ブログ

令和3年度のトピックス

クラブ(スライム作り)

 クラブで活動するのは、今日が初めてです。

 今回はタブレットが一人一台入ったので、各自がスライムの作り方を調べて作ることにしました。

なかなかうまく作れない児童もいましたが、試行錯誤を重ね、なんとか5人全員時間内に作ることができました。

色とりどりのスライムができて、みんなご機嫌です。

6月集会

 令和3年6月1日(火)昼休みに6月の集会が行われました。

 整列して、集会が始まりました。

 まず、校長から、本日赴任したスクール ソーシャル ワーカーの先生の紹介がありました。

 校長先生の今日のお話は、「努力は必ずむくわれる。しかし、その成果はすぐには出ない。努力の成果は遅れてやってくる。だから、あきらめずやり続けることが大切である。」という話でした。

 

 最後に、表彰伝達がありました。

日光地区陸上大会において走り幅跳びで2位に入賞し、県大会出場を勝ち取りました。

サツマイモ苗植え

 令和3年5月28日(金)の業間の時間に、小学生全員でサツマイモの苗植えを行いました。

3名の地域のボランティアの方に畑の耕し、畝づくり、マルチかけと当日までに下準備をやっていただきました。

 まず初めに、ボランティアの方から苗の植え方を教えていただきました。

 2年生はポップコーンの種まきもしました。

 一人ふた苗ずつ植えました。

 きれいに植え終わりました。

 ボランティアの方には、準備から当日の御指導までたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

子どもたちは、大きなサツマイモがたくさんできることを楽しみにしています。

クラブ活動の話合い

5月25日(火)にクラブ活動について話し合いを行いました。

子どもたちからは、個々の興味・関心のもと様々な意見が出されました。

今後、みんなで話し合いながら、活動内容や計画、役割等を決めていきます。

読み聞かせ

5月26日(水)に本年度6回目の読み聞かせを学校支援ボランティアの方々にしていただきました。

3年生~6年生では、マックス・ベルジュイス作「たいせつなてがみ」を読んでいただきました。

小学校2年生では、こんのひとみ作「けしごむくん」を読んでいただきました。

ボランティアの方々には、図書館などを利用して、小学生向けの絵本を熱心に探していただいています。

今回も、みんなで、物語に入り込み、わくわくどきどきしながら、聴き入っていました。

資源物回収、奉仕作業

 令和3年5月23日(日)第1回資源物回収と奉仕作業が行われました。

 ずっと降り続いた雨も上がり、絶好の作業日和となりました。朝の7時30分から各地区5カ所で、半年の間ためておいていただいた資源物を集めていただきました。

 資源物回収終了後、学校に小中学生や保護者の皆様、教職員全員が集まり、奉仕作業が行われました。今回は、校庭の花植えとプール清掃です。校庭の端にヒマワリとアサガオを交互に植えました。プールでは、大人数でプール磨きと汚れ落とし、更衣室の清掃など、力を合わせてピカピカにしました。

宮小来川公民館での資源ごみ回収

滝ヶ原公民館での資源ごみ回収

小来川小中学校での資源ごみ回収

東小来川公民館での資源ごみ回収

中学生が力を合わせてプール清掃(ドローン撮影)

作業の指示をする、役員さん

更衣室を清掃する保護者のみなさん

みんなで熱心に磨きました。

ヒマワリとアサガオを植える小学生

 空から撮った作業の様子

 転校に恵まれ、小中学生と、保護者の皆様、教職員で力を合わせ資源物回収と奉仕作業を行いました。

回収の収益金は、子ども達のために有益な物の購入等、教育活動に使わせていただきます。また、子ども達は、花いっぱいの校庭とピカピカのプールで気持ちよく学習をすることができるでしょう。

 みなさん、たいへんお世話になりありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

田植えの会

 令和3年5月24日(月)田植えの会が行われました。

   

 6年生を先頭に田植えをする場所まで向かいました。交通安全教室で教わった横断の仕方を思い出し、安全にたどり着くことができました。 

                      

 協力してくださる地域の方からのお話を聞きました。いよいよ田植えが始まります。

  

  

 田植えをする時のポイントとして、倒れないように苗を斜めに差し込んで立てるといいということを教えて頂きました。

 作業中、「昔の人ってすごいね。」という言葉が児童から聞こえてきました。

 この経験を通して、一つのことをみんなでやり遂げることや働くという勤労の大変さと喜びをあじわうことができました。普段食べているお米のありがたさも感じることができたと思います。

 10月1日が稲刈りの予定日です。とても楽しみです。

 地域の方には、今後の水田管理も引き続きお世話になります。本日は、分かりやすい御指導と御準備ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農園のようす

週末に学校支援ボランティアの方々でサツマイモ植付の準備をしたいただきました。

畝を立て、マルチを敷いていただきました。

となりの畝では、ジャガイモがすくすくと育っています。

6年生の理科の授業で、光合成の教材としてジャガイモの葉を使います。

スナップエンドウの花が開花しました。近々収穫ができそうです。

学校支援ボランティアの皆様、こまめに農園管理をしていただき、ありがとうございます。

GIGAスクール用ネットワーク工事完了

5月21日にGIGAスクール用ネットワーク工事を行いました。

これで、校内で子どもたちのタブレットからオンラインでの活用が可能になりました。

次週は、合同で臨海教室に参加する中宮祠小学校と湯西川小学校の皆さんとリモートで自己紹介を行う予定です。

 

 

校外学習(中学校)

 5月21日(金)総合的な学習の一環として、足尾地域の調査を目的に校外学習に行ってきました。

 自分たちのテーマを調査するとともに、古河足尾歴史館や足尾銅山観光を行い、松木渓谷での植樹も体験することができました。小雨の降る中でしたが、植樹するときには雨も上がり、計画通りに行うことができました。

生徒達は今話題の渋沢栄一氏との関わりがあることや銅山について学ぶことができ、大変勉強になりました。

   

 

 

 

 

第1回お掃除し隊

5月20日 学校支援ボランティアの「お掃除し隊」の方々に、体育館の暗幕の貼り替えと窓掃除をしていただきました。

古くほつれが目立った暗幕を外し、窓のサンを清掃していただきました。

磨いていただいたおかげで、鏡のようになりました。

休憩時間に地域コーディネーターの方を中心に、今後の活動について話合いを行いました。

小学校創立100周年のときのアルバムや記念誌も見ていただきました。

こどものころの御自身の姿を見つけられた方もいらっしゃいました。

リユースの暗幕が手に入りました。体育館南側の痛みが特に激しかったので、付け替えていただきました。

皆様のおかげで、暗幕、窓、窓のサンがとてもきれいになりました。

「バドミントンの羽がとても見やすくなりました。」とバドミントン部長から感謝のことばがありました。

「お掃除し隊」の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

タブレットで撮影した写真・動画の発表会(小学校)

小学校では、大型連休中にタブレットを自宅に持ち帰り、写真等を撮影してくるという課題を出しました。

キーボード付きのタブレットです。現在、授業での観察記録等にも活用しています。

5月19日に小学校全員で発表会を行いました。各自が、自宅周辺の様子などについて発表しました。

たくさんの先生方が、見学にこられました。

発表の一部を御紹介します。

庭の斜面で、きれいな白い花がたくさん咲いているのを見つけました。名前がわからないので、今後調べていきたいと思います。

シロメツグサを見つけました。上から見るととてもきれいでした。

飼い猫を紹介します。とてもかわいいです。

どら焼きにまつわるエピソードです。

 

おばあちゃんにプレゼントしたサクラガイです。とても喜んでくれました。

家族でお好み焼きをつくりました。とてもおいしかったです。

お家のジャガイモ畑の様子です。草が生えないようにマルチをしています。

家族でバーベキューをしました。とても楽しかったです。

 

今後、他校との遠隔授業などタブレット端末のさらなる活用方法を研究していきます。

2年生 町探検

 

 小学校2年生は、5月19日の生活科の時間に町探検に行ってきました。

小来川保育園では、園児の皆さんと遊んだ後に、教室の様子を見学させていただきました。

 駐在所では、どんな仕事をしているのか教えていただいたりパトカーを見せていただいたりしました。

「イカのおすし」のお話もお聞きしました。安全グッズもいただいて、安全への意識が高まりました。

 ガソリンスタンドでは、ガソリンを入れる機械や、灯油を運ぶタンクやトラックを見せていただきました。

小来川小中学校でもお世話になっていることが分かりました。

 

 ビューティ槙さんでは、髪の毛を切るためのいろいろな道具や美容室にある機械を見せていただきました。

合わせ鏡で後ろ姿を見る方法を教えていただきました。

 見学させていただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

給食のようす(小学校)

小学校の給食のようすを御紹介します。

給食室から食管などに入ったできたての給食を子どもたちと教員で協力して運びます。

今日は、湿度が高く、廊下が結露しているので、扇風機を付けました。

湿度が80%を超えていました。

熱中症も心配なので、WBGT値を確認します。この日は、「注意」の状況でした。

ランチマットの隅に牛乳を配ります。

新型コロナウイルス感染防止のため、事前にテーブルは消毒しています。また、各自手袋を付けて配膳します。

子どもから大人まで、一人一人の食事の量を考えて器によそります。

配膳が終了すると、献立の発表を行います。

食品のグループなどについても発表します。

みんな校庭に向かって給食をいただきます。

この日は、牛乳にビビンバ丼とエビ団子スープでした。ごちそうさまをしたら、食器類を給食室に戻します。

毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんに「ごちそうさまでした。ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えています。

 

 

 

日光地区春季陸上大会

 

 5月19日(水)根室のスポーツセンターで、春季陸上大会が行われました。

 今まで、部活動の合間や昼休みの時間を使って練習してきました。

 小雨が降る中、1年女子幅跳び、共通男子幅跳び、1年女子100m走、3年男子100m走、4×100mRに本校の男子2名女子4名が出場しました。皆精一杯頑張ることができました。

 なかでも1年女子幅跳びでは、準優勝をすることができ、県大会への切符を手にすることができました。

県大会に行っても頑張ってきてほしいと思います。

    

   

小来川教育振興会総会並びにPTA専門部会の開催

5月13日(木)に小来川教育振興会総会並びにPTA専門部会が開催されました。

小来川教育振興会総会は、2年ぶりの開催となりました。

令和2年度事業報告・決算報告及び令和3年度事業計画・予算審議などを行ったのち、新役員承認が行われました。

前会長様をはじめ役員の皆様、小来川小中学校の子どもたちのために、長年にわたって大変お世話になりました。

また、後半には新会長様のお話の中、令和6年度が小学校150周年に、令和7年度が小中学校併設50周年にあたることなどが話題となりました。

PTA専門部会では、各専門部の事業計画の検討が行われました。

 総務部では、教育講演会として、「ネット時代の歩き方講習会」を行うことやPTA関連研修会について話合いをしました。活動部では、学校だよりのPTA広報欄についてや資源物回収・奉仕作業などについて話合いを行いました。

引き続き、学校教育振興のため、お力添えをお願いいたします。

毎日の清掃の様子

 毎日の清掃は、小学生8名と中学生11名が混ざって縦割り班で行っています。

人数は少ないのですが、一人一人が真面目に取り組んでいます。

中学生や小学生高学年も小学生低学年の面倒を見ながら、学校内をきれいにしています。

 

縦割り班ごとに集合して、清掃場所を毎日決めています。 階段の踊り場を掃いています。

 

机をきれいに拭いています。           中学3年生が小学2年生の面倒を見ています。

 

             水道掃除に精を出す小中学生と教職員です。 

 

クリーナーで黒板消しをきれいにしています。   理科の備品を整理しています。

最後に反省会で一人一人が振り返りをしています。

少数精鋭で学校内をきれいにしています。

ピカピカの校舎を見ると、清掃は人数ではないんだなと改めて感じます。

休み時間の遊び

 業間の休み時間と昼休みには、小学生はみんな校庭に出て元気に遊んでいます。

最近は、サッカーに熱中しています。

まず、ジャンケンでチームを決めます。

いよいよキックオフです。

 

校長先生は、いつも子ども達といっしょに遊んでくれています。

子どもたちは、休み時間に遊ぶことが大好きで、毎日楽しい学校生活を送ることができているようです。

 

児童生徒総会

 5月13日(木)

 昨年度までは小学校は児童会、中学校は生徒会と別々に活動していました。しかし、今年度からは小学校の3年生から中学校の3年生までの全児童生徒で児童生徒会を発足し、本日、第1回児童生徒総会を実施しました。

 まず始めに、児童生徒会の組織、規約を報告し、予算案について議論しました。次に、今年度の児童生徒会の本部、生活委員会、環境保健委員会、小学部、中学部それぞれから活動計画が報告されました。続いて、児童生徒会の目標や生活委員会・環境保健委員会から、目標に「より良い学校作り」ということが報告されました。このことについて、具体的にどのようなより良い学校を作るのかという質問があり、児童生徒会長・生活委員会委員長・環境保健委員会委員長から「いじめや仲間はずれがなく、みんなが笑顔で勉強や部活に取り組むこと」「活動計画で話をしたことを工夫して行いたいこと」などの回答があり、活発な総会となりました。これからの子どもたちの活躍が楽しみです。

   

   

 

農園ボランティア

 5月13日、農園ボランティアの皆様に、ジャガイモの土寄せをしていただきました。

機械を使って、ジャガイモの畝間をやわらかくします。

やわらかくした土をジャガイモの方に土寄せします。

きれいに土が寄せられ、畝ができました。高収量を目指します。収穫が楽しみです。

今日は、少し肌寒い1日でしたが、西黒川沿いの山並みには、野生のフジが咲き誇っていました。

プールの状況

労務員さんの作業で、プールの底もきれいになりつつあります。

高圧噴霧器を使用して、汚れを取り除いていきます。

残されたカエルを救出します。

イモリがいたので、理科室で飼育することにしました。

オスとメスの見分け方を調べました。

私は、メスです。

子どもたちは、1年ぶりには入れるプールの授業を楽しみにしています。

避難訓練

 

 5月12日、地震に伴う火災を想定して避難訓練を実施しました。

児童生徒一人ひとりが緊張感をもって、押さない・かけない・しゃべらない・戻らないを意識して、無事に避難することができました。

災害に遭わないことが一番ですが、いつ、どこで、なにが起こるか分からないことを考え、校長先生の「自分の命は、自分で守る」という言葉を忘れずに、今後の生活を送れるといいと思います。

   

 

  

農園のようす

 4月19日(月)に植えたジャガイモとスナップエンドウから芽が出ました。

 ジャガイモは、こんなに立派な芽が出ました。

 スナップエンドウもすくすく成長しています。

 つるがだんだんと伸びてきています。

 次回、ポップコーンとサツマイモの苗植えを行います。

体験を通して食に関心を向け、理解を深めていってほしいと考えています。

 

 

プールの水ほぼぜんぶ抜く

 今年度は、プールの授業を行う予定です。

そこで、2年ぶりにプールの清掃をする準備を進めています。

2年分の落ち葉などの堆積物が沈んでいます。

プールに入るための階段には、大きなカエルが身を寄せ合っていました。

昨年は、同じ場所にモリアオガエルの卵が産み付けられていました。

オタマジャクシがたくさん泳いでいます。

大きなヒキガエルもいました。

他のカエルよりとても泳ぎの速いカエルもいました。

図鑑で調べてみたら、ヤマアカガエルに似ていました。

 アマガエルと少し雰囲気の違うカエルがいました。

 昨年の写真ですが、ひまわりの葉の上にいたカエルです。 

 労務員さんの作業によってプールサイドがどんどんきれいになってきました。

今後、5月23日(日)のPTA奉仕作業でプールの中と水道回り、更衣室などを清掃する予定です。

 

家庭教育学級開校式及び講話

 4月28日に家庭教育学級の開校式と研修会(講話)を行いました。

 まずは、学級長として本校校長から御挨拶をいただきました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため一度も開催することができませんでしたが、今年度は、少しずつでも活動ができ、家庭教育を考える機会や保護者の皆様のよき交流の場となれば、とのお話をいただきました。

 続いて、今年度のリーダー・サブリーダーさんから御挨拶をしていただき、年間計画の発表を行いました。

 次に、親学習チーム日光の生井泉先生から「我が家のドタバタ子育て」と題して、御講話をいただきました。

御自身の子育てエピソードを踏まえ、子どもはいろんな力をもっている、子どもの力を知ること、子どもたちから教わったことなどのお話いただきました。

 受講生からは、「子育てで大切にしてきたこと」「子どもの自立の促し方」「大変だったこと」などの質問がされました。

 「大変だったこと」について先生からは、いっぱいあったが、過ぎてしまえば、大変なことでなくなっている。いつか、つらさもなつかしさに変わっていくような気がする。だから、もがいてください。必死にもがいているそのときこそ、日々の小さな幸せ(すがすがしい風を感じる、お茶がおいしいなど)を見つけてほしいとのお話をいただきました。

 そして、最後に「インディアンの詩」を御紹介いただきました。

 受講生の皆さんは、各々の経験と重ね合わせて、時には、涙しながら聴き入っていました。受講生謝辞にて、第1回家庭教育学級を終了いたしました。大変お世話になりました。

児童・生徒会活動№2

 5月7日(金)環境・保健委員会では、2班に分かれて、ひまわりの苗植えと新型コロナウイルス感染予防のためのアルコール消毒の補充を行いました。

 去年のひまわりの種を発芽させました。

 

 学校内にたくさんのヒマワリが植えられました。どのくらい大きく育つのかとても楽しみです。

こうした経験を通して、自然の力やありがたさを学び、気持ちよく生活できる環境を作っていきたいと考えています。

 もう一班の環境・保健委員会では、アルコール消毒液を設置しました。

これまで、昇降口に設置していましたが、加えて普通教室前にも設置します。

これで、よりこまめに消毒ができそうです。

生活委員会では、お昼の放送の内容と分担を話し合いました。

給食では、新型コロナウイルス感染症予防のため会話ができないので、お昼の放送をみんなが楽しみにしています。

児童生徒会執行部では、次週に行われる児童生徒総会の打合せを行いました。

よりよい学校づくりに向けて、小学生と中学生が力を合わせてがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

特設陸上部始動

 

 5月19日の地区春季陸上大会に向けて、練習が始まりました。

一人ひとりが明確な目標を立てて、取り組むことができました。

短い時間ではありますが、自己記録の更新を目指し、大会によい状態で臨めるように頑張ってほしいと思います。

5月集会

 令和3年5月6日(木)昼休みに集会が行われました。

集会は、教職員からの連絡のほかに、児童生徒会による企画や児童生徒の発表の場などにも活用されます。

13時15分には全員そろい、集会が始まりました。

司会は、生徒会長が務めます。

校長先生の話

「4月に話した、あいさつ、読書、外遊び頑張れていますか?新型コロナウイルスの感染が広まっていますので、十分  注意して生活しましょう。」

児童生徒会担当の先生の話

「これから集会はみなさん、児童生徒会が中心となって行っていきますので、自分たちでやりたいことを、どんどん出し合って取り組んでみてください。」

 これまで以上に、児童生徒がよりよい学校づくりのために参加してほしいと思います。

児童生徒の皆さんの活躍を期待しています。

小学3年生社会科校外学習(宮小来川編)

4月26日に地域学習の2日目として、学校北側から宮小来川方面を探索しました。

まず、西黒川の「おおくだ橋」を渡りました。すかさず、橋の記号を白地図に記入します。

橋からは、見事な渓谷を見渡すことができます。

橋を渡ると、カフェがありました。お店の印を記入します。

立派な門構えときれいなお庭がありました。

分かれ道です。白地図と方位磁針を見て進む道を確認します。

横断歩道を渡り、宮小来川方面に進みます。右手には、笹目倉山が見えてきました。

その先に、ジャガイモ畑がありました。

学校農園のジャガイモは、植えたばかりなので、まだ芽が出ていませんが、こちらの畑では、もう芽が出ていました。

ソバ畑もありました。こちらも元気な芽が出ています。

さらに進むと、防災ラジオの鉄塔が見えてきました。放送は、学校でもよく聞こえてきます。

その先の道を進むと、郵便局がありました。

学校に戻る途中で、防火貯水槽を見つけました。

次の授業で、2日分の探索を振り返り、気づいたことなどをまとめていきます。

連休中のフジと学校農園のようす

本校の銘木であるフジが花を付け始めました。上品な紫色の花が青空に映えています。

ボランティアの方の手で、接ぎ木もされました。どんな花を付けるか来年が楽しみです。

次は、前回のボランティア作業で支柱をたてていただいたスナップエンドウ畑の様子です。

だいぶツルが伸びてきています。花を付けるのも、もうすぐのようです。

前回のボランティア作業では、腐葉土づくりのための落ち葉置き場も設置していただきました。

持続可能な農園活動を目指しています。

よい腐葉土ができそうです。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。 

授業参観(小学校)

 28日の授業参観では、大変お世話になりました。

保護者の皆さんの前で、少し緊張気味でしたが、積極的に授業に取り組んでいました。

 2年生は、国語の授業で「かぜのゆうびんやさん」の音読を保護者の皆さんに聴いていただきました。

日頃の練習の成果を発揮して、とても上手に音読できていました。

 続いて、「かん字の書き方」の練習で、画と画数について勉強しました。

みんなで、書き順を空中でなぞって何画か確かめました。

 3・4年生は、道徳の授業でした。

「ソフトボールで金メダルを(上野由岐子)」の読み物教材で学びました。

 実際に、ソフトボールの投げ方の練習をして、主人公の気持ちになって考えてみました。

みんなで意見を出し合い、自分の目標に向かって、努力し続けることの大切さに気づいたようです。

 

 5・6年生では、道徳の授業で、「ぼくがいるよ」の読み物教材で学びました。

家族の中での自分の役割や家族を支えることについて考えました。

そして、家族の一員として思いやり、助け合って進んで家族の役に立とうとする意見が出されました。

 

 授業の終末に、日頃の想いを文章にして、保護者の方へ手渡すことができました。

日頃の授業等での学習の成果を保護者の皆様にお伝えすることができたと思います。

フェンス・遊具等の緊急点検

 本日、フェンス・遊具等の緊急点検を行いました。

 

      登り棒

    東側フェンス

    南側フェンス

      得点板

    北側フェンス

    二宮金次郎像

   体育館バスケットゴール

 本校では、教職員で月1回の安全点検を実施しています。また、業者による遊具点検も実施しています。

引き続き、安全安心な学校づくりに向けて、こまめな点検等を実施していきます。

授業参観(中学校)

 

 本日の授業参観では、大変お世話になりました。

お子さまが学校で頑張っている姿はいかがでしたか?

どの学年も一生懸命取り組むことができました。

 

 3学年は、学級活動で進路について深く考えました。

学校の方でも、生徒たちが受験生としての自覚をもち、進路実現ができるようにサポートして参ります。

  

 

 2学年は、音楽の授業で鑑賞をしました。

鑑賞からいろいろな発見をし、音楽の魅力を感じることができたと思います。

  

 1学年は、英語の授業で自己紹介をしました。

人前で発表する緊張感や、英語で話す難しさはあったと思いますが、生徒たちにとっていい経験になったと思います。

  

小学3年生社会科校外学習(中小来川編)

4月22日に小学3年生は地域学習として、中小来川周辺を探索しました。

白地図に方位磁針をのせて、東西南北を確認し、学校をスタートしました。

畑があり、ソバが芽吹いていました。辺りでは、ウグイスが競うように鳴いています。

水田も発見しました。田植えの準備が整っている様子でした。学校でも、5月24日に田植えをする予定です。

水田には、アオサギらしき鳥の足跡がありました。

広葉樹と針葉樹の森を見つけました。すかさず、白地図に記号を書き加えました。

お茶の木も見つけました。

宮の下湧水で休憩し、水分補給をしました。

宮の下橋で、橋の記号を書き加え、しばし川のせせらぎを観察しました。とてもきれいな流れでした。

その先には、蛍の宿のランドマークがありました。蛍の飛び交う時期が楽しみです。

坂を上り、黒川神社にたどり着きました。

立派な鳥居と灯籠がありました。

近くには、バス停がありました。バスは、少し前に発車したようでした。

交通安全教室で習ったとおり、手を上げて左右確認し、横断歩道を渡りました。

次回は、宮小来川の探索をします。 

池の水ぜんぶ抜く

学校庭園の池の水にだいぶノロがはってしまいました。

そこで、労務員さんがポンプで池の水をぜんぶ抜く作業をしてくださいました。

池の鯉や金魚は一次避難させます。

池の水がぜんぶ抜けました。

ノロを掃除した後、水を引きました。

鏡のような水面となりました。

鯉や金魚たちも気持ちよさそうに泳いでいます。

新入生 転入生歓迎会

 4月23日(金)今年度の新入生と転入生を温かく迎えるため、児童生徒会で企画し、歓迎会を行いました。小学1年生の入学は今年度はありませんでしたが、中学1年生に入学した8名と中学3年生に転入した1名を迎え、小学校2年生から中学校3年生までの全校生が「何でもバスケット」や「カードじゃんけん」を行い、和やかに交流を深め合いました。転入生からは「楽しいひとときをありがとうございました。みんなと仲良く生活していきたいです。」というコメントがありました。『チーム小来川』として、みんなで力を合わせて頑張りましょう。

 

               アニマルバスケットの様子

 

   カードじゃんけんの様子      校長先生も参戦しましたがあえなく敗退してしまいました。

ジャガイモとスナップエンドウの植え付け

 令和3年4月19日(月)地域のボランティアの皆様にお越し頂き、ジャガイモとスナップえんどうの植え付けを行いました。

 

 ジャガイモを植え付ける際は、切ってある方を土につけ土をかぶせます。

ジャガイモの断面に草木灰をつける理由は殺菌と病気を防ぐためだと教わりました。

 

 スナップエンドウの種を3つずつ穴に入れ、土をかぶせました。

 

 地域ボランティアの皆様にお越し頂き、丁寧な御指導を頂き、しっかりと植え付けをすることができました。7月頃に採れるのでとても待ち遠しいです。

 地域ボランティアの皆様、前日から畑を耕して畝を作ってくださるなど事前準備をして頂きました。2日間に渡り、丁寧な御指導とご支援、本当にありがとうございました。

ユキヤナギの開花

 昨年の7月30日に「ふれあいグリーンキャンペーン」事業で児童生徒会の手で植樹したユキヤナギが新入生の入学にあわせて開花しました。

  これからも、大切に育てていきたいと思います。

体育「体力UPプログラム」

 

 体つくり運動の授業で、自分の体力について考え、さらに体力を向上させるためのプログラムを考えました。

今回の授業は、自分たちで考えたプログラムを実践してみました。

ラダーやミニハードルなど、学校にあるものをうまく活用していました。

  

 

 自分の体力について考えられることは素晴らしいことです。そして、決めたことを最後まで取り組む姿は立派でした。今回の授業で「よかった」と思ったことは、今後にもいかしてほしいと思います。

 家庭でも頑張ってほしいことがあります。それは「柔軟運動」です。体が硬いとケガをする可能性があります。体の可動域を広げ、ケガを防ぐために3分程度でもいいので取り組んでみましょう。

ジャガイモ植付準備など

 4月18日に学校支援ボランティアの皆様に御協力いただき、ジャガイモの種芋を植え付けるために学校農園の畑を耕していただきました。

 耕耘機を準備します。

 堆肥と化成肥料をまきます。

 耕耘機で耕します。

 種芋を植え付ける場所が、子どもたちにもわかるように石灰で目印をつけました。

ジャガイモのとなりには、マルチをはって、スナップエンドウの種をまく準備をしました。

 明日いよいよ植え付けです。おかげさまで準備が整いました。

ボランティアの皆様、明日もお世話になります。

昼休みのようす

 雨天時には、小中学生や先生方でドッジボールを行っています。

 中学生が小学生に力加減をしてくれながら、みんなで楽しく遊んでいます。

 また、バドミントンで遊んでいる生徒もいます。部活動とは違ったリラックスした雰囲気で楽しんでいる様子です。

 晴れた日は、小学生の間で、校庭でのサッカーがブームとなっています。

 ゴール際の緊迫した場面!

 校長先生との競り合い!

子どもたちは、校長先生とサッカーをしたくてたまりません。

 

 

部活動正式入部

 1年生の部活動が正式入部となりました。

        ~バドミントン部の活動の様子~

基本の練習中です。

 

  ~創作部の活動の様子~

活動方針を決めています
 1年間の活動方針を決めています。

どちらの部も頑張って活動し、成果を残してもらいたいものです。

 

身体計測・視力・聴力検査を実施しました。

 

 

  先日、身体計測・視力・聴力検査を行いました。

視力検査でB以下だった子どもたちは、後日再検査を行います。

病院への受診が必要な子どもたちには、通知を出しますので、早期に病院を受診いただくようお願いいたします。

黒板が見えないと、学力に大きく影響が出てしまうため視力がB以下の子どもたちについては

眼科を受診し専門医と相談の上、眼鏡等の装着をお願いいたします。

読み聞かせ

 令和3年4月14日(水)今年もボランティアの方々においでいただき、第1回読み聞かせが始まりました。

 

2年生はルーシーといじめっこを読んで頂きました。

 

5・6年生はに赤いスパゲッチを読んで頂きました。

 

 子どもたちは、集中してお話を聞いてました。

読書により想像力や言葉の力をつけていけるよう学校でも読書の推進を図っていきたいと思います。

図書ボランティアの方々、今年度もよろしくお願い致します。

ロング昼休み

 今日は、昼休みに中学生の身体計測がある関係で、清掃がなくなり、いつもよりも長い昼休みとなりました。

小学生は、雨天のため、体育館でサッカーなどで遊びました。

 先生方も参加して、みんなで楽しく運動ができました。

明日は、天気になりますように。

交通安全教室

 

 4月12日、日光市交通教育指導員様・小来川駐在様に来校していただき、交通安全教室を実施しました。

  

 運転手が人の飛び出しを認知してブレーキをかけてから、停止するまでの距離を測る実験を見せていただきました。

児童生徒一人ひとりが自動車の便利さだけではなく、おそろしさを改めて知ることができたと思います。

 

  

   

 小学生と中学生に分かれて、実践指導もしていただきました。

小学生は横断歩道の渡り方について、中学生は安全な自転車の乗り方についてです。

 交通事故が自分の命に関わることや自分の命を守ることの大切さ、乗り物を運転することで加害者になってしまう可能性があることを学ぶことができました。交通安全教室で学んだことを今後の生活に生かして、安全に生活できるように引き続き指導して参ります。

小来川教育振興会PTA合同会議

 4月9日  18:30より本校多目的室にて、小来川教育振興会PTA合同会議が開催されました。

 

 小来川教育振興会様の御協力により、昨年度は多目的室カーペットの張替を行うことができました。会議の冒頭で、副会長様から、本会を子どもたちのために末永く継続していきたいとのお話がありました。また、5月13日開催予定の小来川教育振興会総会や役員改選などについて話合いが行われました。さらに、昨年度に引き続き、社会情勢を鑑み、歓送迎会の中止が決定されました。

 引き続き行われましたPTA会議では、4月28日開催予定のPTA総会資料の確認や運営方法について話合いをしました。また、プールが開催されれば、6月の奉仕作業でプール清掃を行うことなどが確認されました。

 御多用の中、御参加いただきありがとうございました。

令和3年度入学式

 令和3年4月9日(金)日光市立小来川中学校の入学式が挙行されました。小学校を卒業したときには5名でしたが、新しい仲間3名が加わり、8名が入学しました。校長先生からは、大きく2つの目標を話されました。1つめは「友だちを大切にしてほしい」ということです。仲間を理解し、協力し合うことにより、すばらしい力を生み出すことができること、「仲間と協力して生活する力」「自分のいる集団をよりよいものにしていく力」が育つことを期待しています。2つめは「自分から進んで何事にも取り組んでほしい」ということです。自分の未来に向けて、自分のやりたいことだけをするのでなく、物事を正しく判断して行動できる力を身につけてほしい。失敗を恐れず、新しい活動にどんどん挑戦し、より高い目標を目指して、毎日努力してほしいという言葉をいただきました。生徒達も新しい仲間ができたことで、式後の学級活動で自己紹介を行い、ひとりひとりを知ることができたようでした。これからの3年間楽しく、良い思い出ができるよう頑張ってほしいと思います。