今三小だより
プール開き
日中の気温が30度近くなる日も出始め、いよいよ水泳の授業が始まります。6月17日(月)に、今年度のプール開きを行いました。気温、水温等の基準を満たした場合に実施します。よろしくお願いします。
4年生日々の学習の様子
4年生の学習の様子を紹介します。
社会科では、ゴミの分別を学習しています。
国語では、物語の場面の変化について読み取りをしています。
グループで相談して学習することで、新しい発見ができたり、自分の意見に自信をもてたりするなど、互いにプラスの影響を与えています。
5年生 環境に関する出前授業 ~鬼怒川上流浄化センターの方をお招きして~
6月12日(水)2・3・4時間目に、5年生は総合的な学習の時間の一環で、鬼怒川上流浄化センターの方々に下水処理の仕組みに関する授業をしていただきました。
まず、説明を聞いたりビデオを観たりした後、顕微鏡で微生物を観察
させていただきました。
子どもたちは、汚れた水をきれいにするのが微生物だったことを知り、驚いていました。
また、下水処理の過程で出る「汚泥」が建築の材料に再利用されたり、汚泥から出るメタンガスで発電できたりすることも実物をもとに説明してくださいました。
この出前授業で学んだことをもとにして、日光市の環境の良さや問題点、自分ができることを考えていく予定です。
鬼怒川上流浄化センターの皆様、大変お世話になりありがとうございました!
4年 盲導犬ふれあい教室
6月12日(水)に4年生は、総合的な学習の時間で、盲導犬とふれ合いながら福祉について学びました。
町を歩いているときに、実際に目の不自由な方にお会いしたらどのようなサポートをすればよいのかや、盲導犬を見かけた時に気を付けるべきことやしてはいけないことは何かなど、多くのことを学ばせていただきました。
600万のアクセスありがとうございました
今市第三小学校ホームページにアクセスしてくださった数が、600万に到達しました。文書のペーパーレス化においても、たくさんの方々に活用していただき、ありがとうございました。ご覧になっていただいた皆様に心より感謝申し上げます。これからも積極的にHPを更新していきますので、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
6年生 調理実習
6年生の調理実習の様子を紹介します。
今回は、「野菜と卵の油いため」を作りました。
野菜の切り方、いためる順番、火加減などに気を付けて調理することができました。
〈1組〉
〈2組〉
〈3組〉
子どもたちは、「シャキッとしてておいしい」「味付けが上手くいった」「野菜を切るのが難しかった」と言っていました。
6年生 プール清掃
6月6日(木)に、6年生は学校の代表として、プール清掃に臨みました。真剣に一生懸命に取り組む6年生は大変立派でした。プールはきれいになって、プール学習の準備が整いつつあります。
避難訓練
6月5日(水)に、大きな地震から火事が発生することを想定した、避難訓練がありました。地震がおさまるまで机の下で待ち、避難の指示の放送で校庭に避難しました。どのクラスも落ち着いて避難できました。担当の先生からは、「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)という合言葉が確認されました。校長先生からは、70年前の今市地震の話がありました。
1年 生活科校外学習
5月29日(水)に生活科の校外学習で、あきの空公園へ行ってきました。グループに分かれて自然探しビンゴをして、花や木を見つけることができました。
4年 手話教室
2名の先生に来ていただき、手話の教室を行いました。
耳が聞こえない方とのコミュニケーション方法を学び、身振りや空話、手話など様々な方法で会話をしました。
また、「災害時に周りで何が起こっているのかを把握しにくい。」というお話を聞き、積極的にコミュニケーションをとり、情報を共有することの大切さも学びました。