落西小だより
25年度修了式
卒業式に負けない晴天の下、この日は修了式が行われました。
31名の6年生が巣立ち、体育館に集まった児童は少し寂しい感じがしましたが、そこにいた児童はこの一年たくさんの経験をしてひとつ上の学年になる立派な面々でした。
各学年の代表は、呼名されると堂々とした返事で前に出て、厳粛な気持ちで修了証書を受け取っていました。
さあ、この一年の経験を胸に、4月、新しいステージに進んでください。それまでの間、しばし休憩です。
春休み、安全に気をつけて、しっかり充電してきてください。




31名の6年生が巣立ち、体育館に集まった児童は少し寂しい感じがしましたが、そこにいた児童はこの一年たくさんの経験をしてひとつ上の学年になる立派な面々でした。
各学年の代表は、呼名されると堂々とした返事で前に出て、厳粛な気持ちで修了証書を受け取っていました。
さあ、この一年の経験を胸に、4月、新しいステージに進んでください。それまでの間、しばし休憩です。
春休み、安全に気をつけて、しっかり充電してきてください。
卒業式
今日は卒業式。
最高のお天気のもと、31人の卒業生の巣立ちをみんなでお祝いしました。
卒業証書授与式、おわかれの言葉ともに、今までの練習以上の力を発揮した児童の頑張りにより、最高の時間を過ごすことができました。
また、式の最後には、思い出のアルバムが上映され、卒業生の6年間の思い出がBGMとともに次々と紹介されました。懐かしさと合わせて、6年間の成長がうかがえました。
中学校での更なる活躍を期待しています。
最高のお天気のもと、31人の卒業生の巣立ちをみんなでお祝いしました。
卒業証書授与式、おわかれの言葉ともに、今までの練習以上の力を発揮した児童の頑張りにより、最高の時間を過ごすことができました。
また、式の最後には、思い出のアルバムが上映され、卒業生の6年間の思い出がBGMとともに次々と紹介されました。懐かしさと合わせて、6年間の成長がうかがえました。
中学校での更なる活躍を期待しています。
今年度最後の移動図書
タイトルの通り、この日が今年度最後の移動図書になりました。
6年生は、本を返すばかりでしたが、この日までブックス委員会(図書委員会)の6年生はがんばり、後輩たちにその仕事ぶりを見せてくれました。本当に今までご苦労様でした。


6年生は、本を返すばかりでしたが、この日までブックス委員会(図書委員会)の6年生はがんばり、後輩たちにその仕事ぶりを見せてくれました。本当に今までご苦労様でした。
卒業予行~表彰
卒業式を来週に控えたこの日、卒業式の予行練習と、最後の表彰式がありました。
卒業証書授与の場所がこれまではフロアでしたが、ステージでのものに改められます。その分、座席配置の変更がなされ、会場全体の雰囲気も変わりました。また、よびかけは、在校生、卒業生とも、なかなかの完成度になってきました。
来週までに、気持ちをググッと高め、最高の式になるようみんなでがんばりましょう。
なお、写真は予行練習後に行われた今年度最後となる表彰の様子です。


卒業証書授与の場所がこれまではフロアでしたが、ステージでのものに改められます。その分、座席配置の変更がなされ、会場全体の雰囲気も変わりました。また、よびかけは、在校生、卒業生とも、なかなかの完成度になってきました。
来週までに、気持ちをググッと高め、最高の式になるようみんなでがんばりましょう。
なお、写真は予行練習後に行われた今年度最後となる表彰の様子です。
在校生のよびかけ練習
卒業式が迫ってきました。
この日のひいらぎタイムには、体育館で在校生による呼びかけの練習が行われました。全体練習はこの日でまだ2回目ながら、全員が何も見ないでしっかり言えること、声も出ていること、素晴らしいものでした。
本番に向けて、より気持ちのこもったメッセージを届けられるようにと、全体でいくつかの確認をしました。みんなで最高の式にしましょう。
この日のひいらぎタイムには、体育館で在校生による呼びかけの練習が行われました。全体練習はこの日でまだ2回目ながら、全員が何も見ないでしっかり言えること、声も出ていること、素晴らしいものでした。
本番に向けて、より気持ちのこもったメッセージを届けられるようにと、全体でいくつかの確認をしました。みんなで最高の式にしましょう。
読み聞かせボランティア
今朝は読み聞かせボランティアの今年度最終回でした。これまでと同じように、担任が不在でもボランティアの方々と各クラス児童とで自然にあいさつを交わし、朝の学習のチャイムとともにスタートする形が定着し、会を進めていました。
この一年、ボランティアの方々が、そのクラスにと選んでくださった本、そして気持ちを込めて読んでくださる読み聞かせのおかげで、子ども達は落ち着いた気持ちで一日をスタートすることができました。
大変ありがとうございました。
この一年、ボランティアの方々が、そのクラスにと選んでくださった本、そして気持ちを込めて読んでくださる読み聞かせのおかげで、子ども達は落ち着いた気持ちで一日をスタートすることができました。
大変ありがとうございました。
卒業を祝う会
6年生31人と過ごす日もあとわずかとなってきたこの日、卒業を祝う会を行いました。
3年以上のクラスから選ばれた代表委員会と5年生がスタッフとなって会の運営やゲームを準備し、この一年たて割り班として活動してきたひいらぎグループのメンバーで楽しんでもらうものです。
昨年から会のあり方を改め、ゲームを通して楽しんでもらうものにしたのですが、ゲームは一部新しいものに改めて準備し、今回8つのゲームを用意しました。
どのグループも楽しめていたようです。




3年以上のクラスから選ばれた代表委員会と5年生がスタッフとなって会の運営やゲームを準備し、この一年たて割り班として活動してきたひいらぎグループのメンバーで楽しんでもらうものです。
昨年から会のあり方を改め、ゲームを通して楽しんでもらうものにしたのですが、ゲームは一部新しいものに改めて準備し、今回8つのゲームを用意しました。
どのグループも楽しめていたようです。
校庭に子ども達が帰ってきました
2度の大雪に見舞われた本校も、近隣の他校と同じようにしばらく校庭が使えないほどの雪で覆われていましたが、ここへきてようやく外で元気に遊びまわれるほどの状態にまで戻ってきました。
子供たちの元気な声が休み時間にまた外で響くようになり、うれしく思います。

子供たちの元気な声が休み時間にまた外で響くようになり、うれしく思います。
ありがとうの会
この一年、学校活動を支えてくださった地域の皆さんをお招きし、ありがとうの会を開きました。
登下校の安全、学習のサポートから、学校敷地内の除草活動などなど多方面での支援を受けて、充実した活動をおかげさまで行うことができました。ありがとうございました。

登下校の安全、学習のサポートから、学校敷地内の除草活動などなど多方面での支援を受けて、充実した活動をおかげさまで行うことができました。ありがとうございました。
PTA役員会
この日の夜には、保護者によるPTA役員会が行われました。
全体会のあとに、この一年の各部の反省として次年度に引き継ぐべく、各所で話し合いが行われました。
お忙しい中、ありがとうございました。




全体会のあとに、この一年の各部の反省として次年度に引き継ぐべく、各所で話し合いが行われました。
お忙しい中、ありがとうございました。
ブラスバンド6年生を送る会
ブラスバンド部で6年生を送る会を行いました。学年ごとに心を込めて出し物発表をし、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

授業参観~PTA教育講演会
先週末に続いての雪の降る中、授業参観が行われました。
一年の学習のまとめとして、生活科やわくわく(総合的な学習の時間)の学習発表などが各学年で行われました。
また、その後には、本県連合教育会相談部長の丸山隆氏を迎え、「豊かな家族関係」をテーマに、これまでのご経験をもとにユーモアたっぷりに、しかし、なるほどと思える講話をいただきました。
保護者の皆様には、お足元の悪い中、来校いただきありがとうございました。

一年の学習のまとめとして、生活科やわくわく(総合的な学習の時間)の学習発表などが各学年で行われました。
また、その後には、本県連合教育会相談部長の丸山隆氏を迎え、「豊かな家族関係」をテーマに、これまでのご経験をもとにユーモアたっぷりに、しかし、なるほどと思える講話をいただきました。
保護者の皆様には、お足元の悪い中、来校いただきありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)
本日、避難訓練が行われました。今回は不審者が校内に侵入した場合を想定したものでした。
いつ、何時、どんな危険にさらされるかわからないので、とても勉強になりました。
訓練終了後には、今市警察署の方から日ごろからどんなことに気をつければよいのか、ご指導いただきました。ありがとうございました。


いつ、何時、どんな危険にさらされるかわからないので、とても勉強になりました。
訓練終了後には、今市警察署の方から日ごろからどんなことに気をつければよいのか、ご指導いただきました。ありがとうございました。
表彰・朝会
この日のひいらぎタイムに、表彰と朝会が行われました。
過日行われた市内氷上体育大会や、下野美術展などでがんばった友達の表彰が行われました。
また、その後には、校長先生からソチオリンピックで活躍した十代の選手が紹介され、ぜひ「夢」を、そして何かに強い憧れをもってほしいと話がありました。
将来のメダリストが本校から出ることを期待して…。




過日行われた市内氷上体育大会や、下野美術展などでがんばった友達の表彰が行われました。
また、その後には、校長先生からソチオリンピックで活躍した十代の選手が紹介され、ぜひ「夢」を、そして何かに強い憧れをもってほしいと話がありました。
将来のメダリストが本校から出ることを期待して…。
移動図書
移動図書が昼休みに開かれました。
今年度の最終回となるため、今回は5・6年生が先に借りることのできる日となりました。
今シーズン初の雪が外で舞う中、貸し出しの行われたワークスペースとよばれた広場にはいつものようににぎやかな声が響きました。
協力いただいている今市図書館の方々には感謝感謝、です。


今年度の最終回となるため、今回は5・6年生が先に借りることのできる日となりました。
今シーズン初の雪が外で舞う中、貸し出しの行われたワークスペースとよばれた広場にはいつものようににぎやかな声が響きました。
協力いただいている今市図書館の方々には感謝感謝、です。
にこにこ集会(1年)
各学年の発表もついに最後となりました。
ひいらぎタイムには、おうちの方がたくさんみえる中、「アイアイ♪」のしっぽをつけた1年生がかわいらしく発表をしてくれました。合唱、合奏、そして最後には「大きなかぶ」のを演じてくれました。いぬさん、ねこさん、ねずみさんが、鳴き声をまねて演じていたところがかわいらしく感じました。
とても立派な発表に、みんなからたくさんの拍手が鳴り響きました。



ひいらぎタイムには、おうちの方がたくさんみえる中、「アイアイ♪」のしっぽをつけた1年生がかわいらしく発表をしてくれました。合唱、合奏、そして最後には「大きなかぶ」のを演じてくれました。いぬさん、ねこさん、ねずみさんが、鳴き声をまねて演じていたところがかわいらしく感じました。
とても立派な発表に、みんなからたくさんの拍手が鳴り響きました。
3年生・4年生 なわとび大会
1月27日(月)に3年生・4年生でなわとび大会が実施されました。
技巧跳びでは、両足前跳びを1分間で何回跳べるか、前二重跳びを30秒間で何回跳べるかを競いました。
持久跳びでは両足前跳びを3年生は4分間跳び続けること、4年生では5分間跳び続けることを競いました。
次は、なわとび検定に向けて練習を重ねていきたいと思います。

技巧跳びでは、両足前跳びを1分間で何回跳べるか、前二重跳びを30秒間で何回跳べるかを競いました。
持久跳びでは両足前跳びを3年生は4分間跳び続けること、4年生では5分間跳び続けることを競いました。
次は、なわとび検定に向けて練習を重ねていきたいと思います。
幼稚園・保育園との交流会
3年生が1月16日には長畑幼稚園と、1月23日には明神保育園との交流会を実施しました。
3年生が企画したゲームや出し物を行い、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを実感する良い機会となりました。ご協力いただいた長畑幼稚園のみなさん、明神保育園のみなさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。
3年生が企画したゲームや出し物を行い、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを実感する良い機会となりました。ご協力いただいた長畑幼稚園のみなさん、明神保育園のみなさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。
読み聞かせ(2年)
朝の学習に、2年生の読み聞かせグループが各クラスに訪問しました。
ちょっぴり恥ずかしそうに、でも、みんなで協力して読んでくれました。読んだ感想で「上手に読めていました」などと出ると、うれしそうな笑顔がみられました。
ちょっぴり恥ずかしそうに、でも、みんなで協力して読んでくれました。読んだ感想で「上手に読めていました」などと出ると、うれしそうな笑顔がみられました。
トライアルデー
なわとび大会・検定に向けて、全体練習がありました。
1分間の持久とび(前回しとびで連続で1分間跳び続ける)の後には、上級生の見本を紹介したのですが…なんと突然の雪に見舞われ、辺りは真っ白になってしまいました。
でも、練習を終えたらぴたりとやんでしまいました。久々の雪に大盛り上がりの子ども達でした。



1分間の持久とび(前回しとびで連続で1分間跳び続ける)の後には、上級生の見本を紹介したのですが…なんと突然の雪に見舞われ、辺りは真っ白になってしまいました。
でも、練習を終えたらぴたりとやんでしまいました。久々の雪に大盛り上がりの子ども達でした。
生活科 お正月の遊び
1,2年生は1月21日に、おじいちゃん、おばあちゃんを講師に招いて、お正月の遊び体験をしました。日本の伝統的なあそびであるあやとりやめんこ、たこあげ、はねつきなどを教えていただきながら、楽しんで活動しました。優しく、丁寧なご指導をしていただいて、子供たちも出来たときには、うれしそうな歓声をあげていました。




なわとび大会に向けて練習!
なわとび大会・検定の季節がやってきました。
雪の降らない今シーズンですが、冷え込みの厳しい毎日が続いています。
ついつい部屋にこもりがちですが、がんばって体を鍛えることができるといいですね。
写真は、ジャンプ台をスポーツ委員会で準備し始めたので、休み時間には昇降口周辺になわとび練習をする児童が増えているところをパチリしたものです。
早いところで今週末になわとび大会を実施する学年ブロックがあります。練習を重ねて、よりよい結果を収めることができるといいですね。

雪の降らない今シーズンですが、冷え込みの厳しい毎日が続いています。
ついつい部屋にこもりがちですが、がんばって体を鍛えることができるといいですね。
写真は、ジャンプ台をスポーツ委員会で準備し始めたので、休み時間には昇降口周辺になわとび練習をする児童が増えているところをパチリしたものです。
早いところで今週末になわとび大会を実施する学年ブロックがあります。練習を重ねて、よりよい結果を収めることができるといいですね。
3学期始業式
冬休みも終わり、いよいよ3学期スタートです。校長先生からは、「なせば為る 成なさねば為らぬ何事も」で始まる米沢藩主、上杉鷹山(ようざん)の言葉を引用して、それぞれが、自分なりの歩み方を進めてほしい(行動に出してほしい)、とあいさつされました。
また後半には、各学年の代表児童が冬休みの思い出や3学期に向けた思いを発表しました。原稿なしでの発表が定着してきており、全員すばらしい発表ができました。





また後半には、各学年の代表児童が冬休みの思い出や3学期に向けた思いを発表しました。原稿なしでの発表が定着してきており、全員すばらしい発表ができました。
終業式
2学期もいよいよ終業式。今学期は運動会に始まり、陸上大会、ひいらぎ発表会(創立140周年記念行事)、そして5年生は臨海自然教室と、盛りだくさんの毎日でしたが、充実したすばらしい学期となりました。
さて、終業式。今回の児童代表も、全学年、何も見ないで立派に発表でき、とてもすばらしかったです。
写真は、式後の表彰でたくさんの児童が表彰を受けた様子です。皆さん、本当によくがんばりましたね。


さて、終業式。今回の児童代表も、全学年、何も見ないで立派に発表でき、とてもすばらしかったです。
写真は、式後の表彰でたくさんの児童が表彰を受けた様子です。皆さん、本当によくがんばりましたね。
読み聞かせVT
今学期、大活躍の読み聞かせボランティアでしたが、この日が2学期最後の読み聞かせとなりました。
5年生教室は大型絵本が用意され、『スイミー』で有名なレオ=レオニさんの『アレクサンダとぜんまいねずみ』を読んでいただきました。読み聞かせをしていただく度にどれ位練習をされて見えたのかと思うと同時に、子ども達にも、ぜひ、同じくらい上手に読めるようになってほしいな、そして何度も練習することを通して、よい作品を味わってもらいたいなと思いました。
5年生教室は大型絵本が用意され、『スイミー』で有名なレオ=レオニさんの『アレクサンダとぜんまいねずみ』を読んでいただきました。読み聞かせをしていただく度にどれ位練習をされて見えたのかと思うと同時に、子ども達にも、ぜひ、同じくらい上手に読めるようになってほしいな、そして何度も練習することを通して、よい作品を味わってもらいたいなと思いました。
スケート教室(第1回)
昨日から第1回目のスケート教室に行っています。
昨日は2・4・6年が、そして今日は1・3・5年が今市青少年スポーツセンターのリンクに行ってきました。スケート場は早くもきれいな模様替えをされ、早くも国体モードでした。
さて、子ども達ですが、今年度初めて滑る児童が多く、足元の確認をしながらの活動になりました。
が、低学年はスケート場の職員の指導の下、中学年は氷の上に座ったりしてリンクになれることから、そして高学年はジャンケンゲームを通しながら、次第に気持ちよく滑れるようになりました。





昨日は2・4・6年が、そして今日は1・3・5年が今市青少年スポーツセンターのリンクに行ってきました。スケート場は早くもきれいな模様替えをされ、早くも国体モードでした。
さて、子ども達ですが、今年度初めて滑る児童が多く、足元の確認をしながらの活動になりました。
が、低学年はスケート場の職員の指導の下、中学年は氷の上に座ったりしてリンクになれることから、そして高学年はジャンケンゲームを通しながら、次第に気持ちよく滑れるようになりました。
臨海自然教室(~13日)
11日から13日まで、茨城県にある本県の施設、とちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室で行ってきました。
現地でしかできないこと、今の季節だからできることなどを体験し、充実した3日間を過ごすことができました。
(主な活動は以下のとおり)
11日:ヘルスバレーボール、ナイトハイク、海の展示館見学
12日:干物作り、火起こし体験~塩作り、つぼ焼き芋(学校で作ったさつまいもで)、貝の根付作り、家族への手紙書き
13日:アクアワールド見学(班別活動)





現地でしかできないこと、今の季節だからできることなどを体験し、充実した3日間を過ごすことができました。
(主な活動は以下のとおり)
11日:ヘルスバレーボール、ナイトハイク、海の展示館見学
12日:干物作り、火起こし体験~塩作り、つぼ焼き芋(学校で作ったさつまいもで)、貝の根付作り、家族への手紙書き
13日:アクアワールド見学(班別活動)
移動図書
今日の昼休みは今年最後の移動図書でした。
子どもたちはいつもと同じように、選んだたくさんの本をバッグに抱え、さらにおもしろい本はないかと、並んだ本のタイトルに集中してみていました。
冬休み、いろいろな種類の本を読んでさらに心を豊かにしてほしいものです。


子どもたちはいつもと同じように、選んだたくさんの本をバッグに抱え、さらにおもしろい本はないかと、並んだ本のタイトルに集中してみていました。
冬休み、いろいろな種類の本を読んでさらに心を豊かにしてほしいものです。
1年アサガオのリース作り
生活科で1年生がアサガオのリース作りをしました。5月から大切に育ててきたアサガオの種取りが終わったので、そのつるを使って、クリスマスリースを作りました。学習支援ボランティアの皆さんにお手伝いをいただきながら、自分の好きな飾りをつけて、素敵なリースが出来上がりました。

人権講話
今週一週間、本校では人権(思いやり)週間としてめあてをもって生活してきました。
最終日となるこの日は、人権講話として、市内の人権養護委員協議会長、宇都宮地方法務局日光支局局長をはじめ、総勢12名の方々にお越し頂き、人権講話をしていただきました。
小学1年生から分かりやすく、ということで、人形劇を中心に話を進めてくださり、子どもたちもよく考えることができたと思います。
後半には、じんけんまもるくん、じんけんあゆみちゃんという大きなゲストを迎え、みんなで一緒に「ひとりの手」を歌いました。




最終日となるこの日は、人権講話として、市内の人権養護委員協議会長、宇都宮地方法務局日光支局局長をはじめ、総勢12名の方々にお越し頂き、人権講話をしていただきました。
小学1年生から分かりやすく、ということで、人形劇を中心に話を進めてくださり、子どもたちもよく考えることができたと思います。
後半には、じんけんまもるくん、じんけんあゆみちゃんという大きなゲストを迎え、みんなで一緒に「ひとりの手」を歌いました。
ひいらぎの集い
さあ、この日は読み聞かせグループ「ひいらぎ」のみなさんによる「ひいらぎの集い」の日です。これは朝の学習の時間を利用して行われました。
事前のお知らせで、読んでほしい本2つを子どもたちが自分で決めておき、その会場に移動して読み聞かせをしていただきました。
会場では、読み手と本をめくる人に分かれて読んだり、大型の絵本を紹介したり、児童の傍らで読んでくれたりと、読み方もさまざまに、楽しい本の紹介が行われました。「ひいらぎ」のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。






事前のお知らせで、読んでほしい本2つを子どもたちが自分で決めておき、その会場に移動して読み聞かせをしていただきました。
会場では、読み手と本をめくる人に分かれて読んだり、大型の絵本を紹介したり、児童の傍らで読んでくれたりと、読み方もさまざまに、楽しい本の紹介が行われました。「ひいらぎ」のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。
共遊び
久しぶりの共遊び(縦割りグループによる遊び)がこの日の昼休みに行われました。
かんケリやドッジボールなど、グループで計画したものが行われましたが、遊びを下級生に伝えていく意味もここにあると思います。
どこのグループも楽しく過ごせていました。


かんケリやドッジボールなど、グループで計画したものが行われましたが、遊びを下級生に伝えていく意味もここにあると思います。
どこのグループも楽しく過ごせていました。
持久走大会に向けて練習スタート
12月3日は持久走大会。
それに向けて、業間の時間の練習が18日からスタートしました。
5分間の中で、自分の体調と相談しながら、ペースを確認して走りました。それぞれがめあてを持ち、本番に向けて練習していけるとよいですね。




それに向けて、業間の時間の練習が18日からスタートしました。
5分間の中で、自分の体調と相談しながら、ペースを確認して走りました。それぞれがめあてを持ち、本番に向けて練習していけるとよいですね。
邦楽スクールコンサート
地元栃木出身で琴の奏者として有名な和久文子先生が、息子さんで尺八奏者の福田智久山さんらとともに市内の小中学校を「邦楽スクールコンサート」と題して講演されていますが、この日は本校の5・6年生のために体育館を会場に楽しい授業を開いてくださいました。
演奏されるときも、和久先生は終始笑顔でいらっしゃり、実に和やかにそして楽しく学習させていただきました。
最後に、お正月のときによく耳にする『春の海』を、和久先生、福田智久山さんお二人のコラボレーションで演奏くださいました。
生のすばらしい音の波を聞かせていただき、子どもたちはとても聞き入っていました。ありがとうございました。
5年生:?教えていただいた琴を使い、みんなで『さくら』を合奏
?和久先生方と『威風堂々』の合奏
(児童はリコーダーで、和久先生方は琴、尺八)
6年生:?教えていただいた琴を使い、みんなで『越天楽今様』を合奏
?和久先生方と『ラバースコンチェルト』の合奏
(児童はリコーダーで、和久先生方は琴、尺八)







演奏されるときも、和久先生は終始笑顔でいらっしゃり、実に和やかにそして楽しく学習させていただきました。
最後に、お正月のときによく耳にする『春の海』を、和久先生、福田智久山さんお二人のコラボレーションで演奏くださいました。
生のすばらしい音の波を聞かせていただき、子どもたちはとても聞き入っていました。ありがとうございました。
5年生:?教えていただいた琴を使い、みんなで『さくら』を合奏
?和久先生方と『威風堂々』の合奏
(児童はリコーダーで、和久先生方は琴、尺八)
6年生:?教えていただいた琴を使い、みんなで『越天楽今様』を合奏
?和久先生方と『ラバースコンチェルト』の合奏
(児童はリコーダーで、和久先生方は琴、尺八)
「らくりん座」がやってきた!
午前朝5時40分。まだ暗い校庭に続々と車が押し寄せます。
…そう、この日は創立140周年を記念して、地元栃木県二拠点を構える「らくりん座」による講演があるため、団員の皆さんが朝早くから準備に見えたのです。
さて、いよいよ、時間です。
この日の講演「ゆきと鬼んべ」を、子どもたちは実に食い入るように見ていました。児童の一部には、感激して泣いてしまった子もいたようです。個性豊かな役を演じられた団員の皆さん、ありがとうございました。





…そう、この日は創立140周年を記念して、地元栃木県二拠点を構える「らくりん座」による講演があるため、団員の皆さんが朝早くから準備に見えたのです。
さて、いよいよ、時間です。
この日の講演「ゆきと鬼んべ」を、子どもたちは実に食い入るように見ていました。児童の一部には、感激して泣いてしまった子もいたようです。個性豊かな役を演じられた団員の皆さん、ありがとうございました。
英語で読み聞かせ
本校で立ちあがった読み聞かせグループの一員であり、現PTAのお二人による、特別な読み聞かせ、「英語の読み聞かせ」がこの日の昼休みに行われました。
学年を問わず、興味を持った児童が続々と会場の図書室に集まりました。
会場では、ボランティアの方が、アイスブレーキング(気持ちをほぐす意味)の英語の歌遊びのあとに、「ペネロペ」の本を紹介してくださいました。全学年の児童が分かりやすいようにと、英語で読んだ後に日本語でも簡単に説明をしてくださいました。また、その絵本は仕掛け絵本になっていて、登場する主人公が動くなど、実に話が分かりやすいものでした。
その後には、英語の本でも、飛び出す仕掛け絵本をグループに分かれて楽しく見たり、読んだりすることができていました。

学年を問わず、興味を持った児童が続々と会場の図書室に集まりました。
会場では、ボランティアの方が、アイスブレーキング(気持ちをほぐす意味)の英語の歌遊びのあとに、「ペネロペ」の本を紹介してくださいました。全学年の児童が分かりやすいようにと、英語で読んだ後に日本語でも簡単に説明をしてくださいました。また、その絵本は仕掛け絵本になっていて、登場する主人公が動くなど、実に話が分かりやすいものでした。
その後には、英語の本でも、飛び出す仕掛け絵本をグループに分かれて楽しく見たり、読んだりすることができていました。
お金の大切さを学ぼう 6年生
11月6日 金融広報アドバイザーの須田先生をお呼びして,金銭教育として「お金の大切さを学ぼう」ということで学習しました。日頃使っている文具の量を書き出したり,実際にお小遣い帳をいただいて書いてみたりしました。 お金はどこで作られているの?紙のお金の寿命は何年?等 楽しいクイズも解きました。今日をきっかけに,6年生は「小遣い帳」をつけてみるのも良いと思います。
朝の読み聞かせ
今朝はボランティアの方々が各教室へ見えて、読み聞かせをしてくださいました。
しかし、ボランティアの方の活躍はこれだけでは終わりません。
「ひいらぎの集い」と題された読み聞かせ集会のお知らせを、写真のように立派に作られ、昇降口に飾って帰られるまで、朝からお昼頃まで熱心に準備くださいました。
その絵の完成度の高いこと。
読み聞かせをする本の挿絵にあった風合いで、見事に描かれていました。まさに本気です。
尚、ひいらぎの集いでは、会場となる教室を自由に選べるので、子どもたちも興味津々で見ていました。当日が楽しみになってきました。

しかし、ボランティアの方の活躍はこれだけでは終わりません。
「ひいらぎの集い」と題された読み聞かせ集会のお知らせを、写真のように立派に作られ、昇降口に飾って帰られるまで、朝からお昼頃まで熱心に準備くださいました。
その絵の完成度の高いこと。
読み聞かせをする本の挿絵にあった風合いで、見事に描かれていました。まさに本気です。
尚、ひいらぎの集いでは、会場となる教室を自由に選べるので、子どもたちも興味津々で見ていました。当日が楽しみになってきました。
ものづくり体験教室(5年)
毎年、5年生は社会で日本を代表する工業の一つとして自動車について学習しています。
そんな学習について、出前講座を開いてくださる日産ものづくりキャラバンの方をお迎えし、この日5年生は学びました。
ものづくりをするうえで大切な「よりよい仕事」のための「改善」ということの素晴らしさを学んだり、板金の擬似体験をしたり、この日は実際に触れて考えて実感することのできた、生きた学習をすることができました。







そんな学習について、出前講座を開いてくださる日産ものづくりキャラバンの方をお迎えし、この日5年生は学びました。
ものづくりをするうえで大切な「よりよい仕事」のための「改善」ということの素晴らしさを学んだり、板金の擬似体験をしたり、この日は実際に触れて考えて実感することのできた、生きた学習をすることができました。
ひいらぎ発表会
この日はひいらぎ発表会。そして創立140周年を迎えての記念となる大切な日です。この日は開会において、かつて校長先生にもなられた地域の方が、以前の落合西小学校についてお話くださいました。突然鐘の音が鳴り、何かと思えば、当時のチャイム代わりに使われていたのだというお話から、いろいろなことを教えていただきました。
その後に、児童の発表が行われました。これまで学習したことをさまざまな形で発表することができました。
~各学年の発表~
1年 おむすびころりん
2年 お手紙
3年 いろはにほへと
4年 白いぼうしをひらいたら
5年 教室はまちがうところだ
6年 みてみて!! わたしたちのそれぞれの発表会








~ブラスバンド部発表・全校合唱、合奏などの様子~
ブラスバンド部 「ファッションモンスター」「やさしくなりたい」
全校合唱・合奏 「気球に乗ってどこまでも」
全校合唱 「U&I」


その後に、児童の発表が行われました。これまで学習したことをさまざまな形で発表することができました。
~各学年の発表~
1年 おむすびころりん
2年 お手紙
3年 いろはにほへと
4年 白いぼうしをひらいたら
5年 教室はまちがうところだ
6年 みてみて!! わたしたちのそれぞれの発表会
~ブラスバンド部発表・全校合唱、合奏などの様子~
ブラスバンド部 「ファッションモンスター」「やさしくなりたい」
全校合唱・合奏 「気球に乗ってどこまでも」
全校合唱 「U&I」
最高の贈り物
今年、本校は創立140周年を迎えました。
11月1日はひいらぎ発表会と題した学習発表会、そして、創立記念日である11月13日には演劇鑑賞会を控えているところですが、近年お世話になっている画家の先生お二人それぞれから、絵のプレゼントをいただきました。ご主人の中村豪志先生からいただいたものは職員玄関、奥様のひろみ先生のものは校長室に展示せていただきました。
本校に御用の際には、ぜひ、「聖響」と題された華厳の滝の荘厳さをごらんいただければと思います。ありがとうございました。

11月1日はひいらぎ発表会と題した学習発表会、そして、創立記念日である11月13日には演劇鑑賞会を控えているところですが、近年お世話になっている画家の先生お二人それぞれから、絵のプレゼントをいただきました。ご主人の中村豪志先生からいただいたものは職員玄関、奥様のひろみ先生のものは校長室に展示せていただきました。
本校に御用の際には、ぜひ、「聖響」と題された華厳の滝の荘厳さをごらんいただければと思います。ありがとうございました。
ブックス委員会読み聞かせ
今朝は、ブックス(図書)委員会による本の読み聞かせが行われました。
5年生教室では、昨年の人権講話でいらした又野亜希子さんの本が紹介され、子どもたちは講話を思い出しながら聞いていました。
5年生教室では、昨年の人権講話でいらした又野亜希子さんの本が紹介され、子どもたちは講話を思い出しながら聞いていました。
全校音楽(2日目)
先週に続き、ひいらぎ発表会に向けた全校合唱・奏の練習が行われました。
細かい動き等の確認をしましたが、何より元気に声を出すことが一番。そんな歌を盛り上げる6年生の合奏の様子を中心にご紹介します。




細かい動き等の確認をしましたが、何より元気に声を出すことが一番。そんな歌を盛り上げる6年生の合奏の様子を中心にご紹介します。
朝会・表彰
全校音楽の後に、表彰と朝会が行われました。
表彰では、今月10日に行われた市内陸上大会の入賞者の表彰、図書室を利用し、たくさんの本に親しんだ児童の表彰などが行われました。
陸上大会においては、今回、初めてボランティアで指導をいただけたことで、子どもたちにとってすばらしい経験ができたことと思います。その結果、
6年女子100m走 第5位
6年女子走り高跳び 第2位 (2名)
6年男子走り高跳び 第3位
4年男子100m走 第2位
と、好成績を収めることができました。大変お世話になりました。
また、その後の朝会では、「トイレの使い方」「トイレ磨きは自分磨き」という話をいただきました。
児童一人ひとりが振り返って、自分を磨けるとよいなと思いました。





表彰では、今月10日に行われた市内陸上大会の入賞者の表彰、図書室を利用し、たくさんの本に親しんだ児童の表彰などが行われました。
陸上大会においては、今回、初めてボランティアで指導をいただけたことで、子どもたちにとってすばらしい経験ができたことと思います。その結果、
6年女子100m走 第5位
6年女子走り高跳び 第2位 (2名)
6年男子走り高跳び 第3位
4年男子100m走 第2位
と、好成績を収めることができました。大変お世話になりました。
また、その後の朝会では、「トイレの使い方」「トイレ磨きは自分磨き」という話をいただきました。
児童一人ひとりが振り返って、自分を磨けるとよいなと思いました。
読み聞かせ(4年)
今月の読み聞かせは4年生です。
今週は読書週間のため、朝の学習は基本的に毎日読書でしたが、前日の24日は1~4年生クラスにボランティアが入り、この日は全クラスを4年生が訪問して読み聞かせを行う形で行われました。
尚、図書室前の廊下には各学年の代表児童による本の案内カードが貼られたり、給食の時間の放送では、代表児童による図書の案内放送が行われ、校内は「読書」シーズンとなっています。

今週は読書週間のため、朝の学習は基本的に毎日読書でしたが、前日の24日は1~4年生クラスにボランティアが入り、この日は全クラスを4年生が訪問して読み聞かせを行う形で行われました。
尚、図書室前の廊下には各学年の代表児童による本の案内カードが貼られたり、給食の時間の放送では、代表児童による図書の案内放送が行われ、校内は「読書」シーズンとなっています。
ことわざの学習(4年)
ペア学習やグループ学習といった共同学習を国語の中でどう活用していくか。4年生では、ことわざの学習を進める中で、問題作り・クイズ大会を通して他と関わる学習を進めました。
事前に各自が調べたいろいろなことわざをもとに、これなら解けないだろう、といったものを選んでお互いに出し合うことができていました。

事前に各自が調べたいろいろなことわざをもとに、これなら解けないだろう、といったものを選んでお互いに出し合うことができていました。
図書館ボランティアのおかげで…
読み聞かせでいつもお世話になっているボランティアの皆様に、実は図書室の整備もお世話になっています。
図書委員の児童だけではやりきれない部分は多々あり、とても助かっています。
そんななか、朝から黙々といつもとは違う作業が…そしてそれが終わった後に見えたのは、写真のようなきれいな飾りでした。
一方のかべには読書の季節らしい、落ち着いた壁面飾り。そして,向かいの壁には、これまたこの季節にふさわしいハロウイン。
気分に合わせて、読書を楽しめるすばらしい図書室ができました。
子どもたちもとても驚いていました。ありがとうございます。

図書委員の児童だけではやりきれない部分は多々あり、とても助かっています。
そんななか、朝から黙々といつもとは違う作業が…そしてそれが終わった後に見えたのは、写真のようなきれいな飾りでした。
一方のかべには読書の季節らしい、落ち着いた壁面飾り。そして,向かいの壁には、これまたこの季節にふさわしいハロウイン。
気分に合わせて、読書を楽しめるすばらしい図書室ができました。
子どもたちもとても驚いていました。ありがとうございます。
全校音楽
今年のひいらぎ発表会も来週に迫ってきました。
各学年による学習発表の準備も着々と進んできていることと思いますが、今年全児童で行う音楽発表では、6年生が合奏、5年生以下が合唱で行う「気球にのってどこまでも」と、全児童で合唱する「U&I」を予定しています。
この日は全体練習第1回目でしたが、みんな元気にできていました。

各学年による学習発表の準備も着々と進んできていることと思いますが、今年全児童で行う音楽発表では、6年生が合奏、5年生以下が合唱で行う「気球にのってどこまでも」と、全児童で合唱する「U&I」を予定しています。
この日は全体練習第1回目でしたが、みんな元気にできていました。
パティシェ 三浦眞介様をお呼びして
6年生は10月21日に,総合的な学習の時間にバンマリーのシェフパティシェ三浦眞介様(今三小学校前レストラン)を講師の先生としてお呼びして洋菓子つくりの体験学習をしました。ハロウインが近いので,クッキーにお化けの顔を描き,自由にチョコで飾りをしました。細かい作業でみんな熱心に行いました。三浦様からは,仕事に対する夢,苦労等たいへん良いお話しを伺いました。児童の質問に答えていただき,児童の将来の夢がまた大きく膨らみました。完成した洋菓子をおいしくいただき,あっという間の2時間でした。




さつまいもの収穫
ひいらぎタイムにさつまいもの収穫を行いました。
年度初めに苗植えをしたさつま苗でしたが、久しぶりの農園に行ってみると、実によく育っていました。
低学年児童の腕の太さを優に超える大きなおいもがたくさん収穫できました。
本年度の農園活動はこれで終わりますが、今年も1年、充実した活動をすることができました。これも地域の支えのおかげです。本当にありがとうございました。


年度初めに苗植えをしたさつま苗でしたが、久しぶりの農園に行ってみると、実によく育っていました。
低学年児童の腕の太さを優に超える大きなおいもがたくさん収穫できました。
本年度の農園活動はこれで終わりますが、今年も1年、充実した活動をすることができました。これも地域の支えのおかげです。本当にありがとうございました。
社会科見学(5年)
台風接近の前日となったこの日、5年生は宇都宮にバスで出かけ、社会科見学として3箇所の施設を訪問しました。
訪問先は順に県庁、とちぎテレビ、そしてカルビー清原工場です。
はじめに訪問した県庁では、県庁のお仕事についてビデオや説明を通して教えていただきました。雨天でしたが、15階の展望ロビーからの眺めはとてもよかったです。また、後半には、「昭和館」として今も敷地内に残る1代前の県庁の建物のなかで、ボランティアの方にその建築のすばらしさを教えていただきました。
続くとちぎテレビでは、スタジオ内に実際に入れていただき、放送の仕事の大変さを学びました。単に録画したものが流れるのでなく、編集や放送チェックなどたくさんの仕事を経て世に送り出される放送番組であることを学びました。
最後に、カルビーでは、えびせんとシリアルの主力向上となっている清原工場でのお仕事を見せていただきました。甘い香りにワクワクしながら見学させていただきました。
3施設から感じたこととして、大切なことは、そこで働く方の思いと努力の積み重ねであること、そして仕事をする仲間との連携・協力であること と学びました。
大変貴重な時間をありがとうございました。








訪問先は順に県庁、とちぎテレビ、そしてカルビー清原工場です。
はじめに訪問した県庁では、県庁のお仕事についてビデオや説明を通して教えていただきました。雨天でしたが、15階の展望ロビーからの眺めはとてもよかったです。また、後半には、「昭和館」として今も敷地内に残る1代前の県庁の建物のなかで、ボランティアの方にその建築のすばらしさを教えていただきました。
続くとちぎテレビでは、スタジオ内に実際に入れていただき、放送の仕事の大変さを学びました。単に録画したものが流れるのでなく、編集や放送チェックなどたくさんの仕事を経て世に送り出される放送番組であることを学びました。
最後に、カルビーでは、えびせんとシリアルの主力向上となっている清原工場でのお仕事を見せていただきました。甘い香りにワクワクしながら見学させていただきました。
3施設から感じたこととして、大切なことは、そこで働く方の思いと努力の積み重ねであること、そして仕事をする仲間との連携・協力であること と学びました。
大変貴重な時間をありがとうございました。
生活科見学に行きました
10月9日に、2年生が生活科見学に出かけました。日光東郵便局では、手紙が行き先ごとに機械で流れていくスピードに、驚きました。また、配達に出かけるバイクの方の、安全運転を確認している様子を、子供たちは、熱心に見ていました。今市図書館では、本の貸し出しをしていただき、初めて知ったことも多かったです。そして、下今市駅では、券売機の裏側を見せていただき、機械の仕組みに夢中になりました。普段の生活では、知り得ないことを、たくさん教えていただき、働いている方の思いにふれた1日でした。


総合的な学習の時間 職業にふれて体験学習をしました
10月9日総合的な学習の時間に,職業に対する夢や勤労することの大変さ等に触れるため勤労体験を実際に行ってきました。ご協力いただいた方々は,長畑幼稚園様・明神保育園様・明神郵便局様・中島美容室様・三たてそば様・柴田食堂様の所にお世話になりました。質問をしたり,実際にお仕事を体験させていただいたりしました。児童は,はじめての体験でしたが熱心に取り組むことができ,将来の自分の夢を改めて思う事ができたようです。また当日はVTの方にもご協力いただいて無事に行き帰りすることができました。多くの方々にお手伝いいただき有意義な学習ができました。




ミシンボランティア(5年)
ボランティアの力は偉大です。
5年生は、家庭科でミシンの学習に入っていますが、あちこち同時に何か問題あっては、たちまち時間が過ぎてしまうもの。
しかし、そんなときこそボランティア。
各グループに1人ずつ対応してくださったおかげで、順調に作業が進んでいます。後もう一度、きていただく予定になっています。
ボランティアの皆さん、本当に助かります。ありがとうございます。


5年生は、家庭科でミシンの学習に入っていますが、あちこち同時に何か問題あっては、たちまち時間が過ぎてしまうもの。
しかし、そんなときこそボランティア。
各グループに1人ずつ対応してくださったおかげで、順調に作業が進んでいます。後もう一度、きていただく予定になっています。
ボランティアの皆さん、本当に助かります。ありがとうございます。
にこにこ集会(5年生)
この日は、にこにこ集会(5年生の発表)が行われました。昨年まで「音楽集会」としてあった集会ですが、音楽発表だけでなく幅広い学習の発表の場として「にこにこ集会」と変わっています。
はじめに音楽で学習した合唱「だれかが口笛吹いた」や合奏「威風堂々」などを発表しました。
そして後半には、朝の学習で進めてきた群読を行いました。
ひとつの詩をみんなで代わる代わる演じたり、はやしたりして読み上げるものですが、本校では昨年少し始めた程度であったので、ドキドキの発表でした。
けれど、手拍子のリズムに合わせて「どっちの学校いい学校」それと「早口言葉の歌」を発表しました。
最初は脇にいた担任の先生の手拍子が始まるのに周囲は驚いていましたが、そのうちまわりも一緒になって手拍子が始まり、とても一体感のある集会になりました。

はじめに音楽で学習した合唱「だれかが口笛吹いた」や合奏「威風堂々」などを発表しました。
そして後半には、朝の学習で進めてきた群読を行いました。
ひとつの詩をみんなで代わる代わる演じたり、はやしたりして読み上げるものですが、本校では昨年少し始めた程度であったので、ドキドキの発表でした。
けれど、手拍子のリズムに合わせて「どっちの学校いい学校」それと「早口言葉の歌」を発表しました。
最初は脇にいた担任の先生の手拍子が始まるのに周囲は驚いていましたが、そのうちまわりも一緒になって手拍子が始まり、とても一体感のある集会になりました。
高齢者施設訪問
5年生は、わくわく(総合的な学習の時間)の学習の一貫で、高齢者交流を行いました。
「わくわく」の学習テーマは「高齢者」。地域的におじいさん、おばあさんと暮らす世帯が多いことから、「一緒に仲良く暮らしていくために」どんなことを考えていけばよいのかが課題でした。そこで1学期にはお年よりはどんな方であるか(得意、苦手なこと)のことを擬似体験したり話し合い、では、そんな方々に喜んでもらえるようにするにはどんなことが自分たちにできるか、との流れで学区内にある2施設に伺いました。
交流の最初は思うように動けない児童もいましたが、少しずつ考え、臨機応変な対応で交流することができていました。
「晃明荘」「グループホームみょうじん」の方々には大変お世話になりました。







「わくわく」の学習テーマは「高齢者」。地域的におじいさん、おばあさんと暮らす世帯が多いことから、「一緒に仲良く暮らしていくために」どんなことを考えていけばよいのかが課題でした。そこで1学期にはお年よりはどんな方であるか(得意、苦手なこと)のことを擬似体験したり話し合い、では、そんな方々に喜んでもらえるようにするにはどんなことが自分たちにできるか、との流れで学区内にある2施設に伺いました。
交流の最初は思うように動けない児童もいましたが、少しずつ考え、臨機応変な対応で交流することができていました。
「晃明荘」「グループホームみょうじん」の方々には大変お世話になりました。
読み聞かせ
朝の学習の時間に読み聞かせボランティアの方が見えました。
運動会で忙しい日々を送った9月を考えると、実に久しぶりです。
この日の6年教室には、前校長先生がサプライズで読み聞かせをされるなど、楽しい時間となりました。
運動会で忙しい日々を送った9月を考えると、実に久しぶりです。
この日の6年教室には、前校長先生がサプライズで読み聞かせをされるなど、楽しい時間となりました。
6年生 家庭科の学習
家庭科の学習で,ミシンを使ってナップザックを作りました。VTの先生に7人来ていただいて,ミシンを教えていただきました。自分で使うナップザック作りということで,児童はみんな意欲をもって取り組みました。また,教え合たり,協力しあったりしながら,学習することができました。完成が楽しみです。




中村先生絵画の学習
毎年,中村先生が絵画の指導にいらして,児童はいろいろのことを学んでいます。今回も絵の具の色の作り方・背景の描き方など詳しく教えていただきました。今年は,全校児童で,大型の絵に 挑戦です。低学年は「好きな絵」を描きます。次に,中学年は幾何学模様を描きます。 最後にまとめで,絵にテーマを決めてみんなで仕上げていきました。大きい布に3枚の大型絵画の完成です。「太陽と月」「地球」「男体山」です。みんなで力を合わせて作った絵なので,達成感も味わえました。楽しく学習が進められました。





2年生国語の授業
学校では,今年度は,特に国語の授業と中心として,表現力に力を入れて学んでいます。今日は2年生がお友達の話を聞く・話すといった学習をしています。テーマは「こんなバックがあっらいいな」ということで,考えを一人ずつ発表しました。その後,ペアで聞いていたお友達が,友達の発表に対してアドバイスするという学習です。みんな真剣に話を聞くことができました。先生達も,一緒にはいって学習しました。これからも,児童が表現豊かに発表できるように学習を続けたいです。


共遊び
縦割り班で遊ぶ2回目の長縄とびです。
前回の後半になって1・2年生もようやく跳べるようになり、今回はその自信をもって前回以上に跳べたようです。
「できる」=「楽しい」
「楽しい」=「会話が弾む」
「会話が弾む」=「ひいらぎグループの仲が深まる」
と少しずつ変化しているようです。

前回の後半になって1・2年生もようやく跳べるようになり、今回はその自信をもって前回以上に跳べたようです。
「できる」=「楽しい」
「楽しい」=「会話が弾む」
「会話が弾む」=「ひいらぎグループの仲が深まる」
と少しずつ変化しているようです。
運動会1
21日(土)は快晴のもと、創立140周年記念となる運動会が行われました。
今年は保護者の方が一人一役で参加、あちこちでご支援いただいた上での大成功に終わりました。ありがとうございます。その中で広報部が各種目の接戦、熱演ぶりを収めたものを厳選して紹介したいと思いますが、それを次回の第2弾とし、今回は開会式など一部をご紹介したいと思います。






今年は保護者の方が一人一役で参加、あちこちでご支援いただいた上での大成功に終わりました。ありがとうございます。その中で広報部が各種目の接戦、熱演ぶりを収めたものを厳選して紹介したいと思いますが、それを次回の第2弾とし、今回は開会式など一部をご紹介したいと思います。
ぶどう園 収穫体験
本校の校庭隣にぶどう園を営む地域の方のご厚意によりぶどう園の体験活動をさせていただいています。
この日は、上級生が1学期に自分で袋かけをしたぶどうの収穫日となりました。久しぶりに農園を訪れてみると、先日の台風がいかにすごいものであったのか、被害をみて感じました。また、動物の食害などにも見舞われるなど、とても大変な思いをされたと思います。しかし、そんな中でも確実に実をつけ、大きな房にまで成長したぶどうをたくさん収穫させていただきました。
本当にありがとうございました。


この日は、上級生が1学期に自分で袋かけをしたぶどうの収穫日となりました。久しぶりに農園を訪れてみると、先日の台風がいかにすごいものであったのか、被害をみて感じました。また、動物の食害などにも見舞われるなど、とても大変な思いをされたと思います。しかし、そんな中でも確実に実をつけ、大きな房にまで成長したぶどうをたくさん収穫させていただきました。
本当にありがとうございました。
移動図書
夏休み明け、最初の移動図書です。
長い休みの間に、すでに借りた本は読み終えたと思うので、今日を楽しみにしていた児童も多かったと思います。
また、運動会の練習も込み入ってきて、疲れもある中でのぽっかりあいた一日。ほどよい息抜きにもなったことでしょう。

長い休みの間に、すでに借りた本は読み終えたと思うので、今日を楽しみにしていた児童も多かったと思います。
また、運動会の練習も込み入ってきて、疲れもある中でのぽっかりあいた一日。ほどよい息抜きにもなったことでしょう。
日光和楽踊りの練習
日光市として合併されてから、運動会に行う全校表現は、ここ数年、日光を代表する「和楽踊り」に変わっています。今日はその練習日でした。
保護者・地域の方にも馴染み深いものなので、ご一緒いただけるものと思います。当日は是非、一緒に輪になっていただければと思います。


保護者・地域の方にも馴染み深いものなので、ご一緒いただけるものと思います。当日は是非、一緒に輪になっていただければと思います。
応援練習
今日は応援の全体練習が行われました。
外ではなかなか声が遠くまで響かないもの。前の週に室内で行った時よりも一生懸命に声を張り上げて、赤、白双方のチームががんばりました。
堂々と、かっこよくなってきた応援団。団員以外のメンバーも、是非、それに負けないくらいの声を出して、競技を盛り上げていければと思います。当日に期待しています。

外ではなかなか声が遠くまで響かないもの。前の週に室内で行った時よりも一生懸命に声を張り上げて、赤、白双方のチームががんばりました。
堂々と、かっこよくなってきた応援団。団員以外のメンバーも、是非、それに負けないくらいの声を出して、競技を盛り上げていければと思います。当日に期待しています。
校庭に子どもたちの声が返ってきました
先週から子どもたちは元気に2学期を過ごしています。
1週間がたち、夏休みの奉仕作業で設置された(奉仕作業お世話になりました)タイヤの遊具が使用できるようになると、さっそく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
その一方、校庭の中心では、応援団の外練習も始まり、元気な声が響いていました。


1週間がたち、夏休みの奉仕作業で設置された(奉仕作業お世話になりました)タイヤの遊具が使用できるようになると、さっそく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
その一方、校庭の中心では、応援団の外練習も始まり、元気な声が響いていました。
理科の特別授業
5年生はこの日、宇都宮地方気象台の方をお招きして理科の特別授業を行いました。
天気予報が出されるしくみでは、説明と合わせて実際にいくつかの測定機器に触れて降水量や温度が変化していく様子を学びました。また、緊急地震速報を受けての机の下に隠れる練習など、楽しく学ぶことができました。




天気予報が出されるしくみでは、説明と合わせて実際にいくつかの測定機器に触れて降水量や温度が変化していく様子を学びました。また、緊急地震速報を受けての机の下に隠れる練習など、楽しく学ぶことができました。
表彰式
ここ数年、地元出身の画家、中村先生ご夫妻による絵の指導を全児童が受けていますが、その中村先生が「カンボジアにも学校を」との活動を続ける団体JHPと協力して行う絵画コンクールに本校児童も昨年出品し、その表彰がこの日行われました。
プレゼンテーターにはその事務局より職員の方がみえ、表彰と合わせて、現地の様子を写真で紹介してくださいました。
また、このあとに3・4年生の絵画教室も行われました。


プレゼンテーターにはその事務局より職員の方がみえ、表彰と合わせて、現地の様子を写真で紹介してくださいました。
また、このあとに3・4年生の絵画教室も行われました。
2学期はじまる
長い夏休みもおわりいよいよ2学期のスタートです。子どもたちは充実した毎日を過ごせたのではないでしょうか?
さて、この日の朝、始業式と転入生の兄妹の紹介が行われました。(全校児童はこれで115名となりました。)
校長先生からは、これまで萩野選手の影で黙々と力を伸ばし、世界水泳で優勝を飾った瀬戸大也選手の話をきっかけに、改めてチャレンジすること、自分自身のなかで少しずつでもステップアップを図ろうと努力することの大切さをお話いただきました。
また、その後の代表児童の発表では、各学年それぞれの思い出や2学期に向けた目標を堂々と6人が発表できました。とてもすばらしい発表でした。

さて、この日の朝、始業式と転入生の兄妹の紹介が行われました。(全校児童はこれで115名となりました。)
校長先生からは、これまで萩野選手の影で黙々と力を伸ばし、世界水泳で優勝を飾った瀬戸大也選手の話をきっかけに、改めてチャレンジすること、自分自身のなかで少しずつでもステップアップを図ろうと努力することの大切さをお話いただきました。
また、その後の代表児童の発表では、各学年それぞれの思い出や2学期に向けた目標を堂々と6人が発表できました。とてもすばらしい発表でした。
1学期終業式
70日ほどあった1学期も今日で終了。
楽しい夏休みとなるように、終業式には、あ・し・た で始まる3つの約束を校長先生としました。
その後、毎回児童代表の発表があるところですが、今年からは全学年の児童が思い出や夏休みの計画など、紙を見なくとも自分の言葉で発表することができました。みんな立派でした。


楽しい夏休みとなるように、終業式には、あ・し・た で始まる3つの約束を校長先生としました。
その後、毎回児童代表の発表があるところですが、今年からは全学年の児童が思い出や夏休みの計画など、紙を見なくとも自分の言葉で発表することができました。みんな立派でした。
6年生の家庭科の学習「涼しい着方」
6年生は,家庭科の学習の発展として,日本の伝統的な着物(浴衣)を着てみようということで,「夏の浴衣の涼しい着方」を学びました。地域のボランティアの方のご協力をいただいて,30人の児童が,浴衣の着方,帯の結び方,浴衣のたたみ方の学習をしました。帯は難しくて,1回ではなかなかできませんが,来ていただいたボランティアの先生方が何回も何回も児童一人ずつ丁寧に教えてくださったので,最後には,自分の帯を結べるようになったと互いに教え合う児童の姿も見られました。浴衣をはじめて着た児童もいて,大感激の1時間でした。夏の花火大会や,盆踊りに児童が将来,浴衣で行くようになったらいいなと,思いながらみんなで写真をとりました。大変素晴らしい,体験学習ができました。




共遊び
夏休みを前に、縦割りグループ(ひいらぎグループ)による共遊びが行われました。
みんなで遊びとなると、ドッジボールやけいどろなど毎回定番の遊びが行われていますが、今回は本校児童の課題でもあるジャンプ力を底上げすべく、どのグループでも長なわとびを使っての遊びとなりました。今回が初めてということもあって、最初は苦労したところが多かったのですが、後半になると、慣れてきた低学年児童が続けてとべるようになり、楽しむことができました。


みんなで遊びとなると、ドッジボールやけいどろなど毎回定番の遊びが行われていますが、今回は本校児童の課題でもあるジャンプ力を底上げすべく、どのグループでも長なわとびを使っての遊びとなりました。今回が初めてということもあって、最初は苦労したところが多かったのですが、後半になると、慣れてきた低学年児童が続けてとべるようになり、楽しむことができました。
農園活動
1学期も残すところ後1週間に迫ったこの日、全児童で農園のジャガイモの収穫を行いました。
種芋を植えた当初の整備された風景はドコへ…?というくらいに梅雨の長雨を受けて成長した草をぬきぬき、最後にジャガイモの収穫です。
掘り終えたところで、各グループごとに1列になって6年生からジャガイモを分けてもらいました。全児童で113名ですが、1人10
個くらいはもらえたでしょうか?今晩のおかずはカレー?はたまたおやつにじゃがバターかもしれませんね。
暑い中でしたが、みんな本当によくがんばりました。




種芋を植えた当初の整備された風景はドコへ…?というくらいに梅雨の長雨を受けて成長した草をぬきぬき、最後にジャガイモの収穫です。
掘り終えたところで、各グループごとに1列になって6年生からジャガイモを分けてもらいました。全児童で113名ですが、1人10
個くらいはもらえたでしょうか?今晩のおかずはカレー?はたまたおやつにじゃがバターかもしれませんね。
暑い中でしたが、みんな本当によくがんばりました。
3年生書写の時間
お習字ボランティアの先生に筆の運び方について教えていただきました。『大』という時の練習をしました。左はらいも右はらいも、初めは難しかったけれど、教えていただいて上手にかけるようになりました。

読み聞かせボランティア「かたくり」
この日は全校児童がボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。1~2生は体育館で、そして3年生以上は各教室に来ていただきました。
5年生は、今市の「追分地蔵」にまつわるお話を聞かせていただきました。
5年生は、今市の「追分地蔵」にまつわるお話を聞かせていただきました。
ぶどう農園の体験活動
例年、体験活動でお世話になっている方に、今年もぶどう園の袋かけをさせていただきました。
今年は病気がぶどうに入ってしまったものが多いということでしたが、そんな中でも5・6年生に貴重なぶどうを提供いただくことができました。実が大きく育つよう、よい状態の実を程よい間隔になるよう摘果(てきか…実を摘む)をし、袋かけをしました。5年生にとっては、体験の前にいただいた説明が受粉の学習(理科)の復習にもなり、とてもよい経験でした。
運動会の9月のころ、大きくぶどうがなることを期待しています。


今年は病気がぶどうに入ってしまったものが多いということでしたが、そんな中でも5・6年生に貴重なぶどうを提供いただくことができました。実が大きく育つよう、よい状態の実を程よい間隔になるよう摘果(てきか…実を摘む)をし、袋かけをしました。5年生にとっては、体験の前にいただいた説明が受粉の学習(理科)の復習にもなり、とてもよい経験でした。
運動会の9月のころ、大きくぶどうがなることを期待しています。
5年読み聞かせ
今日は5年生の読み聞かせです。
各クラスに分かれて準備した本を朝の学習の時間に読み聞かせに回りました。
エリックカールなど、色鮮やかな色使いをした絵本は見ていてとても楽しく感じました。
明日はお話ボランティア「かたくり」の方をお招きしての読み聞かせもあるとのこと。心を落ち着かせて本に親しむ日が続きます。




各クラスに分かれて準備した本を朝の学習の時間に読み聞かせに回りました。
エリックカールなど、色鮮やかな色使いをした絵本は見ていてとても楽しく感じました。
明日はお話ボランティア「かたくり」の方をお招きしての読み聞かせもあるとのこと。心を落ち着かせて本に親しむ日が続きます。
移動図書
この日は夏休み前最後の移動図書になりました。
『平家物語』やメダカの本、そしてラジオ体操などなど、学習した内容に関係する本があったと思わぬに発見に喜んで見せてくれた児童がいました。早速借りた本を持ち帰った児童の、家で熱心に読む姿が頭に浮かびます。
『平家物語』やメダカの本、そしてラジオ体操などなど、学習した内容に関係する本があったと思わぬに発見に喜んで見せてくれた児童がいました。早速借りた本を持ち帰った児童の、家で熱心に読む姿が頭に浮かびます。
全学年自転車教室
夏休みを2週間後に控え、全学年の児童が体育館に用意された模擬道路を使って、交通安全について考えました。1・2年生は安全な歩行について、3年生以上は自転車の乗り方についてです。
何気なくやっている自己流の安全確認があったと思いますが、いざ、人前できちんとやろうとすると、これがなかなかうまくいかないもの。ましてや借りた自転車に乗っただけに、一部の児童では思わず信号無視など、ヒヤッとする内容でした。
でも、今回の経験を生かして、夏休み安全に生活できるはずです。
ご協力いただいた交通安全課の方、また、日々各地でもお世話になっている立哨指導の方々、大変お世話になりました。


何気なくやっている自己流の安全確認があったと思いますが、いざ、人前できちんとやろうとすると、これがなかなかうまくいかないもの。ましてや借りた自転車に乗っただけに、一部の児童では思わず信号無視など、ヒヤッとする内容でした。
でも、今回の経験を生かして、夏休み安全に生活できるはずです。
ご協力いただいた交通安全課の方、また、日々各地でもお世話になっている立哨指導の方々、大変お世話になりました。
朝の読み聞かせ
朝の学習の時間の読み聞かせが、どんどん定着してきています。
この日5年生教室では学校評議員でもある方が一冊の本を呼んでくださいました。内容は、かわいいくまの親子を主人公にしてはいますが、子を思う母親の愛が感じられるお話でした。お話の最後にあとがきを読んでくださり、そこで東日本大震災での被災に関する想いがこめられたものであったことがわかりました。涙ながらに読んでくださったお話の、その想いは、十分に子どもたちに伝わったと思います。ありがとうございました。
この日5年生教室では学校評議員でもある方が一冊の本を呼んでくださいました。内容は、かわいいくまの親子を主人公にしてはいますが、子を思う母親の愛が感じられるお話でした。お話の最後にあとがきを読んでくださり、そこで東日本大震災での被災に関する想いがこめられたものであったことがわかりました。涙ながらに読んでくださったお話の、その想いは、十分に子どもたちに伝わったと思います。ありがとうございました。
授業参観・学校保健委員会
この日は全校道徳の授業参観を行った後に、学校保健委員会が行われました。講師の方からは子どもたちの心身の成長についてのお話を頂きましたが、大人になった我々も、子どものころにどんな思春期を過ごしていたのか、思い出しながら話を聞かせていただきました。
中村先生の絵画教室
6月25日に、日光市在住の中村先生ご夫妻に来ていただき、1,2年生の絵画教室が行われました。始めに、アフリカのカメルーンの生活を伊藤先生に説明していただきました。物資は豊かではありませんが、子供たちの笑顔と、自然が印象的でした。それから、赤青黄の3色から、緑などの色の作り方を教わり、3枚の白い大きな布に、児童が好きな物を自由に描きました。今後、他の学年の絵が加わっていくそうで、完成が楽しみです。

6年生 修学旅行に行ってきました。
6月26日~27日は,鎌倉・東京方面に行ってきました。雨がかなり降っていました。児童は,各自のめあてをもって,鎌倉のグループ行動をしました。成就院のあじさいの美しさに感動した班もありました。キッザニアでは,いつもより混雑はなく,多くのパビリオンを体験できました。いろいろなことを学んできました。本当によい思い出です。







朝会
ひいらぎタイムに朝会がありました。
校長先生からは「チャレンジ」ということについて、お話をいただきました。
九州は鹿児島の、鹿児島湾を横断する遠泳をチャレンジと位置づける松原小学校の取り組みが紹介され、水泳が苦手だった児童でも、一生懸命練習することで約4.2kmにもおよぶ距離を泳ぎきることができたという話です。
落西の児童もやればできる!!みんながんばりましょう!!

校長先生からは「チャレンジ」ということについて、お話をいただきました。
九州は鹿児島の、鹿児島湾を横断する遠泳をチャレンジと位置づける松原小学校の取り組みが紹介され、水泳が苦手だった児童でも、一生懸命練習することで約4.2kmにもおよぶ距離を泳ぎきることができたという話です。
落西の児童もやればできる!!みんながんばりましょう!!
県民の日児童集会
県民の日を明日に控えた今日、県民の日児童集会が行われました。
代表委員会、6年生を中心に準備されたこの会では、140周年を迎えた本県の誕生日を低学年児童にも分かりやすく紹介、後半にはみんなで栃木県にまつわるゲームをしました。
また、この日の給食は外で縦割り班(ひいらぎグループ)ごとにまとまって会食とし、そのままグループごとにゲームをしました。






代表委員会、6年生を中心に準備されたこの会では、140周年を迎えた本県の誕生日を低学年児童にも分かりやすく紹介、後半にはみんなで栃木県にまつわるゲームをしました。
また、この日の給食は外で縦割り班(ひいらぎグループ)ごとにまとまって会食とし、そのままグループごとにゲームをしました。
朝の読み聞かせ
朝の学習の時間に、ボランティアの方々が本の読み聞かせを行ってくれました。
5年教室では、大型の絵本を用意くださり、「半日村」というお話が始まりました。どこかで見たような特徴あるイラスト…そう、以前学習で読んだことのある「モチモチの木」と同じ作者の本だとわかって、興味深く子供たちは語りを聞いていました。

5年教室では、大型の絵本を用意くださり、「半日村」というお話が始まりました。どこかで見たような特徴あるイラスト…そう、以前学習で読んだことのある「モチモチの木」と同じ作者の本だとわかって、興味深く子供たちは語りを聞いていました。
家庭科で手縫いの練習
5年生はこの日2つ目のボランティアにお世話になりました。2つ目というのは、家庭科で手縫いの練習です。
一部に経験のある児童がいたようですが、特に男子は悪戦苦闘の連続。玉止めからいろいろな縫い方を練習布のガイドにそって、そしてボランティアできてくださった方々にアドバイスいただきながら、少しずつがんばりました。


一部に経験のある児童がいたようですが、特に男子は悪戦苦闘の連続。玉止めからいろいろな縫い方を練習布のガイドにそって、そしてボランティアできてくださった方々にアドバイスいただきながら、少しずつがんばりました。
プール清掃
梅雨…というか台風の影響が心配な日が連日続いていますが、この日、3年生以上の児童みんなでプール清掃を行いました。
1年間たまった水の中にはおたまじゃくしやかえるからカニまで元気にいましたが、これからしばらくは児童のプールとすべく、例年よりも掃除する場所を増やして時間いっぱいがんばりました。


1年間たまった水の中にはおたまじゃくしやかえるからカニまで元気にいましたが、これからしばらくは児童のプールとすべく、例年よりも掃除する場所を増やして時間いっぱいがんばりました。
人権の花 贈呈式
今週は人権(思いやり)週間です。
それにちなみ、この日のひいらぎタイムには、人権擁護委員の方々をお招きし、全児童へあてた花の贈呈式が行われました。
代表の方からは、?みんなで協力してほしい?進んで世話をしてほしい、そして?花を大切に(命を大切に)してほしい との3つのお願いとともに、160のベゴニアをプレゼントいただきました。
みんなで、気持ちをこめて大切に育て、心の花も育てたいと思います。ありがとうございました。


それにちなみ、この日のひいらぎタイムには、人権擁護委員の方々をお招きし、全児童へあてた花の贈呈式が行われました。
代表の方からは、?みんなで協力してほしい?進んで世話をしてほしい、そして?花を大切に(命を大切に)してほしい との3つのお願いとともに、160のベゴニアをプレゼントいただきました。
みんなで、気持ちをこめて大切に育て、心の花も育てたいと思います。ありがとうございました。
小中一貫地域清掃活動
県民の日に合わせて毎年行っている、児童と本校の卒業生である中学生と共同でのクリーン活動の紹介です。
梅雨入りのために天気が心配されましたが、今日は最高の活動の日となりました。
縦割り班に分かれた子どもたちと、グンと背丈が伸びた中学生が一緒になって地域の清掃や学校農園の整備に分かれてがんばりました。
活動を通し、地域も、自分たちの心もきれいになったと思います。





梅雨入りのために天気が心配されましたが、今日は最高の活動の日となりました。
縦割り班に分かれた子どもたちと、グンと背丈が伸びた中学生が一緒になって地域の清掃や学校農園の整備に分かれてがんばりました。
活動を通し、地域も、自分たちの心もきれいになったと思います。
1、2年親子学習会
1、2年生合同で、親子学習会を行いました。今年は国際ヨガ協会の相田紀枝先生にご指導をいただいて、親子でヨガを体験しました。はじめにかんたんな体ほぐしをした後、ネコのポーズやラクダのポーズなどを教えていただきました。1時間体験した後は体の緊張がほぐれすっきりとしました。

朝会・表彰
今日の朝会の前には、市内の大会で優勝した野球部が紹介され、その表彰式が行われました。おめでとうございます!!
来月には県大会も控えているとのこと。是非、がんばってほしいものです。
さて、朝会では、校長先生から写真が示されました。それは、昇降口のげた箱に収まる靴。急ぐように収めたと思われるような靴の写真と、きれいに収めてある写真です。
この後には、トイレのスリッパの様子も、やはり2通りの紹介がなされました。
2枚の写真を見て、どう思うか。やはり、きちんとそろった状態、きれいな並び方をしている方が、明らかに気持ちがいいものです。この話をきっかけに、あるお坊さんのお話を紹介してくださいました。そのお話にあったように、履物がそろって心がそろうといいですね。そして、それがお互いになされて、世界中みんなの心がそろう(一つになる)といいですね。


来月には県大会も控えているとのこと。是非、がんばってほしいものです。
さて、朝会では、校長先生から写真が示されました。それは、昇降口のげた箱に収まる靴。急ぐように収めたと思われるような靴の写真と、きれいに収めてある写真です。
この後には、トイレのスリッパの様子も、やはり2通りの紹介がなされました。
2枚の写真を見て、どう思うか。やはり、きちんとそろった状態、きれいな並び方をしている方が、明らかに気持ちがいいものです。この話をきっかけに、あるお坊さんのお話を紹介してくださいました。そのお話にあったように、履物がそろって心がそろうといいですね。そして、それがお互いになされて、世界中みんなの心がそろう(一つになる)といいですね。
春の遠足
5月24日 1年生から3年生までの児童が、栃木県こども総合科学館へ遠足に行きました。館内では、3学年一緒の縦割り班で行動し、おもしろいもの、不思議なものなど、たくさん見てきました。お弁当を食べた後は、芝生で元気いっぱい遊んで、楽しい思い出ができました。

心のほっとするお話
職員室前の庭木に、かわいらしいお花がたくさん咲き出しました。それを見つけた3年生の児童が、「花の道」を作り始めたのです。
「なんだなんだ?」と周りで見ていたほかの3年生も、少しずつ協力して咲いては落ちた花びらを一つ一つ集めて、花の一本道を作り続けました。他の学年の児童も、外遊びなどで通り過ぎはしますが、決して踏むことのないように注意して、でもその道の行く先を見ながら昇降口へ戻るすがたが見られました。




「なんだなんだ?」と周りで見ていたほかの3年生も、少しずつ協力して咲いては落ちた花びらを一つ一つ集めて、花の一本道を作り続けました。他の学年の児童も、外遊びなどで通り過ぎはしますが、決して踏むことのないように注意して、でもその道の行く先を見ながら昇降口へ戻るすがたが見られました。
二宮活動
日光に縁ある二宮尊徳先生の奉仕の心を今に、ということで例年行われている校内の清掃活動がこの日行われました。
呼びかけに賛同いただいた50名を超える地域のお年寄り(長寿会)の皆様の協力を得て、一緒に校庭の除草活動をすることができました。
少し汗ばむ暑さの中でしたが、時間いっぱいにみんなががんばることで、とてもきれいになりました。


呼びかけに賛同いただいた50名を超える地域のお年寄り(長寿会)の皆様の協力を得て、一緒に校庭の除草活動をすることができました。
少し汗ばむ暑さの中でしたが、時間いっぱいにみんなががんばることで、とてもきれいになりました。
読み聞かせボランティア
この日の朝の学習の時間は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが各教室で行われました。
5年生では「へっこきよめどん」が紹介されました。長く親しまれてきたお話ですが、方言で少し言葉が理解するのが難しかったかもしれません。でも、絵やせりふのおもしろさで雰囲気が伝わると、子どもたちも楽しく読むことができていたようです。
5年生では「へっこきよめどん」が紹介されました。長く親しまれてきたお話ですが、方言で少し言葉が理解するのが難しかったかもしれません。でも、絵やせりふのおもしろさで雰囲気が伝わると、子どもたちも楽しく読むことができていたようです。
にこにこ集会第1回目
5月17日(金)3年生が,ひいらぎタイムの「にこにこ集会」の時間に,歌や,音楽劇,合奏を発表しました。はきはきと大きい声でみんな堂々と発表しました。特に「かさ地蔵」は,台詞に思いを込めて大変上手に発表しました。終わった後に,聴いていた他学年の児童がよかった所などの感想を話しました。表現豊かに話すことは,しっかり聴くことも大切です。10月に,今度は5年生が発表します。とても楽しみです。
音楽集会改め…にこにこ集会(3年)
タイトルにあるように、例年音楽集会と題してきた各クラスの発表ですが、音楽(劇)の発表にこだわらず、他の学習の発表をも取り入れたものを、ということで設定された集会の第1回目です。
今回は3年生の発表。歌やピアニカの発表の後に「かさじぞう」の劇が発表されましたが、主役の児童の物言いが、実に役者で、とてもすばらしく、また、それをもり立てる回りの児童の歌や合奏、動きが見ていてほほえましいものでした。思わず続きが見たいと言う声が聞こえました。


今回は3年生の発表。歌やピアニカの発表の後に「かさじぞう」の劇が発表されましたが、主役の児童の物言いが、実に役者で、とてもすばらしく、また、それをもり立てる回りの児童の歌や合奏、動きが見ていてほほえましいものでした。思わず続きが見たいと言う声が聞こえました。
高齢者疑似体験(5年)
「お年寄りともっとなかよくするために、お年寄りのことをよく知る」その手がかりとしてわくわく(総合的な学習の時間)の時間に、5年生は擬似体験を行いました。
身に着けたゴーグルで視界はせまいしものははっきり見えない、手足首につけた重りで普段のようには体が動かない、そしてベルトでつることで腰が曲がった状態のままでのさまざまな活動は予想以上に大変であったようです。
お箸で物をつかんだり、立ち上がったり階段を上下したり、はたまたパジャマのボタンをつけようとしましたが、何しろよく見えないので、必死にボタンのありかを探す様子が見てとれました。
その様子を横で見ていた仲間が、どうしてあげたらお年よりは喜んでくれるのか。そこに意味があると思います。
じっくり考えさせ、小学生にできるお手伝いや気配りを導き、これからお年寄りと上手に付き合っていくために何が必要か、答えを見つけていきたいと思います。


身に着けたゴーグルで視界はせまいしものははっきり見えない、手足首につけた重りで普段のようには体が動かない、そしてベルトでつることで腰が曲がった状態のままでのさまざまな活動は予想以上に大変であったようです。
お箸で物をつかんだり、立ち上がったり階段を上下したり、はたまたパジャマのボタンをつけようとしましたが、何しろよく見えないので、必死にボタンのありかを探す様子が見てとれました。
その様子を横で見ていた仲間が、どうしてあげたらお年よりは喜んでくれるのか。そこに意味があると思います。
じっくり考えさせ、小学生にできるお手伝いや気配りを導き、これからお年寄りと上手に付き合っていくために何が必要か、答えを見つけていきたいと思います。