今三小だより(令和7年度)
PTA奉仕作業
5月18日(日)に、PTA奉仕作業が行われました。
朝早くから多くの方に集まっていただき、校庭や校舎内など、様々なところで作業をしていただきました。保護者の方だけでなく、多くの子どもたちも作業に参加していました。
皆様、本当にありがとうございます。次回は10月5日(日)を予定しています。よろしくお願いします。
5年生の様子 ~4・5月~
先日の学年懇談会では、多くの保護者の皆様にご参加いただき大変嬉しく思いました。改めまして1年間どうぞよろしくお願いいたします。
5年生全体や各クラスの様子をお伝えしたいと思います。
5年1組では、「係活動」について話合いました。どんな係があると学級生活がより豊かで楽しくなるか考え、それぞれが係に所属して学級生活向上のために取り組み始めています。
最初の第1回目の話合いでは、担任が司会をして進めました。次回からは子どもたちにやってもらいます。
この写真は、遊び係という係が休み時間に企画したイベントです。ただのドッジボールではなく、チームに1つずつ段ボールの盾があり、これを使えば当たらないで済みます。とても楽しいイベントでした。
この写真は、飾り係という係が教室を飾った写真です。5月という季節に合わせて、一つ一つ丁寧に作った作品を飾っています。
次に5年2組の国語の様子です。
友達と話して自分の考えを広げるためにはどうしたらいいのか、実際にペアの友達と話しているところです。現在は1年生にインタビューをする準備を進めています。
5年3組の社会の様子です。
群馬県の嬬恋村では、どうしてキャベツ栽培が盛んなのかを調べました。
教科書やiPadを使って熱心に調べることができました。
グループで調べたことを報告し合う場面では、友達の話をよく聴こうとする姿が素晴らしかったです。
続いて学年全体の様子です。
第1回目の学年集会を朝の時間に行いました。この回では、休み時間のiPadの使い方と校庭の使い方をそれぞれ確認しました。このように、5年生全体に関わることは学年集会で一つ一つ確認していきたいと思います。
最後に、5月14日(水)に20mシャトルランの計測を行いました。
1年前の記録を更新しようと頑張る姿、頑張って走っている友達を温かく応援する姿が素晴らしかったです。
4年生 社会科見学 まとめ
5月9日(金)に、4年生は社会科見学で日光市クリーンセンターと瀬尾浄水場に行ってきました。
〈クリーンセンターでの様子〉
ごみ処理のしくみや自然環境について学習しました。
〈昼食の様子〉
昼食は、丸山公園で食べました。
食べ終わった後は、遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりと元気に遊びました。
〈瀬尾浄水場での様子〉
「安全な水ができるまで」について学習しました。
子どもたちの社会科見学の感想です。
「楽しかった!」「勉強になった!」
「ほかのクリーンセンターや浄水場についても知りたい!」
それぞれの施設について、教室でも学習を深めていきます。
4年生社会科見学2
4年生の社会科見学の様子です。
昼食とお昼休みの様子です。
天気が心配されましたが、お外でしっかり遊ぶこともできました。
次は浄水場の見学です。
4年生社会科見学1
4年生の社会科見学の様子をお伝えします。
クリーンセンターでの様子です。
このあとは公園で昼食になります。
3年生社会科校外学習
5月8日(木)に3年生の社会科校外学習を行いました。
子どもたちは2グループ(千本木方面、小倉5方面)に分かれ、町探検をして土地の使われ方や道路の様子などを調べてきました。
千本木方面の様子↓
小倉5方面の様子↓
天気にも恵まれ、子供たちものびのび楽しみながら活動できました。
今後は今回の町探検をもとに学校の周りについてまとめる学習をしていきます。
避難訓練
5月7日(水)に、地震を想定した避難訓練が行われました。地震は、いつ来るか分かりません。「今、地震が起きたら、どうするかな」ということを考えて、逃げる場所を決めておくことを家族と話し合ってほしいと伝えられました。
1年生お迎えの会
5月2日(金)に、体育館で1年生お迎えの会がありました。
入場の様子です。1年生と6年生が手をつないで入場しました。
お迎えの言葉の様子です。
クイズの様子です。学校に関する〇✕クイズを行いました。
ゲームの様子です。ビンゴゲームを行いました。みんなで楽しく活動することができました。
2年生からのプレゼントの様子です。昨年度育てた、アサガオの種を1年生にプレゼントしてくれました。
最後に退場の様子です。入場と同じように、1年生と6年生が手をつないで退場をしました。
1年生、これからよろしくお願いします。
2年生 生活科校外学習
5月1日(木)今市図書館の見学に行きました。
お天気にも恵まれ、きれいな花やかわいい鴨を眺めつつ向かいました。
図書館では、スタッフの方にお話を伺ったり、館内を案内していただいたりしました。スタッフの方のお話を聞き逃すまいと、真剣に耳を傾けてつつ、メモをとっていました。
また、最後には本を借りました。
たくさんの本の中から、自分のお気に入りをじっくり探すことが出来ました。
交通安全教室
4月28日(月)校庭で、交通安全教室が行われました。市役所の生活安全課の方から話を聞き、信号機の色の意味や横断歩道を渡るときの合言葉を確認しました。交通指導員の方や先生方に指導していただき、模擬横断歩道で登校班ごとに練習もしました。また、防犯についてのお話もうかがいました。