教室と、盛りだくさんの毎日でしたが、充実したすばらしい学期となりました。
さて、終業式。今回の児童代表も、全学年、何も見ないで立派に発表でき、とてもすばらしかったです。
写真は、式後の表彰でたくさんの児童が表彰を受けた様子です。皆さん、本当によくがんばりましたね。

DSCF5047.JPGDSCF5052.JPGDSCF5053.JPG

読み聞かせVT

今学期、大活躍の読み聞かせボランティアでしたが、この日が2学期最後の読み聞かせとなりました。
5年生教室は大型絵本が用意され、『スイミー』で有名なレオ=レオニさんの『アレクサンダとぜんまいねずみ』を読んでいただきました。読み聞かせをしていただく度にどれ位練習をされて見えたのかと思うと同時に、子ども達にも、ぜひ、同じくらい上手に読めるようになってほしいな、そして何度も練習することを通して、よい作品を味わってもらいたいなと思いました。

DSCF5014001.JPG

スケート教室(第1回)

昨日から第1回目のスケート教室に行っています。
昨日は2・4・6年が、そして今日は1・3・5年が今市青少年スポーツセンターのリンクに行ってきました。スケート場は早くもきれいな模様替えをされ、早くも国体モードでした。
さて、子ども達ですが、今年度初めて滑る児童が多く、足元の確認をしながらの活動になりました。
が、低学年はスケート場の職員の指導の下、中学年は氷の上に座ったりしてリンクになれることから、そして高学年はジャンケンゲームを通しながら、次第に気持ちよく滑れるようになりました。

DSCF4995.JPGDSCF4999.JPGDSCF5002.JPGDSCF5004.JPGDSCF5007.JPGDSCF5008.JPG

臨海自然教室(~13日)

11日から13日まで、茨城県にある本県の施設、とちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室で行ってきました。
現地でしかできないこと、今の季節だからできることなどを体験し、充実した3日間を過ごすことができました。
(主な活動は以下のとおり)
11日:ヘルスバレーボール、ナイトハイク、海の展示館見学
12日:干物作り、火起こし体験~塩作り、つぼ焼き芋(学校で作ったさつまいもで)、貝の根付作り、家族への手紙書き
13日:アクアワールド見学(班別活動)

DSCF4860.JPGDSCF4924.JPGDSCF4929.JPGDSCF4945.JPG
DSCF4828.JPGDSCF4849.JPG

移動図書

今日の昼休みは今年最後の移動図書でした。
子どもたちはいつもと同じように、選んだたくさんの本をバッグに抱え、さらにおもしろい本はないかと、並んだ本のタイトルに集中してみていました。
冬休み、いろいろな種類の本を読んでさらに心を豊かにしてほしいものです。

CIMG3039.JPGCIMG3040.JPGCIMG3041.JPG

1年アサガオのリース作り

生活科で1年生がアサガオのリース作りをしました。5月から大切に育ててきたアサガオの種取りが終わったので、そのつるを使って、クリスマスリースを作りました。学習支援ボランティアの皆さんにお手伝いをいただきながら、自分の好きな飾りをつけて、素敵なリースが出来上がりました。
DSCN0204.JPGDSCN0229001.JPG

人権講話

今週一週間、本校では人権(思いやり)週間としてめあてをもって生活してきました。
最終日となるこの日は、人権講話として、市内の人権養護委員協議会長、宇都宮地方法務局日光支局局長をはじめ、総勢12名の方々にお越し頂き、人権講話をしていただきました。
小学1年生から分かりやすく、ということで、人形劇を中心に話を進めてくださり、子どもたちもよく考えることができたと思います。
後半には、じんけんまもるくん、じんけんあゆみちゃんという大きなゲストを迎え、みんなで一緒に「ひとりの手」を歌いました。

DSCF4717.JPGDSCF4718.JPGDSCF4720.JPGDSCF4722.JPGDSCF4725.JPG

ひいらぎの集い

さあ、この日は読み聞かせグループ「ひいらぎ」のみなさんによる「ひいらぎの集い」の日です。これは朝の学習の時間を利用して行われました。
事前のお知らせで、読んでほしい本2つを子どもたちが自分で決めておき、その会場に移動して読み聞かせをしていただきました。
会場では、読み手と本をめくる人に分かれて読んだり、大型の絵本を紹介したり、児童の傍らで読んでくれたりと、読み方もさまざまに、楽しい本の紹介が行われました。「ひいらぎ」のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。

DSCF4713.JPGDSCF4708.JPGDSCF4714.JPGDSCF4709.JPG
DSCF4715.JPGDSCF4710.JPGDSCF4712.JPG

共遊び

久しぶりの共遊び(縦割りグループによる遊び)がこの日の昼休みに行われました。
かんケリやドッジボールなど、グループで計画したものが行われましたが、遊びを下級生に伝えていく意味もここにあると思います。
どこのグループも楽しく過ごせていました。

DSCF4701.JPGDSCF4702.JPGDSCF4703.JPG

持久走大会に向けて練習スタート

12月3日は持久走大会。
それに向けて、業間の時間の練習が18日からスタートしました。
5分間の中で、自分の体調と相談しながら、ペースを確認して走りました。それぞれがめあてを持ち、本番に向けて練習していけるとよいですね。


DSCF4673.JPGDSCF4674.JPGDSCF4675.JPGDSCF4684.JPGDSCF4686.JPG

邦楽スクールコンサート

地元栃木出身で琴の奏者として有名な和久文子先生が、息子さんで尺八奏者の福田智久山さんらとともに市内の小中学校を「邦楽スクールコンサート」と題して講演されていますが、この日は本校の5・6年生のために体育館を会場に楽しい授業を開いてくださいました。
演奏されるときも、和久先生は終始笑顔でいらっしゃり、実に和やかにそして楽しく学習させていただきました。
最後に、お正月のときによく耳にする『春の海』を、和久先生、福田智久山さんお二人のコラボレーションで演奏くださいました。
生のすばらしい音の波を聞かせていただき、子どもたちはとても聞き入っていました。ありがとうございました。

5年生:?教えていただいた琴を使い、みんなで『さくら』を合奏
    ?和久先生方と『威風堂々』の合奏
    (児童はリコーダーで、和久先生方は琴、尺八)
6年生:?教えていただいた琴を使い、みんなで『越天楽今様』を合奏
    ?和久先生方と『ラバースコンチェルト』の合奏
    (児童はリコーダーで、和久先生方は琴、尺八)

    
DSCF4593.JPGDSCF4600.JPGDSCF4605.JPGDSCF4607.JPGDSCF4625.JPGDSCF4630.JPGDSCF4638.JPGDSCF4652.JPG

「らくりん座」がやってきた!

午前朝5時40分。まだ暗い校庭に続々と車が押し寄せます。
…そう、この日は創立140周年を記念して、地元栃木県二拠点を構える「らくりん座」による講演があるため、団員の皆さんが朝早くから準備に見えたのです。
さて、いよいよ、時間です。
この日の講演「ゆきと鬼んべ」を、子どもたちは実に食い入るように見ていました。児童の一部には、感激して泣いてしまった子もいたようです。個性豊かな役を演じられた団員の皆さん、ありがとうございました。

DSCF4452.JPGDSCF4470.JPGDSCF4492.JPGDSCF4557.JPGDSCF4572.JPGDSCF4581.JPG

英語で読み聞かせ

本校で立ちあがった読み聞かせグループの一員であり、現PTAのお二人による、特別な読み聞かせ、「英語の読み聞かせ」がこの日の昼休みに行われました。
学年を問わず、興味を持った児童が続々と会場の図書室に集まりました。

会場では、ボランティアの方が、アイスブレーキング(気持ちをほぐす意味)の英語の歌遊びのあとに、「ペネロペ」の本を紹介してくださいました。全学年の児童が分かりやすいようにと、英語で読んだ後に日本語でも簡単に説明をしてくださいました。また、その絵本は仕掛け絵本になっていて、登場する主人公が動くなど、実に話が分かりやすいものでした。
その後には、英語の本でも、飛び出す仕掛け絵本をグループに分かれて楽しく見たり、読んだりすることができていました。DSCF4583.JPGDSCF4587.JPGDSCF4590.JPG

お金の大切さを学ぼう 6年生

11月6日 金融広報アドバイザーの須田先生をお呼びして,金銭教育として「お金の大切さを学ぼう」ということで学習しました。日頃使っている文具の量を書き出したり,実際にお小遣い帳をいただいて書いてみたりしました。 お金はどこで作られているの?紙のお金の寿命は何年?等 楽しいクイズも解きました。今日をきっかけに,6年生は「小遣い帳」をつけてみるのも良いと思います。DSCN0468.JPGDSCN0466.JPG

朝の読み聞かせ

今朝はボランティアの方々が各教室へ見えて、読み聞かせをしてくださいました。
しかし、ボランティアの方の活躍はこれだけでは終わりません。
「ひいらぎの集い」と題された読み聞かせ集会のお知らせを、写真のように立派に作られ、昇降口に飾って帰られるまで、朝からお昼頃まで熱心に準備くださいました。
その絵の完成度の高いこと。
読み聞かせをする本の挿絵にあった風合いで、見事に描かれていました。まさに本気です。
尚、ひいらぎの集いでは、会場となる教室を自由に選べるので、子どもたちも興味津々で見ていました。当日が楽しみになってきました。

DSCF4342.JPGDSCF4436.JPG

ものづくり体験教室(5年)

毎年、5年生は社会で日本を代表する工業の一つとして自動車について学習しています。
そんな学習について、出前講座を開いてくださる日産ものづくりキャラバンの方をお迎えし、この日5年生は学びました。
ものづくりをするうえで大切な「よりよい仕事」のための「改善」ということの素晴らしさを学んだり、板金の擬似体験をしたり、この日は実際に触れて考えて実感することのできた、生きた学習をすることができました。

DSCF4347.JPGDSCF4358.JPGDSCF4364.JPGDSCF4367.JPGDSCF4369.JPGDSCF4412.JPGDSCF4421.JPGDSCF4423.JPG

ひいらぎ発表会

この日はひいらぎ発表会。そして創立140周年を迎えての記念となる大切な日です。この日は開会において、かつて校長先生にもなられた地域の方が、以前の落合西小学校についてお話くださいました。突然鐘の音が鳴り、何かと思えば、当時のチャイム代わりに使われていたのだというお話から、いろいろなことを教えていただきました。
その後に、児童の発表が行われました。これまで学習したことをさまざまな形で発表することができました。

~各学年の発表~
1年 おむすびころりん
2年 お手紙
3年 いろはにほへと
4年 白いぼうしをひらいたら
5年 教室はまちがうところだ
6年 みてみて!! わたしたちのそれぞれの発表会

DSCF4308002.JPGDSCF4309002.JPG1.JPG2.JPGDSCN0208001.JPG4年001.JPGDSCF4328002.JPG6 年001.JPG











~ブラスバンド部発表・全校合唱、合奏などの様子~
ブラスバンド部 「ファッションモンスター」「やさしくなりたい」
全校合唱・合奏 「気球に乗ってどこまでも」
全校合唱    「U&I」
ブラス002.JPG6年全校合唱舞台上001.JPG


全校合唱002.JPG