学校日誌

令和6年度の学校の様子

☆3年生クラブ見学☆

 2月6日に3年生のクラブ見学がありました。上学年から始まるクラブ活動。

3年生もあと数ヶ月で4年生、上学年の仲間入りです。

 4グループに分かれて活動しました。クラブごとに、見学したり体験したりして

楽しく活動しました。どのクラブにしようかと話し合っている様子も見られました。

3年生のみんな!来年はどんなクラブに入れるか楽しみだね!

        

       

       

6年生「心の授業」

6年生はスクールカウンセラーの先生を講師にお招きして

心の授業を行いました。「自分も相手も大切にするコミュニケーション」というテーマで、

相手にどう伝えたら、自分の思いがきちんと伝わるか。素直に話したり、勇気を出して言ったりすることの大切さを学びました。

PTA合同役員会

 2月4日(火)にPTA合同役員会を開催しました。参加者は本部役員、専門部委員、各学年委員長、支部長のみなさんです。今年度の振り返りと来年度に向けての話し合いをしました。今回 話し合った内容をもとに、来年度の活動を充実させていきたいと思います。

九九ボランティア

2月3日(月)、2年生の算数の授業で九九検定を行いました。

検定員は、先生一人ではとても足りないので、ボランティアの方にもお願いしました。

6名のボランティアさんが来てくださり、子どもたちは自信のあるところからチャレンジしていきました。

2月5日(水)、7日(金)と合わせて合計3回の検定日があります。

次回、早くもすべて合格できる子が出そうな気配です。

2年生、全員合格目指してがんばれ!

ボランティアさん、いつもありがとうございます。

 

 

 

委員会反省

2月4日(火)

今日は今年度、最終の委員会でした。どの委員会も6年生を中心に活動をしていました。担当の先生との打ち合わせや活動の内容も6年生が中心となって取り組み、学校を動かす姿を下級生に見せられたと思います。

委員会は最終ですが、普段の生活の中で委員会の仕事はまだ続いていきます。最後まで6年生にはリーダーシップを発揮して頑張って欲しいです。

5年生「いちごのいちごの食べ比べ」

現在、総合でいちごについて学習している5年生。

昨年植えたいちごを、竹澤さんのご好意で食べさせていただけることになりました。

赤く色づいたとちあいかは絶品です。またスカイベリーやミルキーベリーなどの希少価値の高いいちごも味見させていただきました。

それぞれの味の違いについて考えながら、しっかり味わいました。

子どもたちにとっても大変貴重な経験になったと思います。

 

1年 生活科「たこあげ」

 今日は始業式、生活科で凧揚げをしました。糸が絡まるなどのアクシデントもありましたが、楽しく凧揚げができました。凧は、昔、子どもが元気になるようにと願って揚げたことを、2学期最後の道徳で学習しました。今年もみんなが健康で元気に生活できますように・・・・

 

第2学期終業式

 12月25日に第2学期 終業式がありました。代表児童の発表のあと、校長先生から、「安全な冬休み」「楽しい冬休み」「成長の冬休み」というお話がありました。児童のみなさんに、3つの充実した冬休みを過ごしてほしいです!

  

  

1年生 英語の学習(クリスマス)

 12月20日(金)にキット先生によるクリスマスに関する英語の授業が行われました。クリスマスのお話を聞いたり、ゲームをしたりするなど、みんなとても楽しそうでした。