落西小だより

26落西小だより

入学式・・・玄関に・・・

 4月9日(木)、学校支援VTの方が、入学式に向けて、玄関や児童昇降口に素敵なお花を飾り付けてくださいました。御自宅に咲いている花を持参していただき、見事な生け花を生けてくださいました。いつもありがとうございます。(お借りしている蘭などの花もあります。)IMG_0195.JPGIMG_0194.JPGIMG_0191.JPG

離任式

今年度の離任式が行われました。
2年担任として子ども達に目標をもたせ、それを努力することで達成することの大切さを教えてくれた星野先生です。
代表の子どもからは、代表の挨拶のほかに「ありがとう賞」という特別賞が贈られました。
子ども達がたくましく成長して大きくなった頃、また、再会できる日を願ってやみません。

DSCF8057.JPGDSCF8061.JPGDSCF8064.JPG

修了式

平成26年度の修了式がこの日行われました。
1~5年生の各代表は、立派な態度でその証書を校長先生から受けとることができました。
わずかな時間ですが、休息の後、4月からは一つ学年が上がってのスタートです。今年度同様、いや、それ以上の盛り上げを期待したいと思います。

DSCF8051.JPGDSCF8053.JPGDSCF8055.JPG

卒業式

今年度6年生の最後の舞台、卒業式がこの日行われました。
引き締まった気持ちで15人が臨んだ式は、あっというに感じましたが、感動をよぶものになりました。
5年生にバトンを渡し、4月からは学区内の中学校に羽ばたいていく卒業生を、応援しています。
今までありがとう。そして、夢に向かって頑張ってください。

otins-004.JPGotins-006.JPGotins-019.JPGotins-056.JPGotins-067.JPGotins-086.JPG

卒業式までの2週間いろいろ?

卒業式まで様々な行事が行われました。
それをいくつか振り返ってみたいと思います。
その?は「先生方への感謝の会」です。

3月6日(木)の放課後の時間を利用して、これまでお世話になった先生方への感謝の会を行いました。
内容は、調理実習で作成したケーキや、出し物などで感謝の会を行いました。
最後には、卒業式前に「よびかけ」ならぬ「先生ごめんなさい」を群読風にカミングアウト。楽しい時間を過ごしました。

 DSCF7894.JPGDSCF7900.JPGDSCF7903.JPGDSCF7905.JPG

卒業式までの2週間いろいろ?

その?は、「卒業を祝う会」を紹介。
週が明けて9日(月)には、今度は在校生が主催の「卒業を祝う会」が行われました。これまで学校を引っ張ってきた6年生へのおもてなしの会です。一年間ともに過ごしたひいらぎグループ(たてわり班)を中心に、4つのゲームを楽しみ、最後に在校生からのメッセージのプレゼントが贈られました。
給食は、1~5年生教室に6年生が分かれて訪問して、一緒に会食しました。

DSCF7914.JPGDSCF7918.JPGDSCF7927.JPGDSCF7934.JPGDSCF7944.JPGDSCF7955.JPGDSCF7963.JPGDSCF7964.JPG

卒業までの2週間いろいろ?

その?は奉仕作業を紹介します。
3月13日(金)には6年生が奉仕作業を行いました。
6年間お世話になった昇降口や、ふだんの清掃では行わない非常階段の清掃を分担して実施、時間いっぱいきれいにして晴れやかな気持ちになりました。

DSCF7999.JPGDSCF8000.JPGDSCF8002.JPGDSCF8005.JPGDSCF8012.JPGDSCF8013.JPG

卒業までのいろいろ?

その?はタイムカプセルです。

卒業生のタイムカプセルを学校敷地に埋めることが行われてきていましたが、昨年より校舎に保管となりました。
今年もそれに倣い行いました。各自のタッパーを用意し、思い思いのものを中に入れます。また、20歳になった自分宛の手紙や、仲間宛の手紙などを用意し、一緒に入れたいと思います。
仲間と、そしてタイムカプセルの中身との再会が楽しみですね。
又、写真下段は、卒業文集を書く様子、そしていろいろなグループでの給食の会食を楽しんだときの様子です。
この時のグループは…好きな色?はたまた中学校での部活(希望)???

DSCF7965.JPGDSCF7966.JPGDSCF7967.JPGDSCF7974.JPGDSCF7979.JPGDSCF7976.JPG

卒業式よびかけの練習

 3月11日(水)、20日の卒業式に向けて、在校生と卒業生が一緒に呼びかけの練習をしました。在校生の呼びかけが中心でしたが、心をこめて大きな声で卒業生に思いを伝える練習がよくできました。20日の卒業式にはお客様も多数おみえになります。心温まる素敵な式になるよう、心を一つに式に臨みます。IMG_0178.JPGIMG_0182.JPGIMG_0183.JPGIMG_0185.JPGIMG_0188.JPG

3年生 豆腐作り

 3月11日(水)、3年生が増田豆腐屋さんに御指導頂きながら、豆腐作りをしました。前日に洗って水につけて置いた大豆から、自分たちの手で豆腐を作り上げることができました。できあがった豆腐は、甘くてなめらかでとってもおいしかったです。DSCN1874.JPG

お話グループ「ひいらぎ」次年度の準備

 3月4日(水)、今年度最後の読み聞かせの朝です。雨がまだ残る中、VTさんが集まりました。
 読み聞かせが終わった後は、次年度1学期の計画作りです。
 メンバーを増やすべく、VTさんから「絵本の読みきかせをしませんか!」のプリントが全保護者に配られました。読み聞かせメンバーが増えるといいですね。IMG_0166.JPGIMG_0168.JPGIMG_0171.JPGIMG_0174.JPG

読み聞かせの前と後

 今日は、読み聞かせの前と後の様子をお知らせします。
 <前>お話グループ「ひいらぎ」の皆さん、読み聞かせの準備の部屋で打ち合わせ中・・・かと思いきや、まだまだ寒いので何を着るかのファッション情報交換でした。
 <後>6年生の読み聞かせ、終わった後にVTの方から読み聞かせの素晴らしさについてのお話を聞きました。「おうちに帰ったら家の人に読み聞かせのおねだりをしてみてはいかがでしょうか。」というお話もありました。読み聞かせや読書って本当に素敵です。
IMG_0150.JPGIMG_0151.JPGIMG_0162.JPG

ありがとうの会

登下校のスクールサポーターをはじめ、学習支援などでお世話になった地域の方々に感謝をこめ、「ありがとうの会」を開催しました。この一年、おかげさまで充実した学校生活を送ることができました。ありがとうございました。
さて、児童会活動を切り盛りするのは、この会から5年生を中心とした代表委員会。事前準備からそれぞれの役割を考え十分に準備しての今回。みんな、よく頑張りましたね。

DSCF7806001.JPGDSCF7808.JPGDSCF7810.JPGDSCF7812.JPGDSCF7813.JPGDSCF7816.JPG

明神保育園との交流会

2月19日に、1年生は、明神保育園の年長さんを学校に招いて、交流会を実施しました。1年生がグループごとに作った迷路や割り箸鉄砲、魚釣りゲームなどで遊んでもらい、その後1年生の案内で学校探検もしました。
1年生にとって、年下の子たちの面倒を見ながら活動する良い機会となりました。1年生の子どもたちの1年間の成長を感じるひとときとなりました。4月に入学してくる年長さんたちとまた、一緒に活動できるのを楽しみにしています。
IMG_5868.JPGIMG_5880.JPGIMG_5885.JPGIMG_5892.JPG

授業参観の後、VTさんと過ごします

 今日は、26年度最後の授業参観です。子ども達のがんばっている様子を参観しようと保護者の皆さんがたくさん来て下さいました。忙しい仕事の合間をぬっての参観、保護者の皆様ありがとうございました。
 参観の後、教員と保護者は学年懇談、PTA臨時総会と続きます。その間保護者を待つ子ども達は、図書室・英語室・音楽室等で過ごします。そこで、頼もしいボランティアさんの登場です。宿題が終わった後は、将棋やお手玉、折り紙等で一緒に遊んでくださいました。安全に待機の時間を過ごすことができました。
 ボランティアさん、またよろしくお願いします。


IMG_0130.JPGIMG_0136.JPGIMG_0129.JPG

朝会・表彰

この日年明け第1回目の表彰が行われました。
下野美術展、理科展、そしてサッカーなど、各方面での児童の頑張りが紹介されました。
その後の朝会では、学びの「チャレンジ」として、4~6年生の家庭学習での工夫した取り組みが紹介され、自分で工夫して学ぶ楽しさや頑張りの成果が少しずつ出てきていると校長先生からお話をいただきました。
「継続は力なり」ぜひ、コツコツと、楽しみながら取り組める家庭学習を模索してほしいものです。
ちなみに4年生は漢字練習の工夫(辞書を用いて熟語や文作り)。5年生は単語帳の活用(短い時間も有効利用)。6年生はノートまとめの工夫についてでした。学びのチャレンジがどんどん広がっていくことを期待したいです。

DSCF7763.JPGDSCF7770.JPGDSCF7771.JPGDSCF7772.JPGDSCF7773.JPG

Let's go to Onigashima!

6年生は、英語劇に挑戦。
15人が2グループに分かれて、「桃太郎」を英語で演じました。
これまでの期間、基本のストーリーの台詞を覚えるだけでなく「こんなやり取りがあったのでは?」という考えをグループごとに生かし工夫してこの日に臨みました。
そして初めてお互いの学習を見せ合う発表会。
その一部を紹介すると、?「桃太郎の入った桃を切ったら、桃太郎がけがをして出てきた」とか、?お供の3匹が意外にくいしんぼうで、たくさんの黍団子を催促してきた、とか、?意外と鬼が強かったりして桃太郎チームが苦戦した、などなど。
校長先生を観客に、役者ぞろいの6年生は、楽しく発表してくれました。

DSCF7728.JPGDSCF7736.JPGDSCF7746.JPGDSCF7754.JPG

共遊び

縦割り班であるひいらぎグループごとに遊ぶ会を設けてきましたが、今回がついに最終回。
心配していたお天気もどうにか持ちこたえてくれたので、外ではドッジボールや鬼遊びなど、子ども達はグループリーダーを中心にそれぞれ時間いっぱい楽しみました。

DSCF7723.JPGDSCF7724.JPG

5年高齢者施設訪問

5年生は総合学習で、学区内の高齢者施設を訪問してきました。紙芝居、手品、クイズ、歌など、お年寄りに喜んでもらえるようにと考えてきた出し物を発表し、その後、ふれ合いの時間に、肩もみをしてさしあげました。お年寄りのみなさんにとても喜んでいただき、子どもたちはうれしそうでした。
DSCN0523001.JPGDSCN0540.JPGDSCN0549.JPG

旗当番の引継ぎスタート

国旗・市旗・校旗の掲揚を担当するのは6年生。
しかしこれも、いよいよ5年生にバトンタッチの時期が来ました。
今日からどのように仕事をしているのかを教えてもらいながら、少しずつ、そのすべを身につけていきます。
朝の忙しい中ですが「手際よく」をモットーに、協力して頑張ってもらいたいと思います。

DSCF7720.JPG

読み聞かせボランティア

この日は2月最初の読み聞かせ。
6年教室では、前日の節分にちなんで、「落語・おにのおめん」の楽しいお話を紹介していただきました。
お話の最後にあった「来年のことをいうと、おにが笑う」、これ、知らない児童もいて勉強になったようです。

DSCF7722001.JPG

代表委員会

この日、各学年の代表が集い、話し合いを持ちました。
これまで6年生が中心に行ってきましたが、今回より、5年生がバトンを引き継いで司会席に回っての第1回目。
議題は、今年度、本校のあらゆる活動に関わってくださった保護者・地域の皆様への感謝の会「ありがとうの会」について。
5年生、頑張ってくださいね。図書室の掲示物も温かく見守ってくれています。

DSCF7713.JPG

ああ、にっぽんの風景

今年も雪が校庭を埋め尽くしました。
ひいらぎタイムには、あちこちで雪だるま、雪合戦。その一方、ほっとしたのは、職員室前に見えた、雪だるまの姿。
作っていた4年生女子が、雪の神様みたい…とかつぶやいていたのを聞いて、気持ちがほっこりしました。

DSCF7709.JPGDSCF7711.JPGDSCF7712 - コピー.JPG

1・6年生のなわとび大会

1月28日の2~3校時に、1年生と6年生は、なわとび大会を実施しました。
日頃の練習の成果を十分に発揮し、練習以上の記録を出すことができた人も多くいました。次は、なわとび検定が始まります。さらに、練習の成果が発揮できるように頑張ってほしいです。
IMG_5755.JPGIMG_5756.JPGIMG_5758.JPG

2年生算数の授業

1月28日5校時に、2年生は、算数で「図をつかって考えよう」についての学習をしました。学習内容は、場面をテープ図を使って表し答えを導き出すことです。問題に合わせて自力解決をし、ペア学習で考えを深め、問題を解くことができました。
本校は、算数に重きをおき、取り組んでいるところです。今後もさらに子どもたちが満足感、達成感を味わえるよう、研修を深めていきたいと思います。
IMG_5763001.JPGIMG_5766002.JPGIMG_5768002.JPG

1年生と幼稚園生との交流会

1月29日に、1年生は、長畑幼稚園の年長さんを学校に招いて、交流会を実施しました。1年生がグループごとに作った迷路や魚釣りゲームなどで遊んでもらい、その後1年生の案内で学校探検もしました。
1年生にとって、年下の子たちの面倒を見ながら活動する良い機会となりました。4月に入学してくる年長さんたちとまた、一緒に活動できるのを楽しみにしています。
IMG_5779.JPGIMG_5790.JPGIMG_5795.JPGIMG_5799.JPGIMG_5802001.JPG

霧降スケート教室

5・6年生は、今年度3日目のスケート教室に行ってきました。
会場は来週、市内氷上大会が行われる霧降のスケートセンターです。
昨年末から中・高のアイスホッケーの各種大会にも使われている屋内リンクの隣に位置する屋外リンクは、この日ほぼ貸切状態。
初心者にとって、屋内リンクにある壁が大きな頼りになるところですが、1周400mコースの屋外リンクはそれが一切なし。その分、本当に思い切り気持ちよく滑ることができました。

DSCF7691.JPGDSCF7696.JPGDSCF7704.JPGDSCF7705.JPGDSCF7706.JPG

お話グループ「ひいらぎ」読み聞かせ

 1月2回目の読み聞かせの朝です。粉雪が少し舞う中、お話グループ「ひいらぎ」の皆さんが集まってくれました。今日はどんなお話が聞けるのかな。
 1年生・・・ゆめくい小人
 2年生・・・がっこうのトイレにいけるかな
 (大きめの楽しい絵本で、トイレの使い方が上手になりそう。)
 3年生・・・マリーおばさんと7ひきのねこ
 (おばさんと猫たちのやさしいお話、うっとりの雰囲気です。)
 4年生・・・いとしの犬 ハチ
 (いわずと知れた 忠犬ハチ公のお話です。涙をふきながらお話  を聞く4年生もいました。)
 5年生・・・光の旅 かげの旅
 6年生・・・ぼくとかあさん
 (親への感謝、そんな気持ちを持ってくれたら・・・)
 次回2月4日、今から楽しみです。
 
 
IMG_0092.JPGIMG_0097.JPGIMG_0099.JPGIMG_0095001.JPG

移動図書

 この日、1月の移動図書が開かれました。
冬休みにたくさん読書をした友達もいると思いますが、これで、また新しい本が読めますね。
 図書室も読み聞かせボランティアの皆さんのお力で整備され、充実しています。どちらも是非、利用してみてくださいね。

DSCF7645.JPGDSCF7646.JPGDSCF7647.JPG

中学校新1年生説明会

卒業を間近に控えた落合中学校区内の小学校(落合西・東小、南原小)児童を対象とした新1年生説明会が、中学校で行われました。
本校児童も、新生活に胸躍らせながら、説明を聞いたり、部活動見学をしたりしてきました。校長先生からは「3ヵ月後の今頃は本校の生徒、それまでにいろいろな準備をしてほしい」「これまでに身につけたことを総動員して、知恵を出し合って、課題に向かってほしい」といった言葉をいただきました。

DSCF7636.JPGDSCF7637.JPGDSCF7638.JPG

1・2年生活科 お正月遊び

1月20日に、1・2年生は、1・2年生のおじいちゃん、おばあちゃんと地域ボランティアの方々にご指導いただいて、お正月遊びをしました。
生まれて初めて体験する遊びもあり、できるようになったことの報告を喜びながらたくさん話にきてくれる児童がたくさんいました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
IMG_5689.JPGIMG_5698.JPGIMG_5701.JPGIMG_5709.JPGIMG_5695.JPGIMG_5688.JPG

外で遊ぼう

毎朝寒い日が続きますが、子どもは風の子。
今週の生活目標にもあるとおり、元気に外遊びをしている子ども達が見られました。
なわとびの学習もはじまります。さあ、みんなも外に出てみませんか?

DSCN1430.JPGDSCN1432.JPGDSCN1434.JPG

第2回スケート教室

年が明けて、本校2回目のスケート教室が、今市青少年スポーツセンターで行われました。
前回よりも、ぐんと動きのよくなった子ども達が多くなり、その成長ぶりにうれしく思いました。

DSCF7630.JPGDSCF7633.JPG

自転車教室

すでに1学期に実施していますが、中学校に自転車通学をすることになる児童が多いため、6年生を対象に2回目の自転車教室を行いました。
その分、今回は、自転車の安全点検を行ったり、練習コースも少し難しくなったりと内容を変えての実施となりました。
ぜひ、自分の自転車は、自分が安全点検・調整をする習慣を。
市の交通安全課の方には大変お世話になりました。

DSCF7619.JPGDSCF7626.JPG

読み聞かせの朝

 3学期最初の読み聞かせの朝です。読み聞かせの本のタイトルをお知らせします。1年の始まりらしい本あり、しかけ絵本あり、心に響くお話あり、色々な角度から本を選んでくださっているのですね。3学期のスケジュールも載せてみました。次回は1月28日です。
  1年・・・十二支のはじまり
 2年・・・ゆきだるまのさがしもの
 3年・・・光の旅 かげの旅
 4年・・・空のおくりもの 
           -雲をつぐむ少年のお話ー
 5年・・・教室はまちがうところだ
 6年・・・ビロードのうさぎ 
IMG_0063.JPGIMG_0061.JPGIMG_0066.JPG

コーディネーター会議

 3学期になって初めての、コーディネーター会議を開きました。
出席メンバーは、地域コーディネーター3名と校長・教頭の5名です。
 今回は、1・2年生の生活科「お正月の遊びの指導支援」5年生の「高齢者施設訪問の引率支援」「2月の授業参観時の待機児童預かり支援」について、学校側からボランティアの依頼をしました。
ボランティアが決定したら学校に電話やFAXで連絡があります。いつも本当にお世話になります。IMG_0057.JPGIMG_0059.JPG

3学期始業式

明けましておめでとうございます。いよいよ3学期がスタートしました。
始業式には「継続は力なり」ということについて校長先生からお話がありました。「小さな努力の積み重ねを大切にし、自分の力を信じ、目標に向かって努力してほしい。」また、年度初めにふれた「心をそろえる」ということについても、気持ちのよい挨拶について、目と目を合わせた挨拶の大切さについて話されました。
「あいさつ・返事・はきもの・時間」梵字徹底を日々心がけていきたいものです。
今回の児童代表の発表では、楽しかった冬休みの思い出や、3学期に向けた意気込みを紹介してくれました。
十分に充電しての残り3ヶ月、頑張っていきましょう。


DSCF7595.JPGDSCF7596.JPGDSCF7597.JPGDSCF7598.JPGDSCF7599.JPG

2学期終業式

2学期もこの日が終業式。
校長先生からはこの2学期、そして今年の児童のチャレンジ・頑張りが称えられました。この後の表彰でも、様々な学年での頑張りが紹介されました。
さあ、いよいよ冬休みです。
寒い日が続きますが、十分な休養と程よく体力作りのできる充実した期間となりますよう、願っています。
3学期始業式は1月8日(木)。また、99人の元気な顔が見られることを楽しみにしています。

DSCF7574.JPGDSCF7577.JPGDSCF7580.JPGDSCF7582.JPGDSCF7584.JPG

スケート教室

今週の15(月)・16(火)と今シーズン発のスケート教室に出かけてきました。(於:今市青少年スポーツセンター)
15日は1・3・5年生、16日は2・4・6年生が氷の感触を確かめながら楽しみました。
間もなく迫る冬休みにも、元気いっぱい、滑れるといいですね。

DSCF7487.JPGDSCF7493.JPGDSCF7497.JPG

とちぎテレビの方のお話に興味津々

6年生のわくわくの学習の一貫で行ってきた出前講座の依頼も、これが最終回。第4回目となる今回は、やはり県内で活躍される方々を、ということでお願いしてきたかいあって実現できました。放送業界の方の授業(とちぎテレビ)です。
この日見えたのは企画編成部の冨沢様。
肩肘張らない話しぶりで親しみやすい印象でしたが、やはりお仕事の内容となると、言葉一つ一つに重みを感じることばかり。
例えば○モノを大切にする…扱う機材ひとつひとつにとても高価なものが多いため。○片づけをきちんとする…仕事が夜遅くになったからといって、片付けないでいる(あるべき場所にしまえないと)翌朝早番で来る別の職員が、使うのに困ってしまう など。
また、「県民の生命と財産を守るという大切な使命感」を胸に日々お仕事をされていることなど、本当にためになるお話を聞かせていただきました。

DSCF7537.JPGDSCF7538.JPGDSCF7542.JPG

校内研修「特別支援教育について」

 17日(水)、上都賀教育事務所の清水仁美先生をお迎えして、校内で「特別支援教育」についての研修を行いました。特別支援教育についての基本的なお話をいただきながら、グループに分かれて、子ども達一人一人の学びを保障する「わかりやすい授業」について話し合いました。いろいろな角度から指導の工夫のアイディアを出し合いました。日々の授業にどんどん生かしていきたいと思います。DSCF7516001.JPGDSCF7518.JPGDSCF7522.JPGDSCF7526.JPG

2学期最後の共遊び

この日の昼休みに、2学期最後の共遊びが行われました。
縦割り班で遊ぶこのグループでは、行事の続いたこの2学期、そして1度雨のために流れたこともあって、実に久しぶりとなりました。鬼遊びやティーボール、ドッジボールと各グループとも時間いっぱい遊びました。
次回は2月の最終回。みんなの希望をくんで、上級生はさて、どんな遊びを用意してくれるかな??

DSCF7527.JPGDSCF7532.JPGDSCF7534.JPG

2学期最後の読み聞かせ

 今朝は、2学期最後の「読み聞かせ」の朝です。クリスマスも近いので、サンタさんのお話もあるかな、と楽しみです。そして、今朝の内容は次のとおりでした。
 1年・・・・・「となりのたぬき」
 2年・・・・・「じごくのそうべえ」
 3年・・・・・「げたにばける」
 4年・・・・・「クリスマスのまえのよる」
        「あらまっ!」
 5・6年・・・英語の読み聞かせ「Ask me!」
 やっぱりありましたね。クリスマスイブの話でしたが。
 メンバーの皆さんは、お茶を飲みながら、「雪が降ったら家から出られない。」とか言いながら、3学期の計画作りもしました。3学期も楽しみです。よろしくお願いします。          
 IMG_0024001.JPGIMG_0026001.JPGIMG_0028001.JPGIMG_0038001.JPGIMG_0036001.JPG

今度はリンク栃木ブレックスがきた!!

6年生は今年、「卒業」「職業」「未来」といったものをキーワードに、県内で活躍されている方々をお呼びして触れ合ったり、お話を聞かせていただいたりする学習を進めてきました。その第3弾は、リンク栃木ブレックス。何とプロバスケットボールチームです。
宇都宮や大田原市内などで「キッズモチベーションプログラム」という出前講座を開かれているとのことでしたが、日光市内ではもしかして初めて??ということで、事後報告ですが、12月4日に体験した内容をお知らせします。
せっかくなので、他のクラスにも紹介し、1・2・5・6年生がとにかく楽しい時間を体験しました。
1・2年生の体育の学習で直接「バスケットボール」そのものを学習する機会は設定されていませんが、そこは、さすがプロの方々。授業後半にはもう夢中で子ども達は講師の先生の話に合わせて動いていたようです。ボールを取り合ったり、相手の指示に合わせてドリブルの高さを変えたり、とにかくボールを使ったミニゲームを楽しく体験させていただくことができました。
授業の後には、教室で一緒に給食。最後まで楽しい時間となりました。

DSCF7411.JPGDSCF7414.JPGDSCF7416.JPGDSCF7423.JPGDSCF7426.JPGDSCF7429.JPGDSCF7434.JPG

12月2日持久走大会報告

11月末から急に肌寒くなりました。
持久走大会は12月2日(火)寒いながらも、天気に恵まれた中、行われました。
今年は練習期間に、校庭20周ごとに担任の先生や教務主任、教頭先生、そして校長先生と握手できる、という設定にし、目標をもって取り組めた児童が多くいたのではないかと思います。その成果をこの日、たくさんの児童が見せてくれました。
?最後まで、諦めず皆が走りぬいたこと。
?自己目標を達成できた児童が多くいたこと。
?悲願の第一位になれた児童がいたこと。

皆さん、本当によく頑張りましたね。

DSCF7395 - コピー.JPGP1020246.JPGP1020259.JPGP1020286.JPG

小中連携の英語活動

冬休みが迫り、6年生も小学校生活があとわずかとなってきました。そんな6年生の、中学校への連絡がうまくいくようにと、学区内の中学校の英語の先生に来ていただいての授業(1学期に続いて2回目)が行われました。(12月5日の報告です。)
基本的に英語しか使いませんが、その言葉や話を理解できるようなヒントになる画像が提示され、子ども達は終始楽しく活動できました。学習後半のシルエットクイズは教師も楽しんでしまいました。
3学期にも予定されているので、今から楽しみです。中学校の先生には毎回お世話になっております。

DSCF7440.JPGDSCF7439.JPGDSCF7467.JPG

6年生の算数の授業

12月9日5校時に、6年生は、算数で「円の面積」についての学習をしました。学習内容は、既習の面積の学習を生かして、問題に合わせて面積を求める式を作り出すことです。電子黒板を使ったり、ペア学習で考えを深めたり、既習学習を生かしながら、みんなで面積を求めるところまで、たどり着くことができました。
本校は、算数に重きをおき、取り組んでいるところです。子どもたちが満足感、達成感を味わえるよう、さらに、研修を深めていきたいと思います。
IMG_5540.JPGIMG_5542.JPGIMG_5544.JPG

12月:読み聞かせの朝

 12月4日(木)お話グループ「ひいらぎ」のみなさんによる、全学年読み聞かせの朝です。
 1年生は、サンタさんのお話、2年生は、忠犬ハチ公のお話のようでした。12月らしいお話ですね。5・6年生は英語室に集まって英語のお話に耳を傾けていました。今年最後の読み聞かせの朝は、17日です。IMG_0001.JPGIMG_0008.JPG

1年 木の実で工作作り

12月5日に、1年生は、地域ボランティアの方々にお手伝いいただいて、生活科で木の実を使って工作をしました。
どんぐりや松ぼっくりなどの木の実を使ってリースを作ったり、小物を作ったりしました。とてもかわいい作品がたくさんできて1年生も大満足でした。1年生にとって楽しい活動になりました。
IMG_0011.JPGIMG_5421.JPGIMG_5422.JPG

資源ゴミ回収

 11月30日(日)PTAで資源ゴミ回収が行われました。PTA保健厚生部が中心となり、会員のみならず地域の方のお家の資源ゴミも協力をお願いして回収します。当日は前日に回収したゴミの荷積みです。PTA保健厚生部のお家では、小学生も参加です。さらに、中学生まで手伝いに来てくれました。資源ゴミの益金は児童の諸活動のために活用されます。御協力いただきまして、ありがとうございました。CIMG9984.JPGCIMG9985.JPGCIMG9987.JPGCIMG9988001.JPG