ブログ

今中トピックス

3年生を送る会

 20日(水)、三年生を送る会が行われました。生徒会役員、実行委員を中心に企画され、準備を進められてきました。懐かしい先生方のメッセージがあったり、3年間思い出のスライドなど楽しい企画がいっぱいでした。3年生にとっては、今市中学校での思い出がプラスされたことと思います。
  
  

立志式

    
 2月1日金曜日に、「将来に向けて志を立てる」記念として、多くの保護者の方が見守ってくださる中、立志式が行われました。実行委員を中心に、各クラスからアイディアを募り、学年合唱をしたり、クラスのオリジナル動画を作ったりと、生徒たちは主体的に活動することができました。
立志式記念講演では、今市中学校卒業生、2018年箱根駅伝9区を力走された中村陵介さんをお招きし、「人とのつながり」や「自分を信じることの大切さ」などをお話しいただきました。生徒たちは自分と照らし合わせて、今、どうあるべきか、そして将来のことを深く考えることができたようです。立志式を通して学んだことを、是非、これからの人生に生かしてほしいと思います。

  
  
    
  

保健だより2月号をアップしました


 (内容)
  ・インフルエンザ注意
  ・性の多様性
  ・1月の保健室
  ・ストレス解消法
  ・花粉症対策 
  ・朝食欠食が起こす影響

 本日、保健だよりを配布しました。
 あわせて、保健室からを覗いてください(^^♪

喫煙防止教室(1年生)


 1月24日(木)、1年生の喫煙防止教室が開かれました。
  タバコの害や常習性について、医学的見知から分かりやすく話してくださいました。 最近流行している加熱式タバコについては、紙巻きタバコと害は同じとのことで、 生徒も驚いていた様子でした。  
  最後には、タバコのウソを見抜ける呪文も教えていただきました。 先生の軽妙な語り口に、生徒は楽しみながら講話を聞くことができました。
  振り返りをして、生徒には、家庭でも話題にしてもらいました。
  代表生徒の謝辞「私達にできることは、清く澄んだ環境を保つことです。タバコを吸わないことで、健康な体づくりに努め、環境も守っていきたいです。」
  
      

     
 生徒代表 
   1組 沼尾優璃さん       3組 齋藤小夏さん

1年3組 学級臨時休業(学級閉鎖)のお知らせ


1年3組 学級臨時休業(学級閉鎖)のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長管理

下記のとおり、学級閉鎖(インフルエンザ)にいたします。

<対象学級>

 1年3組

 インフルエンザ罹患者と発熱による欠席者・早退者急増のため

<期間>

 1月12日(土)~16日(水)

<備考>

 本日(1/11金)は6校時まで、授業を実施します。

 本日予定していた1年3組の「ライブトーク」は中止。

 部活動は、1年3組 11日~16日まで中止。


<休業中の対応>~学校医よりの助言~

①感染拡大防止のため、不要不急の外出を控える。

②対象学級生徒は休業期間中の塾、習い事、スポーツ、文化活動等を含めた外出を控える。

③罹患者への濃厚な接触が無いように心がける。

 (マスク着用、手洗い・うがいの徹底、アルコールでの消毒 など)

④インフルエンザ発症の疑いがある場合には、医療機関で受診する。

 インフルエンザと診断された場合には、担任(学校)へ連絡する。

⑤インフルエンザの診断が出た場合は「出席停止」です。

 治癒された場合は「治癒証明書」(10月に全校生に配布済。今中HP「保健室から」にもあります)を、主治医に記入していただき、学校へ提出してください。

⑥体調不良でない生徒は、休業中の家庭学習を計画的に進めてください。

 

 趣旨をご理解の上、適切な過ごし方をお願いいたします。

 1月17日(木)は通常どおりの登校です。

 体調が悪い場合は、無理をせず登校を控えてください。

 ご不明の点は学校までご確認ください。


00:00 | 投票する | 投

2学期終業式


   1225日、第2学期の終業式が行われました。君が代斉唱に引き続いて、各学年から代表生徒による、2学期の振り返りと今後の抱負が発表されました。3名の発表からは、これまでの活動の充実ぶりとともに、自己の課題を見出し今後に生かそうとする意欲を感じました。

   また、校長先生からは、代表生徒の発表についての感想と、今市中学校の第2学期の充実ぶり、また、地域で親切な行いをした今中生のお話などがありました。

健やかな新年を迎え、18日の始業式には元気に登校してほしいと思います。


保健だより冬休み号をアップしました


 (内容)
  ・健康診断の受診状況 
   受診がまだの人は冬休みに!

  ・2学期の保健室利用
   手洗い・うがいをしっかりしてインフルエンザに注意してください。

  保健だより冬休み号を配布しました。
  あわせて保健室からを覗いてください♪

日光市駅伝競走大会

平成30年12月16日(日)、日光市駅伝競走大会が行われました。

今市中学校からは2チームが参加しました。全員が一生懸命たすきをつなぎ、日光市を爽やかに駆け抜けることができました。 

惜しくも、優勝はできませんでしたが、2区を走った大瀧涼さんが大会特別賞を受賞しました。
  来年に向けて、より練習に励み、力を付けてほしいです。

    

生徒会役員選挙(生徒会役員紹介)

 12月11日(火)生徒会役員が選挙により決まりました。

これから1年間、今市中のより良い学校づくりに向けて生徒会の中心になって頑張ることになります。みんなで力を合わせて、さらにすばらしい今市中を築いていきましょう。

新役員は以下の7名です。よろしくお願いします!

     会  長  吉原  稜人
     副会長  平井  靖大

       〃    大根田琉矩

     書  記   沼尾健太郎  

       〃    鷹箸  廉生

     会  計  福田  妃菜

       〃    水野  逢衣


生徒会役員選挙(立会演説会・選挙)

 12月7日(金)14時25分から本校体育館において、立会演説会が実施されました。生徒会役員7名の役職に対し、13名の立候補です。どの候補者も今後の今市中をさらに良くしようと、じっくり考えた公約を堂々と述べていました。聞いている生徒も、誰に投票したらよいのかをしっかり考えながら、真剣に耳を傾けていました。

選挙管理委員長から投票上の注意に関する説明の後、各学年に分かれ、投票を実施しました。記載台・投票箱は、議員選挙等で、実際に使用するものを日光市選挙管理委員会から借用して行いました。投票の結果は、11日(火)放課後に掲示発表となります。
 
 

2学期 授業参観


12月5日(水)2学期末の授業参観を全学年で行ったところ、大勢の保護者の方をお迎えすることができました。穏やかな日和になり、校庭や体育館での授業も教室同様快適にご覧いただけたと思います。

授業参観後は1,2年の学年懇談会が開催され、2学期の学校生活や校外活動の様子と課題、冬休みの過ごし方、3学期に望むこと等についての話がありました。2学年においては、来年4月に実施される修学旅行についての話題も取り上げられました。

保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。


平成31年度新入生 説明会


  11月22日、平成31年度入学生の新入生説明会が体育館でありました。保護者の皆様には、説明を熱心に聞いたり、書類を提出したりしていただきました。まず始めに、学校長より今市中学校の概要について説明がありました。
 続いて担当者から、中学校の生活、学校生活のきまり、入学までの準備についての説明がありました。途中、生徒会役員3年生による、制服や運動着の着方などの実演説明がありました。生徒会のみなさんありがとう!
 新入生の入学が待ち遠しいです。よろしくお願いします。

全日本中学校国語教育研究協議会栃木大会が行われました。

 11月16日(金)に、全国から150名ほどの参加者を迎え、国語科の研究大会が行われました。2カ所で行われた研究授業では、それぞれ約70名ほどの参観者がいました。緊張しながらも積極的に課題に取り組み、発言する今中生の姿に、感嘆の声がもれていました。
  
  

性に関する講話(2年生、3年生)

 11月14日(水)2年生、3年生を対象に性に関する講話を開催しました。生徒たちは自分のこととしてとらえ、「これからの自分」を考えることができたようです。
【2年生】
内容
・男女の性の違い(体と心)   ・性衝動と性行動
・望ましい男女交際 ・性の多様性(LGBT ・中2の今、何が大切か
生徒感想
・今日の授業でわかったことは、「自分の意見を言う」「自分をコントロールする」「相手の気持ちを考える」「相手を束縛しない」ことです。自分を優先するのではなく、相手の意見等を聞いてから優先順位を決めたいです。
・相手のケータイを見ることもDVの一つだと知って驚きました。
・今日の授業で、性に関する見方がまったく変わって、「性を大切にすることは命を大切にすること」など性は命に直結していて、自分の両親や祖父母などと、さかのぼるとものすごい数の命の上に、自分が立っていることがわかりました。
【3年生】
内容
・妊娠と望まない妊娠 ・性感染症 ・性の多様性(LGBT)
・インターネット、SNSの注意 ・生活習慣を整え体を守る
生徒感想
・自分の年齢を考えて、その場でどのような行動をしたらよいか、判断することが大切だと思いました。「自分を大切に、人も大切にする」を頭に入れて、これからも生活していきたいです。
・望まない妊娠をしないためには、断る勇気、きちんと考えてから判断し行動しなければいけないとわかりました。

学力向上応援団派遣事業訪問がありました!

 11月12日(月)に、県の学力向上応援団派遣事業訪問で、県学力向上推進室長、指導主事、専門員の先生方にご来校いただき、公開授業(3・4校時)・研究授業(5校時)の後、全職員による授業研究会、研修会が行われました。特に英語の研究授業では、今中生の真剣に学ぶ姿やきびきびと学習に取り組む姿が見られました。
 本校の学校課題である「一人一人が確かな学力を身に付け、主体的に学ぶ学習の創造(基礎学力の向上と思考力・判断力・表現力の育成を目指して)」さらに、授業改善に向け、職員研修を積み重ねていく予定です。


  
  

栃木県中学校女子駅伝競走大会 結果

 11月10日(土)に那須野が原公園で、栃木県中学校女子駅伝競走大会が行われました。

 

 結果は、49分42秒(20位)でした。

 
 駅伝競走は、一本のタスキをつなぎ、仲間のために走ります。選手達は、1秒でも早くつなぐために、懸命に走ることができました。
 
応援してくださった方々、大変ありがとうございました。


 
今までの先輩達から受け継いできたタスキを、次の代に託し、来年はさらなる活躍をしてほしいです。
 
         
  
  

保健だより(11月号)をアップしました


(内容)
 ・いい歯の日
 ・学校保健委員会について
 ・インフルエンザ、ノロウイルス注意
 ・10月の保健室利用

 本日、保健だよりを配布しました。
 あわせて、保健室からを覗いてください♪

 また、体調不良者が増えています。
 生活リズムを崩さないよう心がけ、体調管理に十分注意しましょう。