2019年1月の記事一覧
お知らせです
明日1月31日(木)に2年生の立志の集いが行われます。
2年生の保護者の皆様には、過日文書にてお知らせ致しましたが、都合により下記のように式次第を変更いたしますので、御確認下さい。(既にメールにても御連絡しております)
立志の集い次第
1 はじめの言葉
2 校長あいさつ
3 知事メッセージ
4 立志決意発表(2学年生徒全員一人一人発表します)
5 代表生徒作文発表
6 記念講演 14時40分~15時40分頃
講師 青山学院大学陸上部
梶谷 瑠哉 氏 (平成31年箱根駅伝花の2区)
7 記念合唱
8 終わりの言葉
実行委員を中心に準備を進めてきました。成長した姿を御覧いただきたいと思います。式場の体育館は寒いことが予想されます。暖かい服装でお越し下さい。
2年生の保護者の皆様には、過日文書にてお知らせ致しましたが、都合により下記のように式次第を変更いたしますので、御確認下さい。(既にメールにても御連絡しております)
立志の集い次第
1 はじめの言葉
2 校長あいさつ
3 知事メッセージ
4 立志決意発表(2学年生徒全員一人一人発表します)
5 代表生徒作文発表
6 記念講演 14時40分~15時40分頃
講師 青山学院大学陸上部
梶谷 瑠哉 氏 (平成31年箱根駅伝花の2区)
7 記念合唱
8 終わりの言葉
実行委員を中心に準備を進めてきました。成長した姿を御覧いただきたいと思います。式場の体育館は寒いことが予想されます。暖かい服装でお越し下さい。
今、頑張っていること・・・
廊下の学年掲示・・・
それぞれの学年が、それぞれの目標に向かって頑張っています。
1年生

1年生は日光みらい科で福祉について体験を通して学んでいます。

2月には百人一首大会を行います。皆が楽しく活動するためのルールを生徒が話し合って決めました。
2年生

2年生は、最上級生になる準備が始まりました。

実行委員を中心に、「皆で作る立志の集い」に向けて活動しています。
立志の集いは1月31日(木)です。
3年生

受検は団体戦、励まし合ってチームワークで頑張ろう!

何事にも全力投球、授業にも真剣に取り組み、働くことを厭わない。
3年生は、下級生にとって大きな目標となる存在です。
お知らせ
明日1月29日(火)より、
部活動終了 17:00
完全下校 17:15 になります。
それぞれの学年が、それぞれの目標に向かって頑張っています。
1年生
1年生は日光みらい科で福祉について体験を通して学んでいます。
2月には百人一首大会を行います。皆が楽しく活動するためのルールを生徒が話し合って決めました。
2年生
2年生は、最上級生になる準備が始まりました。
実行委員を中心に、「皆で作る立志の集い」に向けて活動しています。
立志の集いは1月31日(木)です。
3年生
受検は団体戦、励まし合ってチームワークで頑張ろう!
何事にも全力投球、授業にも真剣に取り組み、働くことを厭わない。
3年生は、下級生にとって大きな目標となる存在です。
お知らせ
明日1月29日(火)より、
部活動終了 17:00
完全下校 17:15 になります。
楽しく遊びました!
3年生が家庭科の授業の一環として、「保育園での幼児とのふれあい体験」を行っています。保育園訪問を通して、幼児とのふれあい体験学習を行い、幼児についての理解を深めることをねらいとした活動です。家庭科の時間に自分たちで作った布絵本を携え、いざ保育園へ!布絵本を読んだり、一緒にブロックで遊んだりと楽しいひとときを過ごしました。

力作ぞろいの布絵本たち


幼児に囲まれ、心和むひととき
力作ぞろいの布絵本たち
幼児に囲まれ、心和むひととき
お知らせ
インフルエンザによる欠席が増えています。
特に1年生の罹患者が急増している状態です。
つきましては、下記のとおり学級閉鎖を行います。
対象学級:1年1組
期 間 :1月22日(火)~1月24日(木)
*閉鎖期間中は外出を控え、自宅で家庭学習等計画的に過ごして下さい。
*新たにインフルエンザと診断された場合は、担任にご連絡下さい。
HP右の保健室だよりのコラムに、インフルエンザ情報を掲載していますので、ご覧ください。
特に1年生の罹患者が急増している状態です。
つきましては、下記のとおり学級閉鎖を行います。
対象学級:1年1組
期 間 :1月22日(火)~1月24日(木)
*閉鎖期間中は外出を控え、自宅で家庭学習等計画的に過ごして下さい。
*新たにインフルエンザと診断された場合は、担任にご連絡下さい。
HP右の保健室だよりのコラムに、インフルエンザ情報を掲載していますので、ご覧ください。
1年生 福祉体験学習
体験から学ぶ
1年生の日光みらい科(日光みらい科)で、福祉体験学習を実施しています。
盲導犬体験・手話体験・点字体験・高齢者疑似体験…4つの体験学習を通して福祉について考える学習です。
この学習を通して、様々な立場の人たちの不便や困難に目を向け、互いに助け合ってよりよい社会を作っていこうとする気持ちを育てていければと思います。
手話であいさつしよう 点字の仕組みを学ぶ
点字器を使って、実際に打ってみよう 歩行体験を終えて、盲導犬にgood!
見えない人・見えにくい人への配慮や盲導犬の役割について学びました。