日誌

令和3年度

「食べること」について考えよう!

 来週24日から30日は、「全国学校給食週間」です。

 戦後、食糧難により、学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。

 LARAからの給食用物資の贈呈式が行われた日を学校給食感謝の日としましたが、冬季休業と重なることから、1月24日から1月30日までの1週間が「学校給食週間」となっています。

 来週からの1週間は、本校でも「全国学校給食週間」の取組として、世界各国の料理を味わいます。各日の献立は、来週、順次、このページに掲載していきます。

 全国学校給食週間に先立ち、14日に、栄養教諭による「食育」の授業が実施されました。他校に在籍する栄養教諭が来校し、子どもたちへの授業を行いました。

 この日は、1年生から4年生までの授業が実施されました。各学年の発達段階に合わせた内容で、「なぜ、バランスよく食べることが大切なのか」子どもたちは考えていきました。


 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業の後半では、バランスよく食べるためにどんなことに気を付けたいか、子どもたちはしっかりと考えていました。         

 

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは、4年生の作戦です。

 この授業を通して考えたことが、子どもたちのこれからの食生活で生かされていくとよいと思います。

 5・6年生については、来月実施の予定です。

 18日には、6年生対象に自転車教室が行われました。本来なら体育館で実際に自転車に乗りながら学ぶ予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一部内容を変更しました。

 正しい乗り方についてのDVDを基に、講師の方からお話を聞いたり、自転車の点検の仕方を学んだりしました。

 6年生は、中学校進学に向け、少しずつ準備を始めています。

 

1年生 冬を楽しむ(*^▽^*)

季節は大寒を迎え,一年で最も厳しい冷え込みとなっております。

1年生は生活科の「ふゆとなかよし」の学習の一環として,現在氷作りにはまっています。

前日に水,松ぼっくりやビー玉を浮かべた水を子どもたちが考えた入れ物に入れ,子どもたちが考えた場所に置いて帰ります。

「氷はできてるかな?」「夜寒かったから,できてるよ。」「楽しみだなあ。」など,ワクワクしながら見に行くと、、、

4つの入れ物全ての氷が厚く,凍っていました。

「松ぼっくりも凍ってる!」「小さいスケートリンクみたいにつるつるしてる!」「きれい!」など大興奮!

入れ物から外して触ってみたり,氷の裏側を見てみたり,叩いてみたり

自然の氷を堪能しました。

次は,色水氷に挑戦です。明日の朝が楽しみだね(*^▽^*)

2022年 寅年スタート 1年生(*^▽^*)

2022年、寅年がスタートしました。

「今年もよろしくお願いします。」のあいさつをして、元気に3学期初日がスタートしました。

お正月に関わる話をいろいろしてみると、、、お正月飾りやおせち料理、十二支のことなど知っている子どもたちが多く、驚かされました。

十二支は、全てきちんといえた児童もいました(*^▽^*)

十二支に関するお話(動画)を見て、「だからこの順番なんだ~」と楽しそうに納得していました。そして、自分たちは午年と未年だとわかりました(*^▽^*)

今日、みんなですることは、今年になって初めてすることだから「初◯◯だね~。」などと言いながら楽しく仲良く取り組みました。

初席替え、初学習、初給食、初清掃、どれも一生懸命取り組みました。素晴らしい寅年になりそうです(*^▽^*)

第三学期始業式

 令和4年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 いよいよ今日から第三学期も始まります。あいにくの雨でしたが、子どもたちは全員元気に登校してきました。

 最初に、始業式が行われました。二学期と変わらず、子どもたちは靜かに体育館に入場し、しっかりとした態度で式に臨みました。17日間のブランクがあるとは思えません。

 

 

 

 

 

 

 校長先生の話では、今年の干支である「虎」にまつわることわざなどが紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 「千里行って千里帰る」くらいパワーいっぱいに、「虎に角」「虎に翼」という言葉どおり、これまでの自分の強みに加えて、さらに新しい強みが加わるような1年になってほしいと願います。

 各学年代表の人からは、冬休みの思い出や三学期にがんばりたいことなどが発表されました。

 

 

 

 

 

 

 式の後は、各教室で、三学期のめあてを考えたり、新しい係を決めたり、新しい学習をしたりしました。久しぶりに会えた友達と、嬉しそうに話をする姿がたくさん見られました。雨が止んだ昼休みには、子どもたちの楽しそうな声が校庭に響き渡っていました。

 校長先生の話の中で、「みんなが冬休み前より、大きくなっていて、顔つきもちょっと大人っぽくなっていて、次の学年への進級が近いのだと思いました」と言った途端、きりっとした表情になった人がたくさんいました。きっと、新しい年に、そして間もなく始まる新しい学年に向けて、「がんばろう!」と思っていることの表れではないかと思いました。

 三学期は、わずか50日(6年生は47日)というとても短い学期です。新型コロナウイルス感染症への対策にはまだまだ気を付けていく必要がありますが、学年のまとめをしっかり行いながら、充実した毎日を過ごせるよう、三学期の教育活動を進めていきたいと思っております。保護者や地域の皆様、引き続き、本校の教育活動への御理解、御協力をお願いいたします。

第二学期終業式

 本日は、第二学期終業式でした。

 二学期の最後の日として、いつも通りの学習をしたり、二学期のことを振り返ったり、冬休みについての話を聞いたり、みんなで計画した楽しい時間を過ごしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 終業式では、冬休みに関する校長先生の話や、学年代表の人の発表がありました。二学期にがんばったこと、冬休みや三学期にがんばりたいことをみんなに伝えました。

 

 

 

 

 

 

 式の後には、表彰もあり、いろいろながんばりに賞状が贈られました。

 

 

 

 

 

 

 発表した人も、表彰された人も立派な態度でした。そして、何よりも話の聞き方が、話し手の顔をしっかり見ながら聞いていて、すばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

 二学期は、緊急事態宣言中の暑かった8月25日に始まりました。運動会や持久走大会、ひいらぎデー、修学旅行をはじめとした校外学習など、どの学年にとっても大きな行事がたくさんありました。日々の教育活動も含め、たくさんの経験を重ねた子どもたちは、ひとまわりもふたまわりも大きく成長しました。

 保護者の皆様には、いつも多大なる御協力をいただきましたことに感謝申し上げます。特に、運動会については、緊急事態宣言中による制限がたくさんある中での開催でしたが、PTA役員さんをはじめ、保護者の皆様の協力なしには実現できませんでした。

 また、地域の皆様には、常に本校の教育活動を見守り、支えていただきました。10月からは、多くのボランティアの方に来校いただけるようになり、学校は活気づき、子どもたちの教育活動も一層充実したものとなりました。また、お招きはできませんでしたが、運動会について気にかけ声を掛けてくださった地域の方もたくさんいらっしゃいました。

 改めて、落合西小学校の保護者の皆様と地域の皆様のパワーの素晴らしさを感じさせられた二学期でした。皆様、本当にありがとうございました。

 明日から、17日間の冬休みが始まります。家庭で、地域で、充実した時間を過ごすことを願っております。1月11日に、様々な経験をしてさらに大きく成長した子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしております。

 今年も大変お世話になりました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

クリスマスコンサート in 落合西小学校

 本日、クリスマスコンサートが開催されました。

「地域・社会と協働して創る授業」事業の一環として、日光市出身のピアノ・バイオリン奏者である大嶋 浩美さん、早苗さんをお招きしました。

 日本の名曲「からたちの花」やショパンの「ノクターン」、バッハの「アヴェ・マリア」、ディズニー映画から「A whole new world」、お話付きの「クリスマスキャロルメドレー」が演奏されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ステレオのスピーカーからではない、本物の楽器から響いてくる音はとても深く美しく、子どもたちもうっとりしたり楽しそうに体を動かしたりしながら聴いていました。

 小さい頃に使った16分の1サイズのバイオリンを見せていただいたり、音楽だけではなく、水泳や算数、理科、英語などいろいろなことに挑戦していたことなど、浩美さんの子どもの頃からのお話も、お写真と共に伺ったりすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夢をかなえるためには、「いろいろチャレンジ」し、「得意なことを見つけ」、「続けてみる」ことが大切であると、朝会で話したことがあります。今日の浩美さんのお話も、まさにその通りの生き方をされてきたことが、子どもたちに伝わる内容でした。

 本校の合言葉は、「夢の未来へ チャレンジいっぱい えがおいっぱい 楽しい学校」です。子どもたち一人一人が、たくさんのチャレンジをしながら、自分の夢の未来への道を見つけていってほしいと願っています。

スケート教室

 すっかり寒くなってきました。ウィンタースポーツの季節です。

 本校では、年間2回、スケート教室が開かれます。12月は14日に2・3・5年生、16日に1・4・6年生のスケート教室を今市青少年スポーツセンターにて実施しました。

 初めてスケートに挑戦する子もいれば、毎年の経験を重ねてかなり上手に滑れるようになっている子もいます。習得状況によってコースを分けることで、それぞれの技能を高めていけるようにしました。

 2日間の様子を紹介します。みんな、よくチャレンジしていて、とても楽しそうに滑っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2回は、3月に予定しています。

邦楽スクールコンサート

 本日は、邦楽スクールコンサートを実施しました。

 音楽の授業では、和楽器についての学習も行います。今日は、3人の先生に御来校いただき、琴と尺八を中心に学びました。

 体育館に毛氈が敷かれ、たくさんの琴が並びます。2校時は5年生、3校時は6年生の授業が行われました。

 琴や尺八について詳しく教えていただいたり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に琴の演奏を体験したりしました。5年生は「さくらさくら」、6年生は「越天楽今様」に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4校時には、4年生も参加し、5年生と6年生が演奏を披露しました。みんな熱心に演奏していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、講師の方々の演奏も聴きました。

 

 

 

 

 

 

 おまけです。

 今日の朝は、読み聞かせもありました。読み聞かせボランティアの方々の選んだ本はどれも素敵です。楽しい本、心に迫る本、季節に合った本・・・子どもたちの世界を広げてくれます。今日は、クリスマスに関する本も読まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 目には見えないけれど、素敵なものはたくさんあります。音楽や物語の世界に触れる、そんな機会も大切にしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 職員手作りの素敵なリースも発見しました。

なかよし集会

 4日より、人権週間が始まりました。

 本校では、6日~10日までを「なかよし週間」とし、様々な立場の人について考えながら、自分も相手も大切にし、誰とでも仲良くしていこうとする心情の育成や実践力の向上につなげる取組を行っています。

 今日は、全校生で「なかよし集会」を行いました。この時間のめあては、「みんなでなかよく生活するために、友だちのことを知ろう」です。

 まずは、「負けるが勝ち」をやりました。自由に相手を探してじゃんけんをします。じゃんけんをする前に自己紹介、終わった後にエアタッチをしながら、できるだけ多くの人とじゃんけんをします。

 

 

 

 

 

 

 1回目は、勝った回数を数えました。2回目は、負けた回数を数えました。この活動を通して、楽しく活動する雰囲気になりました。そして、勝つときと負けるときには意識が変わることに気付く姿も見られました。

 2つめの活動は「つながりビンゴ」です。このようなカードを一人一人が持っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この質問に合いそうな人を探し、聞いてみて「〇」だったら、その人にサインをしてもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じゃんけんの時は、同じ学年の友だちと勝負する人がたくさんいましたが、「つながりビンゴ」では、違う学年の人にも声をかけて質問する姿がたくさん見られました。

 終わった後、ビンゴをやってみて感じたことをカードに書きました。「違う学年の人にも話しかけて、いろいろなことが分かってよかった」「いろんな人にいろんな個性があることが分かった」代表2名の人が、このような感想を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 最後は、「あったか言葉あつめ」です。縦割り班である「ひいらぎグループ」のみんなで、相手も自分もうれしい気持ちになる「あったか言葉」を探して、星形のカードに書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 どの班もどんどんカードが増えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなで考えた言葉のカードで、ツリーを飾ります。最初は、さびしいもみの木でしたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 みんなで飾り付けて・・・。

 

 

 

 

 

 

 こんなににぎやかな、「あったか言葉」でいっぱいのツリーになりました!!あたたかい言葉でいっぱいのツリーなので、ハートの飾りをツリーのてっぺんに付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の「なかよし集会」の活動を通して、子どもたちがたくさんの友だちとなかよくすることや、「あったか言葉」のよさに気付いて、これからの毎日を過ごせるといいなあと思いました。

校外学習(4年生)

 昨日、4年生は社会科の校外学習に出かけました。二宮堀(板橋用水)について詳しい、地域在住の田邉 博彬さんから話を伺ったり、実際に二宮堀を見学したりすることを通して、地域の歴史への理解を深めたり、昔の人々とのつながりを感じたりすることを目的としています。

 まずは、田邉さん宅で、二宮堀についてお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 その後、板橋地区の二宮堀の様子を見に行きました。

 土沢インター近くの田川から取水し、3,723メートルを流れた後、栖克(すみよし)神社の裏側で、滝のように板橋地区に水が流れ込みます。地域の方々が、この周辺の樹木や草の手入れをされていて、流れ込むところを見に行くにも、歩きやすくなっています。二宮堀は、ここから道路を挟んで東西に分かれ、各家の敷地を流れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、実際に目にしながら田邉さんから説明をいただいたことで、たくさんのことが分かった様子でした。質問に答えていただいたり、写真や動画を撮ったりし、ワークシートやタブレットにたくさんの記録が蓄積されていきました。

 田邉さん、いっしょに案内してくださった奥様、子どもたちにたくさんのことを教えてくださいまして、ありがとうございました。

小来川小学校との交流学習(2回目)

 本日、日光市立小来川小学校の全校児童11名が、交流学習のため来校しました。年3回の計画の2回目です。前回の6月は、コロナウイルス感染症が拡大していた時期だったため、オンラインで交流しました。今年度、対面するのは今回が初めてとなります。

 昨年度は実施できなかったため、2年ぶりの再会となる学年もあれば、低学年のように初めての対面となる学年もあります。落合西小の子どもたちも、楽しみに待っていました。

 

 

 

 

 

 

 地域の方が生けてくださった花も、小来川小のみんなを迎えています。

 最初は、お互いにちょっとドキドキしていましたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 自己紹介をしたり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 合奏で歓迎したり・・・。

 

 

 

 

 

 

 少しずつ、緊張も解けていきました。

 学習をいっしょにしたり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間にいっしょに遊んだり、ゲームをしたり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すっかり仲良くなりました。

 帰る時には、落合西小の子どもたちは、別れを惜しんで見送っていました。3回目は1月に実施予定です。小来川小学校のみなさんが来る日を、落合西小のみんなで楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月25日 ブロッコリーの観察5

今年も残すところあとわずかとなりました。朝晩の冷え込みも日に日に厳しくなっています。

1,2年生は,自分たちが育てているブロッコリーの収穫を今か今かと待ちわびています。

今日のブロッコリーの様子は・・・

「中心に何かあるよ!」「ブロッコリー形をしているよ(*^▽^*)」と子どもたち。

葉の中心に花蕾ができていました。

「かわいいね(*^▽^*)」「つぶつぶしているね。」とじっくり観察していました。収穫の日が待ち遠しいです。

持久走大会

 今日は、持久走大会でした。とてもよいお天気で、昨日のような風もなく、穏やかな小春日和となりました。おかげで、待機中も寒さに震えることもありません。

 まずは、みんなで準備運動。空がとてもきれいです。

 

 

 

 

 

 

 これまで「ひいらぎタイム」や体育の時間に練習をしてきましたが、いよいよ本番です。各学年ごとにウォームアップしてスタートです。

 まずは、1年生です。はじめての持久走大会ですが、全員がんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は、2年生です。1・2年生は、1000メートルを走ります。コロナ禍のため、昨年度は持久走大会が実施されなかったので、2年生もはじめての大会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生からは、1500メートルになります。長い距離でもがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生も、1500メートルをしっかり走りきりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生からは、2000メートルになります。高学年は長い距離をがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、6年生。小学校生活最後の走りに、精一杯挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和3年度の持久走大会。一人一人が自分の目標に向かって、全力でがんばる姿が素晴らしかったです。また、がんばる友達をみんなで応援する姿も素晴らしかったです。

 結果発表の時には、名前を呼ばれた友達に向かって、学年関係なく、みんなで拍手をしていました。呼ばれた人がそれに合わせてお辞儀をしたり、くるんと回ってみせたり、ガッツポーズしたりしていて、とても素敵な光景でした。

 PTA安全部の皆様には、お忙しい中、コースを見守っていただきましてありがとうございました。おかげで安全に大会を終えることができました。また、参観された保護者の皆様の応援のおかげで、子どもたちは一層がんばることができました。皆様のお力添えに感謝申し上げます。

 

4年宿泊学習2

 

 4年生の宿泊学習は2日目も天候に恵まれ、予定していた火おこし・非常食体験、杉板焼の活動を行いました。この2日間を通して、子どもたちは協力することの大切さを感じたり友情を深めたりしながら、学校では経験のできない貴重な体験活動をすることができました。子どもたちの様子からもこの2日間で大きな成長を感じました。保護者の皆様には、事前の準備等のご協力ありがとうございました。

4年宿泊学習

4年生が板荷の交流センターで1泊2日の宿泊学習を行っています。ネイチャーゲームやウォークラリー、夜のキャンプファイヤーなど予定通りに行うことができ、とても楽しく充実した1日目の活動ができました。

1,2年生 生活科体験学習 うさぎさん来校(*^▽^*)

11月18日,1・2年生は生活科体験学習を行いました。特別講師として,宇都宮動物園から職員の方1名,うさぎさん3羽が来校してくださいました。

最初にうさぎの食べ物や体の特徴について,パネルで分かりやすくお話ししてくださいました。

初めて聞くことも多く,子どもたちは熱心に聞き入っていました。

次は,数日前から楽しみにしていた「抱っこ体験」「心音体験」です。

子どもたち全員,やさしく穏やかなとてもいい表情をしていました。

学習中,うさぎさんの耳を気遣って,小さな声で話していました。

一生懸命学習をした1・2年生,ずっとじっとしてお仕事をしてくれたうさぎさん,どちらも大変立派でした。

体験は,何にも勝る学習です。宇都宮動物園の職員の方,本日は遠方まで,また,温かいご指導ありがとうございました。

社会科見学(3年生)

 今日は、3年生が社会科見学に出かけました。冬の空気に入れ替わってきましたが、雨が降ることもなく、穏やかな一日でした。

 今日は、日光市内の工業や商業といった産業の様子や役所の仕事にかかわる人々の様子について学んできます。

 最初に訪れたのは、「オタフクソース日光工場」です。ソースができあがるまでの工程を見せていただいたり、香辛料を手に取らせていただき、こすって香りを確かめたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に訪れたのは、日光市役所です。市役所内の様々な場所に案内していただきました。そして、何と!!教育長さんのお部屋に入れていただき、ソファーにも座らせていただきました。議会の議長席にも座らせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 杉並木公園で、おいしいお弁当をみんなで楽しく食べた後は、「かましん」に行きました。バックヤード(商品などを保管してある場所)に案内していただいたり、300円以内でお買い物をしたりしました。観覧車にも乗ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、「片山酒造」です。ここでもお酒ができるまでの工程について教えていただいたり、お酒を保管する場所を見せていただいたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、本物をたくさん見て学ぶことができた一日でした。この学びを新聞等にまとめていく予定です。

 

1年生 生活科 クリスマスリース作り

1年生は,生活科の学習として,自分で育てた朝顔のつるで,クリスマスリース作りをしました(*^▽^*)

種を採った後の朝顔のつるをドーナツ型に丸め,カラーモールで縛り,リースの土台を作ります。

そこに,どんぐりや松ぼっくり,クリスマスの飾りをボンドで付けていきます。最後に艶出しスプレーをかけて完成です。

ホットボンドを使用したので,ボランティアの方たちに,お手伝いしていただきました。

子どもたちは,たくさんのどんぐりの中から自分が好きな形のどんぐりを選び,それぞれバランスや色合いを考えて,楽しんで作成していました。

全員,とても素敵なリースの完成です。素敵なクリスマスが迎えられそうです。サンタさんも来るといいね(*^▽^*)

お二人のボランティアさん,今日は大変お世話になりました。子どもたちは,とても充実した活動をすることができました。

 

6年 理科校外学習

11月12日(金)に理科の地層の学習や地域のことを知るということで岩鼻山に行きました。

愛護会の福田さん、柴田さんにも引率していただきました。

まずは、入り口付近の神社に「無事に帰れますように」とお願いをして出発しました。

 

入り口付近は険しい坂道を登っていきましたが、子ども達は楽しく話しながら歩いて行きました。

 

モリブデンの岩石採取を見せていただき、採取した岩石をプレゼントとしていただきました。採取しているところを実際に間近で見ることができ、子ども達も目をキラキラさせていました。

 

 

途中で木の種類や山に遭難して怪我をしてしまった時の救助の仕方を教えていただきました。山に登るときはロープやポンチョ型の雨具を持って行った方がいいそうです。

 

 

最後には岩鼻山がある地域の畑で取れるかぼちゃもいただきました。たくさんのプレゼントと山についての知識を持ち帰ることができました。そして、「無事に帰って来ることができました」と報告をすることができました。

 

 

岩鼻山愛護会の方、山に登れるようにといろいろなところで整備をしていただきありがとうございました。おかげで、一人も怪我をすることなく戻ってくることができました。

 

 

 

1年生 生活科見学(だいや川公園)(*^▽^*)

11月11日,大変恵まれた天候の中,1年生は生活科見学に行ってきました。「季節の変化を見つけ,協力し合って楽しく安全に自然の中で遊ぶこと」がねらいです。

子どもたちは,秋のだいや川公園で,全身で季節の変化や自然の気持ちよさを感じ,充実した活動をすることができました。

美しい紅葉の景色,たくさんのどんぐり,気持ちのよい秋風・・・秋を満喫することができました。

そしてこんな素敵なおまけも・・・

学習の時間中,ちょうど「SL大樹」が通過する時間に立ち会うことができ,こんな間近で見ることができました。(写真奥にちょっとだけ大樹が写っています。)子どもたちの近くで,大きな汽笛を鳴らし,運転手さんが手を振ってくれました。とてもいい思い出になりました。

その後は,朝から楽しみにしていたお弁当の時間(*^▽^*)

全員,今日一の笑顔です。公園の中で一番広い場所,青空の下で食べたお弁当は最高でした(*^▽^*)

保護者の皆様には,お弁当や事前の準備など大変お世話になりました。