学級(授業)の様子
学習発表会
今年度の学習発表会を実施しました。これまでの学習内容に関連したものを、それぞれの学年のアイデアを加えての発表でした。クラスのメンバーがそろうことが難しい中での練習期間であったため、例年以上に苦労があったようです。そうした中での努力の成果を発揮した児童がたくさん見られました。
1年生チューリップの球根植え付け
1年生の生活科の時間に、チューリップの球根の植え付けを行いました。4名のボランティアの方々をお招きしての授業でした。球根を植えるための穴の深さ、球根の向きなどに気を付けながら、一つ一つ丁寧に植えていきました。
春になって、花壇一面に咲くチューリップの花が今から楽しみです。
5年生調理実習
本日、5年生の調理実習を実施しました。今回も感染症対策として、半分ずつの人数で家庭科室を使用する方法を取り入れました。
今回の調理内容は味噌汁です。具材は、大根、ねぎ、油揚げです。最初に煮干しで出汁をとりました。その後、包丁で具材を切っていきます。
各自、手際よく進めていきました。各鍋で味噌汁が出来上がり、いざ実食。それぞれに味噌汁を口にした瞬間、笑顔がこぼれました。とても美味しくできたようです。
1年生 働く自動車見学
今年も栃木県道路公社の御協力をいただきまして、1年生の生活科の学習で、働く自動車の見学を行いました。
日光宇都宮道路の管理をし、道路の安全を確保し続けている公社の方々から、専用車両のはたらきや仕組みなどについて、詳しくお話しをいただきました。
1年生はどの話しも興味津々で、実際に車両に乗ってみたり、搭載している道具を詳しく見せてもらったりして、とても興味深く学習をすることができました。
6年生調理実習
6年生の家庭科の授業では、じゃがいもとベーコンを使った調理実習が行われました。
感染予防策として、学級の半数ごとに実習を行いました。食材を切る、ゆでる、炒めるの行程を
それぞれが手際よく、互いに声を掛け合いながら進めていきました。
とても美味しそうな仕上げとなりました。
3年生手話教室
3年生の総合的な学習の時間の授業において、福祉についての学習を進めています。
今回は、ボランティアティーチャー2名をお招きしまして、手話教室を開催しました。
主に、挨拶について学習しました。その中で、相手の顔を見て、表情や口元を見て何を伝えようとしてくれているのかをしっかり観察することの大切さも学びました。
教育実習生と共に
本校に白鴎大学3年生の学生が、教育実習として来校し、1週間が経ちました。現在4年生の学級を中心に、実習を進めています。
子供たちにもあっと言う間に受け入れられ、体育の授業や昼休みなど、子供たちの様子に気を配りながら、丁寧に関わって頂いております。他学年の児童からもたくさん声をかけられているようです。すっかり、子供たちに人気の先生です。
図書室の利用
昼休みに図書室をのぞいてみると、本を借りる児童の列ができていました。たくさんの児童が図書室に出向き、それぞれに本を選んでいます。読書の関心が高まっています。来週は読書週間となります。これを機に、読書の習慣がより一層高まってくれればと期待します。
たくさんの応援ありがとうございました
過日、さわやかな秋風の中、本校運動会を盛大に開催することができました。今年度は、昨年以上に、各児童の御家族の多くの皆様に御来場いただきました。子どもたちへの温かな声援、応援のおかげで、子どもたちも練習以上の力を発揮することができました。たくさんの応援、ありがとうございました。
運動会練習順調です
運動会の全体練習が順調に進められています。
開閉開式の6年生の代表児童がとても立派に役割と務めているので、5年生のお手本になっています。そうした高学年の頑張りが、下級生によい影響を与えています。今回の練習も集合時刻前に整列が完了しており、集団行動のできばえも仕上がってきています。
1年生国語の授業
過日、1年生の国語の授業を参観しました。
これまで観察した動植物についての作文をそれぞれの児童が用意しました。今回はそれを紹介し合い、文章表現の上手なところを伝え合うという学習でした。
友達が読み上げる作文を聞いて、上手に書けているところを付箋に書いて相手の作文に貼りました。1年生それぞれが真剣になって友達の上手なところを一生懸命見つけようとしていました。子どもたちの表情からもそれが伝わってきました。
運動会全体練習が始まりました
今年度の運動会に向けて、全校生による全体練習が始まりました。
全体練習を行うにあたって、体育主任及び校長から、全校生に話をした後に、整列隊形の確認、ラジオ体操の練習を行いました。その後、代表児童による開閉開式の一連の流れを確認しました。
どのクラスも集合時刻に余裕をもって集まり、ほどよい緊張の中で練習をすることができました。今後の子どもたちの活躍が非常に楽しみです。
1年生 図工の授業
1年生の教室をのぞいてみると、児童が思い思いに真剣な顔つきで、粘土をこねていました。そのうち、いろいろな食べ物を上手に手先を動かしながら、いくつも作り始めました。
自分自身の大好物を作ったようです。丸めたり、ちぎったり、伸ばしたりする動きがとても器用です。そのうち、友達同士でこんな物を作ったよと見せ合いが始まりました。
3年生・4年生 食に関する授業
隣接校の栄養教諭をお招きして、食に関する指導授業を中学年を対象に実施しました。
3年生は「おやつ」の正しいとり方について、4年生は「いただきます」の意味について、それぞれ考える授業でした。それぞれに様々な資料を基に、正しい知識を得ることができたようです。これからは、おやつや食事に向かう意識が変わっていくと思います。豊かな食生活を実現していければと期待します。
2年生出前授業
過日、宇都宮大学共同教育学部附属小学校の先生をお招きし、本校2年生の算数の授業を行っていただきました。
教職員の研修の一環で実施しました。2年生の子どもたちにとっては、初めてお目にかかる先生でしたが、算数の面白さ、魅力に引き込まれ、たいへん盛り上がった授業となりました。
授業後には、他校からもたくさんお見えになった先生方による授業研究会を行い、算数の授業改善に向けた協議が行われました。
(主催:栃小教研上都賀支部算数部会)
いちご一会とちぎ国体 ホッケー観戦
5・6年生は、今市青少年スポーツセンター人工芝競技場で行われた少年女子準決勝の2試合目を観戦してきました。対戦は島根県ー富山県の試合でした。試合の攻防に手に汗握る緊迫感の中で繰り広げられました。子どもたちは手に持ったスティックバルーンで懸命に音を出しながら、競技する選手らを盛り立てていました。
地域安全マップづくり
過日、地域安全マップづくりを開催しました。前回の事前学習を受け、今回は高学年が用意した写真を基に、安全な場所、危険な場所を全学年で確認していきました。その根拠となることを吹き出しに記述し、写真と一緒に地図に貼っていきました。大人顔負けの視点で、地域の安全をしっかりと捉えている児童が少なくありませんでした。
各自治会長様を初め、民生児童委員、PTA支部長の皆様、栃木県民生活部くらし安全安心課、栃木県警察本部人身安全少年課、今市警察署の方々併せて、31名の御協力をいただきました。
たいへん有意義な活動となりました。今後はこのマップを生かして、安全教育を進めていきたいと思います。
5年生校外学習
5年生は校外学習として、足尾の植樹体験を行ってきました。足尾地域の鉱毒問題について説明を受け、たくさんの課題と向き合ってきた経緯を学習してきました。学年で4本のマユミの苗を植樹しました。その後、旧松木村跡の地域まで足を伸ばし、周辺の状況を観察してきました。これまでの植樹運動により緑が復活してきた広さを体感することができました。しかし、これからも続けなければならない広さもまだまだ残っていることも知ることができました。昼食は、大谷川公園でみんなとお弁当を広げました。午後は、煎餅おかき工場の見学を行いました。
4年生 宿泊学習
4年生の宿泊学習を実施しました。1泊2日の体験です。1日目は、仲間づくりゲーム、ウォークラリー、キャンプファイヤーを、2日目は、火起こし体験、杉板焼き、ネイチャーゲームをそれぞれ行いました。
4年生の児童は、それぞれに自分の役割をきちんと自覚し、仲間と協力し合って2日間の共同生活を楽しんでいました。笑顔の絶えない2日間でした。
5年生 邦楽スクールコンサート
本日、3名の講師をお迎えして邦楽スクールコンサートを実施しました。
対象となる5年生は、不慣れにもかかわらず、丁寧な説明に耳を傾け、「さくらさくら」の練習曲を最後まで演奏することができました。また、箏や尺八の楽器の説明等にも集中して聞いていました。最後の講師の方々による演奏では、5年生の手拍子を交えながら演奏者と一体になって素晴らしい音色を存分に味わうことができました。たいへん貴重な体験ができた授業でした。
6年生 薬物乱用防止教室
6年生を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。警察職員2名の方々による授業です。県内での薬物乱用の現状、10代の若者の被害等、私たちの身近なところに実はしっかりと潜んでいる問題であることを伝えていただきました。
誘いをはっきりと断るのはもちろん、その後、大人に伝えることが大切であることも教えていただきました。参加した6年生は、とても真剣に授業に参加することができました。
仲間との学び合い
各教室の授業をのぞいてみると、必ず学び合いの場面を見かけます。教科を問わず、自分の考えを明確にするために、隣席や近くの席の級友とやり取りをしています。その際、自分の意見はこうだ。相手の考えはそうなのかと思考を深めるために、相手の話を最後まで聞いたり、質問をしたり、さらには、自分の意見を簡潔に説明したりできるよう、上手にやり取りをすることが求められます。毎回の授業の中で、子どもたちは着実にその力を身に付けているようです。
安全マップづくりの事前学習
栃木県県民生活部くらし安全安心課より講師をお招きして、安全マップづくりの事前学習を実施しました。
3年生から6年生を対象に、クラスごとに実施しました。安全マップを作成する際の留意点を詳しく説明いただきました。不審者の有無よりも、「安全な場所」とはどういうところか。「危険な場所」とはどういうところか。を、具体的な景色を示しながら、一つ一つ丁寧に確認しました。授業後には、講師の先生に質問をする児童をたくさん見かけました。児童それぞれが関心を高めたようです。
今後、各自タブレットを用いて、「安全な場所」「危険な場所」を撮影してくることになります。1ヶ月後に、それらを材料として、通学班ごとに安全マップを作成する活動を行います。
第1学期終業式
本日、無事第1学期の最終日を迎えることができました。第2校時にはリモートで終業式を実施しました。3年生と6年生の代表児童からは1学期の振り返りと夏休みの計画や目標が発表されました。各教室では、モニター画面を注視し、しっかりを話を聞く姿を多く拝見しました。
子どもたちの着実な成長を感じ取ることができました。
大掃除
今週の清掃活動の時間は、大掃除です。普段手の届かない場所を重点的に清掃しました。1学期ももうすぐ終わりです。みんなできれいに仕上げて、1学期のしめくくりを気持ちよく迎えたいと思います。
順調!水泳学習
今年は中盤から天候に恵まれ、水泳の学習が順調です。天気が良すぎて熱中症防止のため中止になった時間もありました。今週は計画通りに進められました。これまで、2年生と6年生の授業に参加しました。水の苦手な児童もいますが、それぞれの課題をクリアするために、懸命に練習に励んでいました。
養護教諭による保健指導
各学年の学活の時間や保健の学習に、養護教諭が関わる学習があります。少し前の授業の紹介になりますが、口腔の衛生、6歳臼歯の手入れの仕方について、2年生の授業を行いました。
生え替わった新しい歯がすでに「う歯」になっているお子さんもいるようです。御家庭でも是非、確かめ磨きをしていただければと思います。
じゃがいも掘り体験
高橋農園さんのお声かけをいただき、じゃがいも掘りの体験をさせていただきました。1・23学年が参加し、メークインをたくさん掘ってきました。じゃがいもの苗の茎を引っ張り、抜けたあとを丁寧に掘り起こしてみると、黄色に輝く大きないもがゴロゴロ出てきます。子どもたちはもう夢中でした。
高橋さんのほうで、掘ったいもを袋詰めまでしていただき、学校に届けてくださいました。今日一日、本当にお世話になりました。
殺生石の見学
ホテルを後にして、殺生石に向かいました。本日も晴天。
2日目も、思いっきり活動します。
修学旅行2日目の朝に感動^_^
修学旅行2日目の朝です。
ホテルを出発するのですが、部屋の片付けに驚きました‼️次の人が、泊まれるレベル
ホテルに到着しました
ほぼスケジュール通りに、全員元気にホテルに到着しました。
現在、それぞれ部屋でくつろいでいます。この後夕食の予定です。
今夜は友達同士で楽しい時間を過ごしてもらいたいですが、ぐっすりと寝てしまいそうな予感もします。
修学旅行 1日目です
全員集合❗️元気に出発した修学旅行^_^
鶴ヶ城見学や飯盛山散策❗️絵付体験など会津を満喫しました❗️
他の学校の人達や、道行く人達にさわやかなあいさつができています^_^
時間もバッチリ守り、友達同士助け合って過ごしています^_^
ボランティアの御協力による書写の学習
3年生の書写の時間に、ボランティアの方々の御協力をいただき、毛筆の学習を進めることができました。今回は「日」。筆遣いの「折れ」の学習でした。
筆の持ち方、筆の運び方などについて、ボランティアの方々から詳しく説明を受けながら書くことができました。御協力ありがとうございました。
3年生理科の授業
過日、3年生の理科の授業を参観しました。
「ゴムを伸ばす長さを変えると物を動かす働きはどのように変わるだろうか」というめあてのもと、比較実験を行い、実験結果の考察を行いました。それぞれの児童が、ゴムののびの長さと車が動いた距離には相関的な関係があることを、それぞれの言葉でノートにまとめました。
実際の実験を通しての学びは、大変有意義な成果があらわれます。
授業参観日
本年度第1回目の授業参観日を無事迎えることができました。多くの保護者の皆様に参集いただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。お時間を作っていただき、誠にありがとうございました。
新年度がスタートして2ヶ月半が経ちました。まだまだ至らぬところばかりですが、皆様からの率直な御意見を是非ともお聞かせください。今後ともよろしくお願いいたします。
スマイル教室の授業の様子
スマイル教室の授業をのぞいてみると、国語の授業が始まりました。
生活科で育てている野菜の苗の観察カードの書き方の学習です。成長の様子をより分かりやすく書くには、どのような点に留意して書けばよいか。観察のポイント確認してから、それぞれの苗の具体的な育ちを確認していきました。
それぞれに留意点を押さえながら、それぞれの言葉でとても詳しく、分かりやすい観察カードが出来上がりました。
6年生によるプール清掃の仕上げ
6月5日(日)のPTA奉仕作業以来、肌寒い日が続きなかなか実施できなかった児童によるプール清掃が、ようやく実施できました。
プールの底に着いた藻をこすり落とし、流す水も透明になるまで仕上げました。本日午後から給水を始めます。業者によるポンプ点検後、水温が上がるのを待ってプール開きを行う予定です。
2年生研究授業
2年生の算数の授業で、研究授業が行われました。
学習の内容は、繰り下がりのある2桁同士の引き算の仕方を考える学習でした。まずは解決の糸口を自分で考え、その後仲間同士で意見を交わしあい、「一の位から引けないときは、十の位から借りて計算すればよい」ことを目指していきました。
教師が児童に関わる際、どういった言葉を用いればよいか、どのタイミングで関与すればよいか、放課後の授業研究会では、様々な児童の学びの様子を観察した結果を基に、熱い協議がなされました。
歯科検診
全学年を対象に、歯科検診が行われました。歯科医の先生方からは、プラーク(歯垢)の付着が目立っているという御意見をいただきました。食べ物に原因がある場合もあります。柔らかく食べやすいものだと、プラークが着きやすいそうです。
歯は大切なものです。お子さん自身が歯みがきをしたあとに磨き残しが無いか、磨き仕上げをしてみてはどうでしょうか。
1・2・3年生の校外学習
3学年合同による校外学習を実施しました。子ども総合科学館に行ってきました。館内は班別行動で、それぞれに見学したり、体験したりして、様々な科学の知識に触れてきました。
お昼は、野外広場でお弁当を広げました。子どもたちに声をかけると、楽しみにしていたおかずを見せてくれました。どれも愛情のこもったとてもおいしそうなものばかりです。友達同士で見せ合いながら楽しそうに食事が進みました。
メダカの誕生 5年生理科
教室で飼育しているメダカから採卵できたので,解剖顕微鏡や双眼実態顕微鏡で観察しています。
双眼実態顕微鏡で見るとかなり立体的に観察することができます。
いろいろなたまごの違いを比べながらノートに記録します。
「目がある。」
「心臓かな。」
「色がついてきた。」
たまごがふ化するまで,観察していきます。
新体力テスト
各学年、新体力テストを進めています。上学年は、下学年の実施や記録の手伝いにもかかわっています。
6年生は1年生に関わってくれています。6年生の1年生に対する声のかけ方もやさしく、また記録計測もとても丁寧におこなってくれています。学年を越えた交流をとおして、相互に学ぶことが多くあるようです。
避難訓練
5月20日 第2校時 避難訓練を実施しました。
階段から非難する6年生。真剣です。
令和4年度の第1回は,地震発生後火災が起きた場合を想定した訓練を行いました。命に関わる大切な行事です。みんなとても真剣に校長先生のお話を聞くことができました。
委員会活動
委員会活動の話合いが進められ、活動が本格的に始動しました。5・6年生が新たに入った4年生の面倒を見ながら、活動内容を説明していきました。
業間には、実際の活動に入り準備を進める委員会もありました。今後は、子どもたちの様々なアイデアを生かして、充実する学校生活を作り上げていってほしいと思います。
1・2年生 学校探検
1年生と2年生が生活科の時間に、学校探検を行いました。2年生が1年生を案内していきます。それぞれの部屋の前に来ると、どういう部屋かを2年生が1年生に丁寧に説明していきます。これまでの時間をかけて、準備してきたようです。1年生は配置図で場所を確認しながら、2年生にシールを貼ってもらいます。
それぞれの学年の交流ができるとても有意義な活動の一つです。
交通安全教室
今回、大沢駐在所、日光市環境生活課生活安全係の交通教育指導員、交通指導員の方々の御協力をいただき、交通安全教室を実施しました。
交通安全のポイントについて、知っていてもなかなかできないこと、つい油断してしまうことなどを分かりやすく教えていただきました。
また、駐在所の巡査部長からは、「登校時下を向いて歩いている児童が目立ちます。前を向いて、周りをよく見て歩くようにしましょう」と御指摘をいただきました。
1年生 朝顔の種まき
1年生の生活科の時間において、朝顔の種まきを行いました。
それぞれの鉢に土を入れ、指先で6つの穴を空け、そこに小さな手で6つのあさがおの種をまきました。種にやさしく声をかけながら土をかぶせている様子が見られました。
その後は、ペットボトル容器で水をたっぷりやりました。1年生も明日から、毎朝の観察が楽しみになりそうです。
2年生 野菜の苗植え
2年生の生活科の時間に、野菜の苗植えを行いました。それぞれの植木鉢に土を半分入れ、児童それぞれが希望した野菜の苗を置き、残り半分の土をかぶせていきました。何の野菜の苗かを2年生に尋ねてみると、「なす」「ピーマン」「おくら」「ミニトマト」という答えが次々に返ってきました。中には「野菜はこれまで苦手だったけど、野菜が育ったら、がんばって食べてみたい」と話してくれた2年生もいました。
これから毎日水やりをしながら、苗の生長を見守っていきます。
体育の授業 タグラグビー
午後の体育館をのぞいてみると、タグラグビーの運動が行われていました。ボールを落とさないように前方にパスをつないでいき、進む距離によって得点を得ます。守備側は、その前進を阻止するようにガードをしたり、腰のタグを取ったりします。
基本の動きを確認したり、仲間のプレーを観察して参考になる部分を探したりしています。体育の時間においても、友達同士による学び合いが鍵になっています。
6年生理科の学習
理科室をのぞいてみると、6年生の授業が行われていました。人や動物の体に関する学習で、唾液のはたらきについて扱っていました。
比較実験を通して、唾液がデンプンを別の物に変化させることを確認していました。実際に唾液を扱うので、恥ずかしがったり、適量が取れなかったり苦戦していたようですが、目の前の事象の変化は見逃さず、しっかりと観察をしていました。