2017年9月の記事一覧
地区新人陸上大会
地区新人陸上大会がありました。
28日の予定でしたが、荒天により本日になりました。
本日は暑いくらいの晴天のもと、精一杯のパフォーマンスが見られました。
本校の陸上チームは「陸上部」を中心に各部からの希望者と選抜者で編成されます。
今回は総勢59人の編成となりました。
結果は...
男子優勝 女子優勝 総合優勝
という完全優勝でした!
選手の皆さん、お疲れ様でした。
この勢いを各部の活動、各学級の活動、各委員会の活動、そして勉強にもつなげましょう!
保護者の皆様、2日連続での「お弁当」の対応などのご協力、ありがとうございました。
次は...駅伝大会です。
ぜひご期待ください!
小中連携英語教育公開授業・授業研究会
小中連携英語教育公開授業・授業研究会がありました。
午前中は大沢中学校で公開授業とその研究会、
午後には大沢小学校で公開授業と研究会、そして講話がありました。
昨年度に続き、宇都宮大学の山野先生から、授業に対するご助言と、
今後の英語教育についてのご講話もいただきました。
本校では中学1年生の授業、小学校では1年生と6年生の授業を公開しました。
小中高の先生方にご参観いただきました。
授業後の研究会では様々な評価、助言をいただき、大変勉強になりました。
英語は小学校でも「授業」となります。
中学校では一層の「コミュニケーション力の向上」が求められます。
小中が一貫したビジョンのもとに指導を進めることが必須です。
今後も活発な交流・連携で「レベルアップ」「安定した学力保障」を目指します!
学校支援ボランティア<家庭部:生け花体験>
学校支援ボランティアの先生方から「生け花」の指導をいただきました。
毎年お世話になっている「えがお」の先生方によるご指導です。
家庭部員たちが奮闘努力。立派に作品を仕上げました。
事前に「予習」していた生徒たちは「バランス」などにもこだわり、チャレンジできました。
下校時刻が早くなり、短い時間での挑戦でしたが、秋の野草を素敵に盛り付けました。
早速、校長室前に展示しました。
通りかかった職員一同、時間の経つのも忘れて見入っていました。
明日は全校生徒の目に触れます。どんな反応があるでしょうか!
「えがお」の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
性に関する指導<2年生>第2日目
昨日に続いて「性に関する指導」の授業がありました。
昨日2年生の2クラスで実施した授業を残りの2クラスで実施しました。
藤岡先生にはクラスの実情に応じた授業展開の工夫もご配慮いただいています。
昨日の画像は2時間続きの後半の発表やまとめの講話の様子でした。
本日の画像は前半の「基本的な知識の学習」の様子です。
昨日より強い日差しがあり、窓側のカーテンを閉めて、モニターが見やすいようにしています。
モニターでの情報提示に加えて、多くの資料を示していただきながらの講話です。
2年生は昨年度は「学年集会」の形式で一斉の授業でした。
今回は小グループでの話し合いもあり、お互いの意見を出し合う場も設定されています。
「半分大人で半分子ども」と言われている不安定な中学生の時期です。
今回の学びを、「思春期」の難しい状況としっかり向き合える「自己成長」の一助にしてほしいです。
全校朝会<9月>
全校朝会がありました。
整列や会場準備は生徒会役員もお手伝い。
今朝のお話しは「生徒指導主事」からのお話しでした。
「ディズニーから...」でおなじみの「経営・キャスト育成」に基づいたお話しでした。
・お客様にかける言葉に関する配慮
・「キャストの」身だしなみに関する「企業内対応」
などから、
・「決まり」や「マナー」等には「理由」「ねらい」があること
・集団や組織が「目標」に向かって進むには「共通理解」が欠かせないこと
などを考えるお話になりました。
<2学年>
2学年は全校集会後、体育館に残り、「合同朝の会」を実施しました。
代表生徒の「連絡事項伝達ぶり」もすっかり「板について」きました!
多くの生徒がリーダーの経験を通して、学校全体のリーダーへ育ってほしいです。
また、様々な考えをもつ仲間をまとめることそのものも「貴重な」体験にしてほしいです。