大沢中ニュース

2018年1月の記事一覧

泥まみれの...

グラウンド表面の雪が半分ほど溶けました。

しかし、グラウンドはドロドロです。

雪は溶けても気温が低いため、地中に「水分」の状態で残り、夜には凍ります。

寒いながらも午前中の日差しを浴びてゆっくりと溶け、わずかに蒸発しますが、

日が陰ると凍り出し、夜の間に「カチンコチン」となります。

日中、本HPで以前にご紹介したように、何とか整備をしていますが、

水分はいかんともしがたく、昼休み後のグラウンドはご覧の通りです。

そして、生徒たちの運動靴は....

 

しっかり洗う必要があります。

ジャージもかなり泥がついているはずです。

洗濯機に入れる前に「ひと洗い」必要です。

「元気に活動している証拠」として受け容れていただけるでしょうか...

ところで、明日は2学年の立志式です。

このグラウンドが「保護者駐車場」となります。

2年生保護者のみなさま、駐車場から昇降口までは「ひどい泥」です。

お手数をおかけして申し訳ございませんが、「長靴」系の靴でお越しください。

よろしくお願いいたします。

また、周囲の路上や他の駐車場には駐車なさらぬよう、お願い申し上げます。

特に、小学校、保育園、学校周辺の路上には駐車なさいませんように!

皆既月食、見ることができるか?

今夜は平成27年以来の「皆既月食」の夜です。

あいにく曇りとなってきてしまっています。

生徒の下校時間帯に、ちょうど月が昇ってきました。

20時48分頃から「食」が始まり、

22時30分頃が「最大食」、

0時過ぎに「食」が終わるそうです。

グラウンドは放課後の部活動開始の頃から凍り始めています。

部活動の生徒が活動後に整えましたが、生徒下校後、さらに教員が仕上げています。

手前の教員の頭の位置より上の「うっすらと白い」部分は、「凍っている」部分です。

明日は2年生保護者が立志式の駐車場として使うグラウンドです。

日中は相当な「ぬかるみ」になりますので、「長靴」系の靴でお越しください。

なお、体育館は「ジェットヒーター」で暖房しますが、

それでも相当の寒さが予想されます。

十分に暖かいお支度をご準備ください。

またもや雪の朝

昨晩、急激に降雪がありました。

長い時間ではありませんでした。

しかし、連日の低温もあり、湿気の多い雪はたちどころに凍り付きました。

朝日を浴びて木々の雪が美しく輝きます。

青空を背景に白が一層際立ちます。

校舎下には「猫」の足跡も。カワイイ置き土産です。

しかし、足下は危険な状態に。

日なたはすぐに溶けますが、日陰はしっかり凍り付いています。

学校周囲だけでなく、通学路も同様です。

十分にご注意ください。

保護者のみなさまもご注意ください。

学力向上「研究授業」「授業研究会(職員研修)」

学力向上応援団訪問(5回目)がありました。

今回は理科で研究授業を実施、その後、授業研究会がありました。

「霧が発生する条件を水蒸気の量から説明することができるようになる」目標でした。

「同じ気温でも霧が発生する日と発生しない日では何が違うのだろう」という問題で、

実験を行い、起きた現象を共有し、現象について考察し、説明することに挑戦しました。

各グループともメンバーが協力し合い、実験を進め、現象について熱心に話し合いました。

授業後の研究会でも、熱心な話し合いと、授業を捉える視点に関する研修が行われました。

「学力向上応援団訪問」は今年度は今回で一区切りとなります。

来年度また5回の訪問が予定されています。

教師の授業力向上が一層進み、生徒がより希望に満ちて学校生活を楽しめるよう、

今後も、教職員一同、研鑽に励みたいと思います。

郡市町対抗駅伝1/28お見逃しなく!

明日、「夢ふるとちぎ路駅伝 第59回栃木県郡市町対抗駅伝競走大会」があります。

往路は午前10:00に栃木県庁前を出発し、栃木市総合運動公園まで5人が襷をつなぎます。

復路は栃木市総合運動公園から栃木県庁まで5人で襷をつなぎます。

日光市もA,B2チームをエントリーし、Aは8位以内、Bは20位以内を目指します。

中学生の区間もあり、本校生も出場の可能性があります。

本校教諭も監督として指揮を執ります。

栃木テレビでの中継もあります。

沿道までの応援が難しい方も、ぜひ、テレビで観戦と応援を、よろしくお願いいたします!