カテゴリ:6年
今市中学校・東原中学校ガイダンス(6年生)
2月26日(月)それぞれの中学校から、先生方や生徒会に属する生徒さんにお越しいただき、中学校生活の様子について詳しく紹介していただきました。日々の学校生活や行事、部活等の様子を画像や動画で伝えてくださり、子どもたちは中学校生活に向けての見通しをもつことができました。
子どもたちの振り返りから「不安だったが、中学校のことを詳しく知れて入学するのが楽しみになった。」や「少しはわかっていたが、授業や部活のことがよくわかりためになった。」など、不安が楽しみに変容している児童が多く見受けられました。各学校の先生方、生徒会の皆さん、貴重な機会をいただき大変ありがとうございました。
6年生自転車交通安全教室
日光市役所生活安全課の方々や、交通指導員さんから自転車の安全な乗り方について講話・指導していただきました。御指導いただいたのが下記の通りです。
①DVD「中学生の自転車事故」の起こり方
②自転車条例について「ヘルメット着用義務」「自転車保険の義務化」「自転車点検の努力義務」
③自転車の点検の仕方(後日点検表を配布します)
④ネット利用の危険性(後日プリントが配布されます)
中学生になるにあたって、自分で命を守る意識をしっかりともって生活をしてほしいです。
6年生 スケート教室
1月25日(木)6年生最後のスケート教室でした!
素早く準備を整え、皆楽しそうにスケートリンク場へ向かいました。
前回よりもさらにレベルアップした滑りを披露!
良い思い出になりました。
氷上大会に向けて、出場選手は練習を行いました。
リレーの練習では、見ていた子どもたちも大盛り上がりでした!
6年国語「日光市役所総合政策課の方による日光市の町づくりの講話」
11月10日(金)3時間目に、日光市役所の方を招いて国語の授業を行いました。
6年生は、11月に国語で「町の未来をえがこう」という学習を行う予定で、未来の日光市のための町づくりについて考え提案・発表する予定です。
そのために、まず現在の日光市はどんな課題があるのか、また市としてどんな対策をしているのかを教えていただきました。
具体的なデータをもとに説明していただいたので、子どもたちは何が課題なのかがよく理解できた様子でした。
話を聞いた後、友達と話し合いながら、自分たちにできることは何か考えてワークシートに書きました。現実的で斬新な考えが多くありました。
この授業をスタートにして、子どもたちにとって有意義な学習となるように進めていきたいと思います。総合政策課の方に大変お世話になりました。
6年生社会科「栃木県文書館の方による古文書を使った授業」
11月9日(木)の3時間目に6年2組と3組、4時間目に1組でそれぞれ栃木県文書館の方による江戸時代の農民のくらしに関する授業を行いました。
子どもたちには、古文書から当時の様子を探るという本物の歴史学習に少しでも触れて学んでほしいと思い、今回の授業を企画しました。
当日は2名の方が来てくださいました。
古文書の取り扱いについて丁寧に説明してくださいました。
古文書は、ところどころ虫食いの跡がありましたが、今から約200年前の江戸時代の人たちが書いた文字がしっかりと表れていました。
グループごとに順番に古文書に触ったり説明を聞いたりしました。
待っている間は、古文書に書かれている6つの用語を手掛かりに友達と協力しながら解読作業を行いました。ワークシートは文書館の方が作ってくださいました。
子どもたちは、「これって〇〇なんじゃない?」と知っている漢字を手掛かりに熱心に解読に取り組んでいました。
全員が見終わって少ししたら、古文書の内容についての解説やワークシートの答え合わせをしました。
今回の古文書は、江戸時代に農民が役所に鉄砲を借りるために書いたものでした。刀狩令で農民は武器を持っていませんでしたが、農作物を鹿や猪から守るために借りていたことが分かりました。
子どもたちは、古文書の内容を読み取れていてすごかったです!
企画から当日まで何度も授業の流れについて打合せをしてくださり、当日は大変有意義な歴史学習となりました。栃木県文書館の方に感謝です。