令和6年度大沢中ニュース

2025年2月の記事一覧

学校評価委員会・学校運営協議会

学校評価委員会・学校運営協議会を開催しました。

第1部は学校運営協議会による「学校評価委員会」でした。

今年度の活動を振り返り、次年度の課題を話し合いました。

第2部は学校運営協議員、PTA役員、教職員が揃っての協議でした。

今年度の学校評価から課題として見つかったことの確認、

現状の確認、

対策・対応の具体的な内容の検討、

今後の活動の見通し、

などが協議されました。

本日の話し合いを基に、新年度の学校経営計画が立案されます。

関係の皆様、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、鶏の唐揚げレモンソース、ほうれん草の磯和え、キムチ豚汁、カスタードレモンタルト です。

人気の品々の組み合わせが続きましたが、3年生の卒業記念リクエストでした。

3年生は実質あと2週間で卒業です。

早いです....

3年生を送る会・学校支援ボランティア感謝の会

3年生を送る会を開催しました。

新生徒会役員最初の大きな仕事です。

開会式は各教室でリモートスタートになりました。

続いて「校内宝探しゲーム」でという楽しいイベントになり、全校生が大喜びで参加しました。

ゲーム後には体育館で「3年生思い出のビデオ」視聴がありました。

(3年生保護者の皆様は「卒業式」で視聴できるかもしれません)

記念品の贈呈や3年生代表挨拶がありました。

1、2年生から3年生への感謝の気持ち、

3年生から1、2年生への託したい思い、

それぞれの気持ちの溢れる行事でした。

「送る会」に続いて「学校支援ボランティア感謝の会」がありました。

10年以上、間が空いたと思われますが、開催いたしました。

図書室の整備や、環境づくり、学習支援、活動支援、登下校安全支援など...

多くの皆様に支えられて成り立っている学校の日々です。

 今後も、節目にはこうした感謝の集いを開催したいと思います。

本日の給食です

タコライス、牛乳、ニラ入りかき玉汁、イチゴクレープ です。

人気の組み合わせです。

地産地消メニューでした。

明日も元気に

昨日は建国記念の日、祝日でした。

日光市では「花市」もありました。

朝は晴れていましたが、日中は雲が出ている時間帯もありました。

すでに「春の日差し」ですが、風はまだまだ冷たいです。

今週は状況によっては雨になる日もあるとか。

天候状況に合わせて衣服の微調整が必要になります。

下校に合わせて、

「自転車の並進をしない」「荷台のヒモ」「譲ってくれた方への挨拶」

を呼びかけています。

通学路の環境によっては「道幅いっぱい」に広がってしまうところもあります。

学校としても「安全第一」「マナー・アップ」を今後も呼びかけ、指導して参ります。

お気づきの点がございましたら、学校へ情報提供をお願いいたします。

本日の給食です。

コッペパン、牛乳、チーズポテト、スラッピージョー、野菜スープ でした。

味のバランスもよく、相性のいい組み合わせで、生徒は大満足でした。

インフルエンザや新型コロナもまだまだ注意が必要です。

健康・安全に十分に留意して、明日も元気に活動していきましょう!

週末の雪が嘘のよう

週末には降雪があり、大沢中のある日光市の今市地区にも注意報が発令されました。

登校に支障が出るような残り方をしてしまうか....と気にしていました。

若干の「名残り」はありました。

風はさすがに冷たく、北の空には雪雲が張り出していましたが、南側は....

いつのも典型的な「関東の冬」の日差しでした。

生徒も朝から外で体育の授業に参加していました。

今週は雪になったり、雨も予想されていたり忙しい天気になりそうです。

予報をこまめにチェックしたいです。

本日の給食です。

麦ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ、アセロラゼリー でした。

献立表に「チーズポテト」とありますが、12日のメニューです。

申し訳ございません。

チキンカレーの時には、いつもよりやや辛めで大人的には嬉しい味付けです。

給食としてとなると、このあたりが上限なのかなぁ、と感じています。

入学したばかりは、カレーを「辛い」と感じる中学1年生が結構います。

(2学期までには慣れる様子です。)

週の始めのカレーライス、最高でした!

週末も元気に!

朝から日差し溢れる大沢の空です。

日光方面から来る車両には雪も乗っていた朝の通勤風景でした。

風があったこともあり、冷え込みの割には自動車のフロントガラスは凍っていなかったです。

今日も生徒は元気に過ごしました。

週末は寒気がさらに張り出し、関東でも広く雪の可能性もあるとか。

天気予報には十分留意し、対応したいです。

皆様、週末も元気に過ごしましょう。

本日の給食です。

「初午献立」でした。

お赤飯、牛乳、メンチカツ、しもつかれ、すまし汁 でした。

「しもつかれ」は様々な番組でも紹介される栃木県の郷土食です。

学校給食では調理員さんが一ひねりして、野菜のあわせ煮風の味わいにしています。

「典型的なもの」と比べるとマイルドで、フルーティな感じさえします。

各家庭で調理すると、野菜はさらに細かく、酒粕もたっぷり入り、もっとクリーミーになります。

鮭の頭も入れて煮込んで、香りももっと複雑になります。

冷たいしもつかれと温かいお赤飯の組み合わせが最高だ、という方も多いです。

「7軒分」のしもつかれを食べると風邪をひかない、という伝承もあります。

備蓄していた食材や豆まきの豆も合わせて、立春後の最初の午の日をお祝いする料理が「しもつかれ」です。

栄養はもちろん食物繊維もたっぷりで、お腹(=腸活)にも効果抜群の一品です。

これからも大切に受け継がれてほしいです。