日誌

学校の日々

3年生 校外学習 北コース

 6月7日(金)2回目の校外学習に行きました。土地の様子と使われ方を意識しながら、本校の周りにある二宮堀がどこから来て、どこで水が使われているのかも実際に確認してきました。

 児童はサンヒルズの住宅地、材木町、瀬尾地区の田や畑、大谷川などを真剣に見学していました。途中、理科の学習(モンシロチョウ)や総合の学習で行っている自然なども思い出しながら学習している児童もいました。

 また、地域の人や仕事をしている人にも元気にあいさつをすることができました。

 二日間、子どもたちの安全確保に平野さん、中里さんにも御協力いただきました。大変ありがとうございました。

0

学習の様子【6月7日】

 今週は教育相談を行っています。今年度より集会日課で行い相談できる時間を多く設定しました。児童の思いを聞き、対応が必要な場合は早期に対応いたします。全職員で力を合わせて、どの児童も生き生きと生活できるよう力を入れていきます。本日の授業の様子を紹介します。

 

 1-1 学級活動「楽しい思い出をつくろう」       1-2 音楽「しろくまのジェンカ」

 

    2-1 算数「1000までの数」           2-2 国語「名前を見てちょうだい」

  3-1 理科「ヒマワリとホウセンカの観察」     3-2 道徳「外国の人と仲よくするために」

 

  4-1 算数「折れ線グラフと表 まとめ」     4-2 算数「いろいろな角度をはかろう」

 

             5年生 算数「少数で割る計算:コース別学習」

 

    6年生 理科「ひとの体」 

0

歯科検診

 6月6日、歯科検診を行いました。これは歯科医の検診により児童の歯・口腔の疾病・異常を早期に発見し、治療を要する場合は、早期対応につなげることをねらいとしています。今年度は、学校歯科医の福田先生と沼尾先生に診ていただきました。児童は話をせずに待つなど、しっかりした態度で検診に臨んでいました。 今後、検診結果を各家庭にお知らせします。児童の健康の保持・増進のために、家庭と学校で力を合わせていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

3年生校外学習 (学校の周り探検)

 6月5日(水)に学校の周りを探検しました。天気にも恵まれ、楽しく学習することができました。めあては、「学校の周りを探検し、土地の様子や使われ方を調べて、白地図に記録しよう。」でした。校外を実際に歩いて、どんな施設や道路があるか確認し、社会で学習した地図記号をワークシートに記入しました。

 今回は、南コースです。郵便局や警察署、雷電神社、杉並木街道、大谷向駅、本敬寺などを見学しました。本敬寺では、すてきなメッセージで温かく迎えてくださり、子どもたちはとても嬉しそうでした。また、お寺についての説明もしていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 新たな発見をたくさんし、さらに自分たちが住んでいる町に興味をもちました。次回の北コース(7日実施予定)も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

読み聞かせ・生け花ボランティア

 6月3日、今年度の読み聞かせが始まりました。今年度もボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいます。1年間お世話になりますがよろしくお願いいたします。
 また、4日には生け花ボランティアさんが来校し、児童昇降口と玄関に花を生けてくださいました。落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送れていることに、心より感謝申し上げます。多くの方々への感謝を忘れずに、これからも保護者・地域の皆様と力を合わせて今市第二小学校の児童を育てていきたいと考えています。

 

 

0

修学旅行⑤

修学旅行2日目。子供たちは朝食をしっかり食べ、ディズニーランドでの活動に備えていました。

 

ディズニーランドでは、11時頃には雨もやみ、グループごとに園内での活動を満喫していました。

子供たちの成長をたくさん見ることのできた2日間でした。修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

保護者の皆様、子供たちが家に帰ってきたらたくさんお土産話を聞いてください。修学旅行に向けての様々な御協力、本当にありがとうございました。

0

修学旅行④

ホテルに無事に到着し、夕飯をいただきました。美味しいご飯を、みんなたくさん食べていました!

0

修学旅行③

国会議事堂では、参議院の見学をしました。

日本科学未来館では、施設見学やプラネタリウムを楽しみました。

0

修学旅行②

東京タワーでは、展望台まで600段の階段に挑戦した児童もいました。挑戦した児童は最後まで頑張って登り切りました!

その後は、昼食タイム&お土産タイムでした。班ごとに活動し、みんなとても楽しそうでした。

0

修学旅行①

最初の見学場所はANA機体整備工場です。目の前の飛行機は迫力満点でした。また、飛行機が離陸するところも見学することもできました。貴重な経験となりました。

0

児童交流会

 5月29日、新入生を迎えて新しい縦割り班で交流する児童交流会を実施しました。運営委員の児童が、役割を分担しながら上手に進行し、全校児童でのへびおにが始まりました。1年生から6年生まで一生懸命へびおにをしました。最初はかけ足で動き、2回目になると早歩き、3回目になると片足跳びで移動するなど、遊び方に工夫も見られました。最後まで勝ち抜けた児童を班のメンバーで称賛する様子も見られました。学年を超えて楽しむことができました。

 

 

 

 

 

0

体力テスト

 5月28日、体力テストを実施しました。雨天のため屋内でできる種目(反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈)を実施しました。多くのボランティアさんに御支援いただき、各種目の計測を行っていただきました。児童は、6年生と1年生、5年生と2年生がペアになって校内を移動しながら各種目に挑戦しました。友だちやボランティアさんからの励ましで、いつも以上にがんばる姿がたくさん見られました。
 本日実施できない50メートル走やソフトボール投げにつきましては、6月4日(火)に実施する予定です。

 

 

  

 

0

4年生 総合(合同授業)

今、4年生の総合では、福祉について調べています。

それぞれ自分が決めたテーマについて調べ、グループで調べたことを共有し、模造紙にまとめています。

調べ方はインターネットや本で必要な情報を見つけまとめます。

3年生の時には、調べた言葉をそのまま使いまとめていましたが、4年生ではレベルアップし、難しい言葉や分からない言葉は辞典で調べて相手に伝わるように分かりやすくまとめることをめあてとして取り組んでます。

子供たちはグループの友達と協力しながら意欲的に取り組んでいます。その姿はとても立派でした。

0

臨海自然教室3日目

臨海自然教室も、最終日になりました。今日は、アクアワールド大洗に行きました。友達と過ごした3日間。大切な思い出ができました。この経験を今後の生活に生かしてもらいたいです。

3日間大きなけがや病気等無く過ごせましたのは、保護者の皆様の御協力や準備のおかげと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

0

臨海自然教室2日目

今日は、カレー作りや砂浜活動、ジェルキャンドル作りを行いました。カレー作りでは、どの班も、協力をしておいしいカレーライスを作ることができました。昨日の塩作りでの火おこしが生かされていました。砂浜活動では、波と遊んだり、砂の造形つくりをしたりしました。2日目の活動を通して、よりグループでの絆が深まり、子供たちの表情もたくましく見えました。

 

  

0

臨海自然教室1日目

臨海自然教室1日目が終わりました。子供たちは、元気で生活をしています。どの活動も、グループのみんなと協力して行動していました。活動を終えた子供たちの表情は、とても充実していました。

  

 

0

2年生 生活科 野菜の種と苗植え

 今日は、生活科にて野菜の種や苗を植えました。

 池田種苗店の池田様をお招きし、種クイズや植え方の説明ののち、野菜の種や苗を植えました。

 子どもたちは、種クイズにて、種の色と実の色は異なることに驚いていたり、植える作業にて、これから大切に育てていくと意気込んでいたりしました。

 これから採れる野菜が楽しみです!

0

臨海自然教室 スタート!

 5月22日から24日まで、5年生が参加する臨海自然教室が行われます。茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で3日間生活します。出発式では、児童の司会進行のもと児童代表のあいさつや引率者紹介をしっかり行い、この3日間への意気込みを感じることができました。保護者の方にも見送られ笑顔で出発しました。これからの活動の様子もこのホームページで紹介していきます。

 

 

 

0

水泳学習 開始

 5月20日、5年生をスタートに水泳学習が始まりました。今年度も今市地域にあるスイミングスクールを利用した学習になります。児童は技能の習得状況に応じてコースに分かれ学習します。水泳学習を楽しみにしている児童も多く、意欲的に取り組む姿が見られました。あわせて、専門知識・技能をもつ先生の指導により、どんどん上達していく様子が見られました。今後、学年毎に水泳指導を行います。保護者の皆様には、水泳学習の準備や当日朝の参加確認でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

 

 

0

3年生 校外学習

 5月21日、3年生は校外学習で中禅寺湖方面へ行ってきました。

①日光の自然を知る

②もっとみんなと仲良くなる

③よく考えて公共施設を使う

をめあてとして、みんなで仲良く活動しました。

 

まずは、華厳の滝を見学しました。滝の迫力に感動していました。また、天気が良く、虹を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に日光自然博物館へ行きました。グループで展示物を見たり、メモを取ったりして日光の自然について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、中禅寺湖の周りを散策しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にひたちやさんでお待ちかねのお弁当とおやつを食べました。グループごとにお話しながら、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、日光の自然に触れることができた3年生。

学んだことをこれから総合の時間でまとめていきたいと思います。

保護者の皆様、ご準備等ありがとうございました。

 


0

職員研修会

本日、今市消防署の方を講師にお招きし、職員研修を行いました。

内容はAEDを用いた心肺蘇生法・熱中症の応急処置法・異物除去法についてです。一人一人が積極的に参加し、質疑応答を交ぜながら充実した研修となりました。

緊急時に、速やかに、そして組織で対応できるよう、今後もくり返し確認していきたいと思います。

  

 

0

陸上週間

 5月13日から17日は「陸上運動週間」として、体育の時間に、市内の陸上クラブで指導を行っている上野明彦さんに教えていただく期間としました。多くの学年で専門的な学習ができるようにしました。

 15日の指導では、「走る」ことを学習しました。1・2・1・2とリズムを取りながら基本的な走る姿勢を学びました。

 16日の指導では天候不良のため体育館での活動になりました。無駄なく走るためにゴムのポールを置き、まっすぐ走ることを意識しながら取り組みました。

 17日は走り幅跳びを行いました。BGMを用いて走るリズムを体に覚えさせてから、幅跳びに進みました。最初は緊張しながら取り組んでいたものの、時間が進むにつれて多くの児童が大きなストライドで行えていました。

 

 

0

2年生 校外学習

 本日(5月17日)、2年生は壬生町にある、とちぎわんぱく公園へ校外学習に出かけました。

 最初の「ふしぎの船」では、鏡がたくさんある部屋や水が下から上に流れているように見える不思議な部屋などを探検しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後の「こどもの城」では、大きな恐竜の滑り台や砂場で楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後、外でみんなと食べたお弁当は格別でした。

 

 

 

 

 

 

 お世話になったとちぎわんぱく公園の皆様、ご家庭で校外学習の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも今回の校外学習について話してみてください。

 

0

1年生 校外学習

5月17日に1年生は校外学習へ行きました。

子どもたちはこの日を心待ちにしていました。

「楽しく、安全に」をめあてに友達と協力して楽しく活動することができました。

 

初めに、グループごとに動物の餌やり体験をしました。最初は「怖いよ」と言っていましたが、上手にあげることができました。

 

その後、クラスごとにうさぎの触れ合い体験をしました。

うさぎの体のヒミツを教えてもらい、うさぎをだっこしました。

「ふわふわしていて気持ちいい」「かわいい」「鼻がヒクヒクしている」「体がピクピク震えているね」など、様々な感想をもちました。

 

次に、昼食です。

保護者の方が用意してくださったお弁当とお菓子を美味しくいただきました。

 

午後は遊園地で乗り物に乗りました。

グループで決めた3つの乗り物に乗れて大満足の子どもたちでした。

 

天候にも恵まれ、楽しい思い出がたくさんできた校外学習となりました。

保護者の皆様、準備等ありがとうございました。

ご家庭でも是非話をきいてあげてください。

0

校外学習へ出発!

 5月17日、1・2年生の校外学習の日です。1年生は「宇都宮動物園」へ、2年生は「とちぎわんぱく公園」へ出かけました。出発前の児童は、笑顔いっぱいで、班ごとの整列などしっかり行動することができていました。そのときの様子を紹介します。また、目的地での様子も後ほどこのホームページでお伝えします。

  

 

0

学習の様子【5月16日】

 5月16日、小雨が降る時間もありましたが、広場の時間からは外で活動することができました。各学年の学習の様子をお伝えします。

 

            1年生 学活「校外学習の準備について」

 

   2-1 算数「長さのくらべ方」           2-1 図工「にぎにぎねん土」

 

  3-1 算数「何人にわけられるかな」         3-2 理科「チョウの育ち方」

 

   4-1 国語「漢字辞典の使い方」           4-2 算数「わり算の筆算」

  5-1 社会「日本の川や湖の特徴」

 

                  6-1 コース別学習「文字と式」  

0

PTA総務・運営合同委員会

 5月15日18時30分より、PTA総務・運営合同委員会が実施されました。主な議題は各専門部の本年度の活動についてです。忙しい時間帯にもかかわらず多くの方に参加していただき、各部会において熱心に協議していただきました。心より感謝申し上げますとともにPTAのみなさんとの連携をさらに密にし、学校教育の質の向上を図っていきたいと考えています。

 

 

0

陸上運動週間

 5月13日から17日は「陸上運動週間」として、体育の時間に、市内で陸上競技の指導を行っている上野先生に教えてただく期間としました。昨年度も御指導いただきましたが、より多くの学年でまとまった時間を設け効果的に学習できるようにしました。
 14日の指導では、主に「走る」ことについて学習をしました。BGMを流しながら今までにない動きを取り入れた活動が続きました。笑顔で取り組む児童が目立つとともに、運動量もしっかり確保された内容でした。体を動かすことの喜びを感じられるような取り組みをこれからも継続していきたいと考えています。活動の様子を紹介します。

 

 

 

0

朝会

 5月10日、本年度1回目の朝会を行いました。オンラインを活用し各教室で話を聞くようにしました。校長からは、今年度テーマである「もっとかんがえよう!もっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」について、授業中や学校行事を場にしてがんばってほしいことが伝えられました。 また、来週の朝の会より1・2組担任が交互に担当することを伝えました。(5・6年生については5・6年担任と理科専科教員が順番で担当します)児童は返事をしながら聞くなど、集中している様子が見られました。
 今後も、教職員から児童への言葉かけや働きかけを大切にし、児童の成長につなげていけるよう努めていきます。

 

 

0

学習の様子【5月9日】

 朝からの雨が上がり、広場の時間は外で過ごす児童も見られました。今日の学習の様子をお伝えします。

 

              1年生 合同体育「体ほぐしの運動遊び」

 

2-1 学活「遠足のグループの人とめあてを考えよう」    2-2 算数「ひき算のひっさん」

 

  3-1 算数「1分より短い時間の表し方」    3-2 国語「想像したことが伝わるように音読しよう」

 

              4-1 書写「筆の使い方」                                            4-2 算数「表とグラフ」

5-1 音楽「リコーダー 音の重なりを感じて」

    6-1 社会「国会の働き」

0

バケツ稲作りセット贈呈式

5年生の総合的な学習の時間では、お米について学習します。

今日は、JAかみつがの方々に来ていただき、バケツ稲づくりセットの贈呈式が行われました。

組合長さんからのお話を聞き、これから育てるのがとても楽しみになりました。

美味しいお米が収穫できるよう大切に育てたいと思います。

 

0

書写ボランティア

 大型連休明けは朝から雨のスタートとなりましたが、登校時は児童の元気なあいさつをたくさん聞くことができました。連休後ということで心身ともに不安定になりがちな時期ですが、一人一人の児童の様子をよく観察し安定した生活を送れるよう力を入れてまいります。
 また、今日は3年生の書写で学校支援ボランティアさんが来校してくださいました。多くの目で指導・支援していただき、児童への声かけもたくさんしていただきました。基本的な筆遣いなど理解が進んでいました。その様子を写真で紹介します。

 

 

0

今日の様子【5月2日】

 昨日の雨も上がり、太陽の光が降り注ぐすがすがしい1日となりました。
 朝の登校の様子を見ると、班でまとまり歩行する点がよくなっています。称賛するとともに、安全に関することですので、さらに安全に登下校できるよう指導・支援を行っていきます。あわせて、あいさつもよくできています。自分から大きな声であいさつできる児童が増えました。これについても称賛し、人をつなぐあいさつの重要性を伝え続けていくようにします。御家庭におかれましても、引き続き交通安全やあいさつにつきまして、ほめたり励ましたりの言葉かけをお願いいたします。
 本日の授業の様子を写真でお伝えします。

 

                   【朝の登校より】

 

   1-1 算数「7はいくつといくつ」         1-2 算数「6はいくつといくつ」

 

    2-1 図工「ひかりのプレゼント」       2-2 算数「たしざんのひっさん」

 

    3-1 図工「空ようきのへんしん」      3-2 社会「中禅寺湖について調べよう」

 

   4-1 体育「短距離走・リレー」         4-2 理科「春の生き物をさがそう」

 

   5-1 図工「感じた春を絵に表そう」

 

     6-1 理科「ものの燃え方」

0

学校探検

 1・2年生合同の「学校探検」が行われました。これは、2年生が1年生に学校内を紹介する活動です。それぞれの場所では、2年生からその部屋の役割と生活する上で注意することについて説明があります。静かに話を聞く1年生の姿が見られ、校内のようすとその場所での過ごし方について理解が進んだようです。2年生にとっては上級生としての意識が芽生えていると感じました。また、1・2年生のつながりも深くなったようです。活動のようすを紹介します。

 

 

 

0

朝の様子

 児童の大きな声でのあいさつが昇降口に響いています。大型連休の間の日ですが、今日も元気に登校する児童が目立ちました。また、運営委員会の児童は昇降口の清掃や傘の整理に黙々と取り組んでいました。児童のやる気を引き出し、一人一人の児童にとって有意義な一日となるよう取り組んでいきます。

 

 【6年生朝の会より】

 

0

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4月26日、授業参観・PTA総会・学年懇談会を実施しました。今年度初めての授業参観です。どの授業においても児童はいつも以上にやる気を見せていました。
 PTA総会では、多数の保護者に参加いただき協議が行われました。計画等も承認され今年度も例年どおりの活動を行っていただくことになりました。
 学年PTAでは、学年毎に今年度の方針や宿泊をともなう行事などについて説明がありました。また、親子学習会についての話し合いをしている学年もありました。
 学校では、保護者の皆さんと目指す方向を一つにして学校教育の効果を高めていきたいと考えてます。どうぞよろしくお願いいたします。

【授業参観】

 

【PTA総会」

 

【学年懇談会】

 

0

避難訓練

 4月25日、火災を想定した避難訓練を行いました。事前に避難時の約束事である「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」について説明を行い訓練に臨みました。児童のようすを見ると、放送を静かに聞き「おかしも」の約束事を守って避難することができていました。避難場所に集合してから消防署の方から指導をしていただきました。ハンカチを口に当て逃げること、自分の安全を第一に行動をとることについて話をしていただきました。その後、各学級で振り返りを行いました。
 児童には今回のような避難訓練を通して安全な行動について理解させていくとともに、「自分の命(安全)は自分で守る。」という意識を高められるよう、教職員からの働きかけを継続していきます。

 

 

0

地域の皆様に支えていただいて

 新学期が始まり3週間目になりました。本校の教育活動を支えてくださっている「学校支援ボランティア」の皆様の活動も始めていただきました。校庭や花壇の除草には、地域コーディネーターの平野さんと中里さんが取り組んでくださいました。生け花ボランティアとして、仁平さんが引き続き活動を行ってくださいました。校舎内外の環境が整っていきました。また、直接児童に関わる活動として、3年生の毛筆の授業を支援していただきました。児童は活動機会が増えて有意義な学びとなっているようでした。
 今年度も教育活動の充実を目指し、学校支援ボランティアの募集を行いたいと考えています。活動の趣旨を御理解いただきまして、多くの皆様に御支援いただけますよう、心よりお願い申し上げます。活動のようすを紹介します。

 

 

 

0

授業の研究

 本校では、今年度も「学力向上」に力を入れています。中でも、日々の授業をよりよいもにできるよう、教職員同士の授業の参観・研修を実施しています。
 今日は、6年生理科の授業の公開がありました。授業者と参観者は、放課後に授業について協議します。児童が本気になって取り組み学習内容をしっかり理解できるよう、日々の授業改善に力を入れてまいります。授業のようすを紹介します。

 

 

0

学校のようす【4月19日】

 昨日は全国学力・学習状況調査や栃木県の学力調査が行われました。関係する6年生から3年生まで、調査に真剣に臨んでいるようすが見られました。
 今日も児童のようすをよく観察し、一人一人の児童が安心して楽しく過ごせるよう取り組んでいきます。今日のようすを紹介します。

 

   1-1 算数「1から5までを数えよう」      1-2 算数「おなじかずのなかまをさがそう」

 

 2-1 国語「あたらしいかん字をおぼえよう」     2-2 算数「2けた+1けたのひっさん」

  

    3-1 道徳「道徳で考えること」          3-2 書写「はじめての毛筆」

 

     4-1 図工「まばろしの花」         4-2 社会「都道府県をおぼえよう」

    5-1 社会「日本の国土の特色」

   6-1 算数「線対称な図形をかこう」

0

1年生のようす

 1年生の登校が始まり7日目になります。元気にあいさつをして校舎内に入る児童が増えてきています。教室に入ったあとはランドセルの片付けや学習の準備をします。学校生活の約束事について学んでいますが、落ち着いたようすで生活している児童が多く見られます。複数の職員で一人一人をよく観察し、児童のよさを引き出せるような環境づくりに力を入れていきます。1年生のようすを写真で紹介します。

 

                  【朝の学習準備のようす】

 

     【友だちと仲よく】         【自分で使ったトイレのスリッパをそろえています】

 

              1年算数「おなじかずのなかまをさがそう」 

0

昼休みのひとこま

不安定な天候が心配されましたが、天気に恵まれ外で遊ぶ児童が多い一日となりました。外で元気に過ごす児童のようすを紹介します。

 

 

 

 

0

交通安全教室

 日光市役所の生活安全課の方や交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を行いました。登下校における交通ルールや安全な歩行の仕方について、ご指導いただきました。初めて参加した1年生は、上級生に見守られながら行い、他の学年も自分の命を守るために、真剣な表情で取り組んでいました。今日学んだことをぜひ、明日からの登下校に生かし、安全に登下校してくれることを願っています。

    

    

    

 

 

 

0

今日のようす【4月12日】

 令和6年度第1週の金曜日になりました。児童は、友だちや先生とも慣れ、元気に過ごす姿が見られています。今日の児童のようすを紹介します。

※1年生は身体計測と視力検査を行いました。

 

    2-1 体育「ボールゲーム」            2-2 国語「風のゆうびんやさん」

 

 3-1 理科「いろいろな生き物を見つけよう」     3-2 書写「ひらがなをきれいに書こう」

 

   4-1 学級活動「係の仕事について」        4-2 算数「整数の表し方のしくみ」

   5-1 社会「日本の国土について」

6-1 算数「今まで学習したことを生かして問題を解こう」

0

今日のようす【4月11日】

 1年生が登校してきました。上級生の登校班長さんは1年生のペースにあわせてゆっくり歩く姿が見られました。また、靴箱の使い方をていねいに教える3年生のお姉さんたちもいました。全児童・全職員で、1年生を大切にしていきます。
 今日の学校のようすをお伝えします。

   

                    登校のようす

        1-1 「ならび方」               1-2 「遊具の安全な使い方」

 

    2-1 図工「おはなみスケッチ」           2-2 算数「グラフとひょう」

 

  3-1 図工「絵の具と水のハーモニー」       3-2 算数「かけ算の答えをもとめよう」

 

4-1 国語「もしも こんなことができるのなら」     4-2 算数「10倍した数のくらい」

   5-1 社会「わたしたちの国土」

6-1 算数「今まで学習したことを生かして問題を解こう」

0

入学式

 4月10日、入学式を挙行しました。今年度の新入生は42名です。新入生呼名では、大きな声で返事しよい姿勢で起立していました。話す人の呼びかけに対して、「はい。」「ありがとうございます。」と返事することもでき、初日からよい面をたくさん見せていました。登校班会議もスムースに進行でき、予定の下校時間より20分も前に帰ることができました。明日からの学校生活において、新1年生が早く学校に慣れ、安心して学校で過ごせますよう、全職員で見守り、大切に育てていきたいと考えています。
 新1年生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。

 

 

 

0

学校のようす【4月9日】

新しい学年になってから2日目。今日のようすを紹介します。

 

  2-1 国語「新しい漢字をおぼえよう」     2-2 国語「はなしたい ききたい すこなこと」

 

  3-1 学級活動「係のカードを作ろう」       3-2 学級活動「学級の組織づくり」

 

    4-1 社会「わたしたちの県」           4-2 音楽「小さな世界」

  5-1 総合「臨海自然教室について知ろう」

   6-1 体育「体の動きを高める運動」

  

            雨のため、広場の時間は図書室が盛況でした。

0

新任式・始業式

 4月8日、令和6年度新任式・始業式を行いました。
 始業式では、今年度のテーマを児童に伝えました。そのテーマは、「もっと考えよう! もっとつながろう! もっとチャレンジしよう!」というものです。これは、職員が「児童に身に付けさせたい資質・能力」について話し合い、それを児童にもわかりやすくまとめたものになります。日常の授業や行事において児童への声掛けをして、児童の自律する力や、コニュニケーション力、力を合わせてやり抜く力などを効果的に高めていきたいと考えています。御家庭に置かれましては、御理解の上、御協力いただきますようお願いいたします。

 また、担任発表がありましたがドキドキしている児童の表情が印象的でした。今年度は、複数の教職員で児童を見ていく学年担任制やフロア担任制を進めていきたいと考えています。具体的には、5月から朝の会の指導は同じ学年や同じ階の職員で交代しながら実施する予定です。児童一人一人を複数名の職員で大切に指導・支援していきます。

 令和6年度も職員一同、全力で児童に接してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【学級担任等】 2年1組 福田育子  2年2組 小林真由  3年1組 阿部剛英  3年2組 紺野香奈  4年1組 板垣大史  4年2組 清野友美  5年1組 柴田直美  6年1組 吉新麻奈美  チャレンジ1組 関口歩夢  チャレンジ2組 宮﨑浩子  理科専科 田邉 徹  (1年生担任は入学式にお知らせします。)

【教務主任】松本 梢

【新任式】

 

 

                           【クラス発表:登校後昇降口にて】

【始業式】

0

離任式

3月29日、令和5年度離任式を実施しました。 今年度の転出者は9名です。 その中には8年間今市第二小学校でお世話になった者もいます。 転出者から児童へのメッセージでは、思いを込めた話が続きました。 児童は真剣に話を聞き、見送りの時は転出者に思い思いの言葉を伝えていました。 児童にとっても、転出者・残る職員にとっても、心が動かされるときとなりました。 
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も今市第二小学校職員を温かく見守り、励ましていただき、心より感謝申し上げます。 御礼を申し上げますとともに、新年度におきましても変わらぬ御支援をいただければ幸いに存じます。
誠にありがとうございました。

 

 

 

0

令和5年度 修了式

 3月22日(金)は修了式を実施しました。修了証書を学級の代表に手渡しましたが、どの学級もすばらしい態度で受け取ることができました。校長から、1年生から5年生まで今年度成長したところを伝えられ、新年度もさらにがんばろうと励ましがありました。式に臨む児童の態度から、今年度の成長を強く感じることができました。これも保護者の皆様、地域の皆様が、本校教育を御理解いただき、同じ方向を向いて御協力いただいたおかげと、深く感謝申し上げます。

1年間、誠にありがとうございました。今日のようすを写真で紹介します。

 

   春休みの生活指導・1年生               教室周辺清掃・2年生

 

      靴箱清掃・3年生                 お楽しみ会・4年生

 

  1年間の自主学習ノート返却・5年生              一斉下校

0