2017年11月の記事一覧
全校奉仕活動<生徒会>
全校奉仕活動がありました。
日頃の清掃や委員会活動では手の回らない場所の清掃や、
通学路で特に気になる場所などの清掃をしました。
活動の単位は「委員会」でした。
最初にグラウンドに全員集合し、各委員長から活動内容の発表がありました。
校長先生からお話しをいただいた後、活動開始です。
それぞれの委員会ごとに、時間いっぱい活動しました。
「旧道」の清掃をしてきた委員会もありました。
「10月並みの暖かさ」が、少しずつ寒くなってきた午後でした。
それぞれの活動を、教室に戻って振り返りました。
放課後は委員長会議があり、今回の活動のまとめをしました。
今日で片付けが終わらなかったところは、明日以降も作業か続きます。
全校が一体となり、きれいな町づくりを目指す心を養う、大切な実践の場となりました。
また、委員会単位で主体的に活動しながら、望ましい人間関係を深める場としても、
有効な活動になってくれたと思います。
皆さん、お疲れ様でした!
いじめ防止「ディスカッション」<2学年>
大沢中学校では「いじめ防止強化月間」を設定しています。
道徳で取り上げたり、学年集会のテーマにしたり、講演会を設定するなどしています。
もちろん、教員も「職員研修」などで「勉強し直し」をしています。
毎月実施の「学校生活の振り返りアンケート」や、
学期に1回実施の「いじめ調査」の結果なども、
強化月間の様々な指導に反映させています。
道徳はもちろん、学年集会などでも取り上げて、繰り返し、意識を喚起させています。
本日は2年生が「ディスカッション」に挑戦しました。
この日のために時間をかけて準備した「台本」をもとにした「ドラマ」を作成しました。
生徒学年委員たちが「熱演」した「日常生活の中での、ありがちな『いじめ』のドラマ」です。
全員で鑑賞した後、
□『いじめ』と感じた場面を挙げる
□『関係者』それぞれの「いじめに荷担している度合い」を%で表すならばどうなるか
□『関係者』それぞれに、あなたはどのような声をかけるか
□「明るくさわやかな大沢中にするためのスローガン」を考えよう!
という点について考え、グループ内で意見交換をし合い、発表し合いました。
数年前からこの取り組みを始めましたが、すっかり定着しています。
毎年、パネラーが「役」になりきって、意見を交換し合う「ディスカッション」や
具体的な事例を全員で検証し合う「ケーススタディ」など、
様々な形で「実感」できる「いじめの学習」にチャレンジしています。
そうした中で、今回の「自作ドラマ」は新たな試みでした。
生徒たちも一段と集中して、「ドラマ」を見て、意見を出し合っていました。
全体の話し合いでは「出演者たち」が「パネラー」としても意見を述べ、
各班の話し合いも「白熱」していました。
今回のディスカッションが、「本校のいじめ防止」に大きく役立ってほしいです。
そして、「皆が一丸となって『いじめ撲滅』を実現」するために、
「他を思いやる、より高い意識」を育めるよう、一層力を合わせて頑張りたいです。
今後、1年生と3年生でも「全体的なディスカッション」を実施することになっています。
H30年度新入生保護者説明会
新入生保護者説明会がありました。
平成30年度は11/22現在で138名の新入生が想定されています。
お昼前から、厚い雲が出て、気温が下がり、「冷蔵庫状態」の体育館でした。
「ジェットヒーター」を4時間目からフル稼働させ、
説明会の1時間30分以上前から、暖めていたのですが、寒い体育館でした。
・校長先生からの「学校概要」
・生徒指導主事からの「学校生活について」
(制服等の購入品などの説明も含む)
・交通担当から「自転車通学について」
・部活動担当から「H30年度の部活動について」
・事務長から「諸経費の集金について」
・養護教諭から「食物アレルギー調査について」
・教務主任から「入学式当日の流れについて」
などの説明がありました。
寒い中でしたが、お集まりいただきありがとうございました。
ご不明の点などあれば、随時、お問い合わせください。
3学期には「6年生対象」の説明会があります。
大沢中を入学予定者が訪問し、生徒会役員から説明を受け、校内を見学します。
新年度入学予定の6年生の皆さん、お楽しみに!
食育授業<2年生>
2年生は「食育の授業」がありました。
大沢小学校の栄養教諭である星野先生が指導くださいました。
「地産地消」というテーのもとで、
「地域でとれる食材を使って野菜の調理計画を立てよう」という授業でした。
星野先生から全体に説明があり、
その後、班ごとに話し合いメニューを作りました。
メニューが完成したら、その次の時間に実際に作ってみることになります。
ハンバーグ→鯖の味噌煮→鰯のつみれ汁→地産地消メニューと作っていきます。
2年生の2学期は「食欲の秋」づくしです!
ちなみに、1年生の家庭科は「被服」を学んでいます。
今は「まつり縫い」にチャレンジしています!
ボタン付けにもチャレンジしているようですが....
なかなか「手強い」様子です!
1年生「邦楽スクールコンサート」第2日目
1年生の「邦楽スクールコンサート」第2日目です。
昨日、3クラスが「体験」し、今日は最後のクラスの体験でした。
箏の体験・練習がペアになっているのは、演奏する弦を「相方が指さす」ためです。
相方との「協働作業」により、演奏が完成します。
それぞれが譜面と演奏方法を理解し、協調し合うことでハーモニーが生まれます。
どのペアも真剣に取り組んでいました。
尺八は息の加減が少し変わっただけで、音階まで変わってしまうことがあります。
「力任せに」息を吹き込む必要はなく、
姿勢と口に対する尺八の角度に十分に注意することを、繰り返しご指導いただきました。
そして、4校時。
1年生対象の「スクールコンサート」がありました。
1年生全員が音楽室に集合し、コンサートを楽しみました。
最初に講師の先生方と「1年生代表」の共演による「荒城の月」でした。
生徒たちは緊張しながらも、先生方のお導きのおかげで、演奏し通すことができました。
その後、本校音楽科教諭(チェロ)と先生方の共演で「あかとんぼ」「春の海」を、
そして、尺八の福田先生のの独奏、
最後に和久先生、前川先生、福田先生の箏と尺八の合奏でした。
時の過ぎるのがあっという間でした。
1年生の「中学校での宝物」がまた一つ増えた2日間でした。
先生方、本当にありがとうございました。
来年度の1年生も、よろしくお願いいたします!