ブログ

2024年5月の記事一覧

SDG's持続性チューリップ

5月29日(水)の昼休み、児童生徒に声をかけ「花壇の整備」をお願いしました。

多くの子供たちが集まってくれて

移植ごて(シャベル)を片手にチュ-リップの球根掘りを

楽しくおしゃべりをしながら行いました。

この花壇の球根は、昨年の秋に植えたチューリップで

春には綺麗なお花を咲かせ、みんなの新しいスタートをお祝いしてくれたチューリップです。

今回、掘り返した球根は、このあと乾燥させ、また秋に植える予定です。

昨年、植えた球根が花を咲かせ散り、その球根がまた来年の春に芽を出し花を咲かせる。

そして、またその次も・・・と考えると感慨深いです。

これからずっと花を咲かせ楽しませてくれる そんな花に感謝です。

ただ来年度は閉校により、この花壇の前を歩く児童生徒はいません。

それがなんだか残念でさびしいです。

最後の児童生徒総会

5月21日(火)、小来川小中学校 最後の児童生徒総会がありました。

生徒会長の言葉や決算報告など、中学生が中心になって総会が進みました。

初めて参加した小学3年生も、中学生のしっかりした進行や態度を見たり雰囲気を味わったりして、小来川小中学校の一員として、改めて気を引き締めていました。

今年度で統合となる本校では、これが最後の児童生徒総会です。

参加した児童生徒は、主体的に児童生徒会を運営し充実した学校生活を送れるようにしたいと決意していました。

水は気持ちよかったよ(田植え)

5月22日(水)に、小来川小学校の児童12人によって、田植えを行いました。

地域の方が貸してくださった田んぼは、見事に整備されておりキラキラと輝いていました。

そんな田んぼに足を入れて、どろに苗を差し込んでいきました。4名のボランティアの方々のご協力により、1年生から6年生、そして小来川小の先生も一緒になって頑張りました。

この日は見事な青空が広がり、とてもさわやかな気分で取り組みました。

田植えの後は、綺麗な水が流れる用水路で足を洗い自然を満喫しました。

秋になって輝く稲穂が垂れ下がるのが楽しみです。

農園活動(さつまいも苗)

5月24日(金)

農園ボランティアさんと一緒に、全校児童でさつまいもの苗を植えました

 

 

紅はるかと紅あずま、2種類の苗を植えました

秋の収穫が楽しみです

農園ボランティアのみなさん、ありがとうございました

 

 

小学1・3・4年生 校外学習

5月10日(金)に、小学1・3・4年生の児童8名が

壬生町のわんぱく公園に校外学習としておでかけしました。

好天に恵まれ、楽しい時間を過ごしてきました

とても楽しい1日でした。