2018年3月の記事一覧
平成29年度離任式
本年度最後の更新です。
平成29年度の離任式がありました。
多くの生徒が参加し、離任される先生方のお見送りをしました。
生徒代表の「贈る言葉」
離任される先生方への「花束贈呈」
離任者それぞれからの「ひと言」
吹奏楽部の演奏による「お見送り」
その後、関係学年の臨時集会や、学級担任が離任する場合は臨時の学級集会、
または部活動単位などで、「送別のあいさつ」をやり取りしました。
生徒、先生、それぞれの思いが、「感謝」や「寂しさ」などを伴いながら、
精一杯の言葉を尽くして、伝えられました。
春は別れと出会いの季節です。
4月9日には新任式・始業式、
翌日10日には入学式となり、H30年度「新・大沢中」がスタートします。
離任者や卒業生の熱い思いを受け継ぎつつ、新しい風を吹かせ、
よりよい大沢中を目指していきたいです!
本年度もありがとうございました。
H30年度もよろしくお願いいたします。
大沢クエスト!
春休み中の大沢中学校です。
年度末最終日、新学期を目前に「大沢クエスト」です!
数年前の学校文集「杉並」に答えが載っていますが、
外トイレの北側の小さな庭園に、謎めいたカラーのサークルと丸い石があります。
一体何だと思いますか?
答えは「太陽系のモデル」です。
中心の石が「太陽」,
そのすぐ外に「水星」、次が「金星」。そして「地球」です。
その外に「火星」。次が「木星」です。
少し離れて「土星」です。
(回りの植物が「土星の輪」のつもりです)
↓木星 ↓火星 ↓土星
↑地球 ↑太陽 ↑金星 ↑水星
その外側は...
美術室南に「天王星」
↑天王星
そして保健室南に
「海王星」と今は「準惑星」の「冥王星」もあります!
↑海王星と冥王星
あくまでもイメージなのですが、校舎南側に「宇宙」が存在している大沢中です。
生徒たちもほとんど気付かずに通っています。
ご来校の折に、ぜひ、天空への思いも馳せながら、お確かめください!
他にも色々面白いところがある大沢中です。
勤務している先生方も知らない「スポット」があります!
ぜひ、探検してみてください。
環境整備
修了式の日の放課後から、新学期に向けた「環境整備」が始まっています。
3/23(金)
・教室の机とイスの移動
大沢中学校では入学時に「出会った」机とイスを3年間使用します。
1年生は3階から1階までの移動です。
2年生は1階から2階へ、
さらに、3年生の使用していたものを2階から3階へ移動させました。
年度末に新しい机とイスが届きますが、それらは全て1年生に補充されます。
代々受け継がれた机とイス、10年以上使用されているものもあります。
3年間大事に使い、次の新しい大沢中生に託していく、
これからも、大事に積み重ねていきたいと思います。
生徒の皆さん、先生方、作業お疲れ様でした。
・グラウンドの整備
生徒が下校した後、グラウンドの整備をしました。
本HPでも何度か紹介したおなじみの景色です。
3/26(月)の午前中には、陸上部の生徒も整備を手伝っていました。
日頃の活動の場所を、時間があるときに、自分たちの手でしっかり整備する。
これもまた、部活動の重要な活動の一部です。
3/26(月)
・廊下のワックスがけ
専門の業者に依頼し、各フロアの廊下にワックスがけをしました。
最初に床の表面を洗浄し、乾燥させ、その後専用のワックスをかけます。
今日は天気も良かったので、比較的短時間で乾燥しました。
仕上がりは....
ごらんのように「ピカピカ」です。
某○○塩田や、世界遺産の△△のように、
まるで水面のような床に壁や柱が美しく映っています。
特に朝や夕方の「斜めの光」が差し込むと、特に美しいです。
さすがは「プロ」の仕事です。
ありがとうございました。
H30年度のスタートに向けて、大沢中学校は「心を込めて準備中」です。
修了式
平成29年度修了式がありました。
年間授業日数は202日でした。
<修了証書授与>
・1年生から学級ごとに、校長先生が代表者に修了証書を授与しました。
<校長先生のお話>
・H29年度は「辛いこと」や「悲しいこと」もあったことでしょう。
乗り越えて頑張ってきたことは素晴らしいことです。
・「辛」という漢字に「きぼう(希望)」という「棒(ぼう):一」を加えると、
「幸」となります。
・単に「希望」を抱くだけ。「目標」を持つだけでは、実現は困難です。
・色々なこと、色々な人に「つながる」ことが重要です。
・「つながる」には「感謝の言葉」を周囲へ発していくこと、
そして「感謝される」行為を積み重ねていくこと、が大切です。
・約20日後には、それぞれが1つ学年を進め「上級生」になります。
・よりよい「自分」、よりよい「学校」を、一緒に目指していきましょう。
・自分が努力して直接的に変えることができるのは「自分」と「自分の未来」です。
・おおらか、さわやか、そしてP&Aを引き続き頑張りましょう!
<表彰伝達>
・今回も多くの皆さんが様々な場で活躍しました!
それぞれ代表者へ賞状の伝達がありました。
<感謝の会>
・H29年度の最終日である本日、学習支援ボランティアの先生の代表へ、
「感謝の言葉」と「花束」を贈呈しました。
・ボランティアの先生方は曜日を分担し、毎日、どなたかがご来校くださって、
1,2年生を中心に、個別に学習をサポートしてくださいました。
・H30年度もよろしくお願いいたします。
~学習ボランティアの先生は現在も募集中です~
<美化委員会から>
・2月末の美化コンクールの結果発表がありました。
・新年度も清掃等の美化活動にも力を入れていきましょう!
<生徒指導主事から>:配付資料あり
・平成29年度の総括がありました。
?時間・・・・授業や朝会、集会はよくできていました
清掃・下校は時間に間に合わないことがありました
?服装・身だしなみ・・・・服装はおおよそOK
頭髪:前髪などに指導の入った人がいた
身だしなみ:爪の手入れに指導
?「場」のわきまえ・・・・校内での言葉遣い等はOK
休み時間の過ごし方に課題←アンケートから
?挨拶・・・・学校内:増えてきた
学校外:地域の方々への挨拶に課題
道を譲っていただいた自動車などへの対応に課題
・新年度へ向けて:?に関しては「春休みの過ごし方」参照!
?規則正しい生活
?学習の遅れを取り戻す
?先輩が見本を見せる
春休みは一番短い休業期間です。
学年の切り替えがあり、最も慌ただしい期間です。
持ち帰った荷物を整理し、新学期の準備をしっかり進めましょう。
部活動においても「新入部員」を迎えられるよう、活動をしっかり軌道に乗せましょう。
これまでは「下校時間が早い」状況での部活動でしたが、
4月からは「たっぷり」時間がある中での部活動です。
しかも、自分のことだけに夢中になるのではなく、1年生にも教えながらの活動です。
今のうちに、自分やチームとしての「立ち位置」や「取組」を確立させておきましょう。
そして、勉強も同様です。
わからないことはどんどん質問に来てくださいね!
春の嵐が通り過ぎて...
昨日は夜のうちから関東地方で広く雨や雪が吹きつのりました。
昨日日中は雪も降り、今朝方まで雨が残りました。
しかし、ここ数日の花粉が押し流され、すっきりした朝になりました。
本校では2年生の「救急救命講習会」が最終日・最終クラスとなりました。
今回は実際のトレーニングの様子を紹介します。
倒れている人を発見し、周囲の人に助けを求めながら、
意識を確認、周囲の人への協力をお願いし、
救急救命処置に入ります。
この一連の流れを、全員が繰り返し練習し、指導を受けます。
現在、学校も含めて各公共施設にはAEDが普及しています。
より多くの人が活用できることが求められています。
こうした活動を積み重ねていくことはとても意義深いことです。
来年度以降も、
マイチャレンジや保健体育科の授業で、ぜひ、体験させたい内容です。
消防署の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
お忙しい中、ありがとうございました。