Ashio PhotoAlbum

足尾小中学校Events&News

プロに学ぶ

7月6日(水) 中学1年生の家庭科の時間に、地域連携の一環として、調理のプロをお招きして調理実習を行いました。包丁の使い方や、味付けの基本などを学び、「肉じゃが」をつくりました。とてもおいしい肉じゃがができました。

童謡コンサート

 

6月30日(木)  地域の国際ソロプチミスト日光支部様のご協力により、日光親善大使で歌手の下司愉宇起様の童謡コンサートを開催しました。会場には、児童生徒の他、隣りにあるこども園の子どもたち、国際ソロプチミスト日光支部の方達を始め約100名の観客が入り、下司さんのすばらしい歌声を楽しませていただきました。曲目は、われは海の子、たなばたさま(中学校の校歌の作曲者が作った歌)などの童謡や、足尾の四季、栃木県民の歌など12曲をすばらしい歌声で歌い上げてくれました。その後、小中学生からのお礼として銅太鼓をご披露しました。「本物」を味わう機会の少ない、足尾の子ども達にとって貴重な経験になったと思います。下司様、国際ソロプチミスト日光支部様本当にありがとうございました。

 

 

定期テスト

6月29日(水) 中学生は今年度1回目の定期テストに挑戦しました。国、社、数、理、英の5教科のテストを行いましたが、ここ二週間「学習強調週間」で計画的に進めてきた学習の成果が試されます。がんばった成果が出るとよいと思います。

耳鼻科、眼科検診

6月27日(月) 東中学校で、耳鼻科、眼科検診があり本校の児童生徒は、スクールバスに乗って東中に行き、検診を受けました。この日は梅雨明けで、とても暑くなりましたが、足尾の子ども達はよい態度で検診を終えることができました。

歌声の響く校舎

6月22日(水)  毎週水曜日の昼休み、校舎の二階から、きれいな歌声が響いてきます。中学生は、水曜日の給食後「合唱タイム」の活動をしています。各パートに分かれて練習の後、全員で合唱をします。まだ始めたばかりなのですが、所々すごく気持ちのよいハーモニーが聞こえてきて、完成したらすごくよくなるんだろうなと思わせる、よい歌声が聞こえてきます。

 

しかっち見守り隊

6月20日(月)  今朝、日光市を本拠地として活動しているプロアイスホッケーチーム、日光アイスバックスの佐藤選手とチームキャラクターの「しかっち」が、児童生徒の登校の様子を見守りしてくださいました。子どもたちは、佐藤選手やしかっちと写真を撮ったり、握手したりと大喜びでした。地域に貢献してくださるプロチームの選手達を今度はスケートリンクで応援できるといいですね。

救急救命

6月15日(水)  今日は栃木県民の日で給食に「県民の日ゼリー」がデザートとして付きました。放課後は、職員の現職教育をおこないました。今日の研修テーマは救急救命でした。これから暑くなると川での事故が多くなります。前半はVTRを視聴し、河川の危険性について学びました。後半はAEDの使用方法について実習しました。大切な子どもの命を守ることも私達の大きな仕事の一つです。

 

 

箏教室

6月13日(月) 中学1~3年生は、地域連携学習の一環として、地域の講師の方をお招きして、箏教室で箏の演奏を学びました。年間3回の学習ですが、たくさん練習をして、文化祭等で発表できるとよいと思います。

3年生 社会科見学

6月10日(金) 3年生は、社会科見学として町内にある「足尾削岩機」の工場見学に行きました。削岩機の技術が、足尾で開発されたり、足尾で作られた機械が世界中に輸出されたりしていることを教えていただきました。これからも、足尾の素晴らしさを学習していきます。

マイチャレンジ始まる

6月7日(火) この日から3日間の予定で、中学2年生の職業体験活動「マイチャレンジ」が始まりました。7名の生徒達は、地域のそれぞれの事業所にお世話になり、3日間職業について体験をします。体験が終わってひとまわり成長した生徒達に会うのが楽しみです。