2017年7月の記事一覧
1学期終業式
第1学期の終業式がありました。
70日間を振り返る、各学年の生徒代表の言葉に続き、
校長先生からも「振り返り」と「夏休み・2学期にむけて」のお話しをいただきました。
その後、表彰式がありました。
生徒指導主事から夏休みの諸注意等もありました。
いよいよ明日から地区総合体育大会です。
また、文化部も秋に向けて本格的にコンクールや発表が始まってきます。
そこで、生徒会主催の「部活動壮行会」を催しました。
生徒会長からの応援メッセージに続き、各部の部長さんから「意気込み」の発表。
校長先生からの「檄」。校長先生への部長さんたちからの「宣誓」。
最後に吹奏楽部から全ての部活動への「応援演奏」がありました。
3年生にとってはいろいろな意味で「仕上げの夏」です。
2年生にとっては「受け継ぎ、『代替わり』し始める夏」です。
1年生は「生活を修正し、整える夏」です。
それぞれが時間を有効に使える35日間でありますように。
そして、2学期の始業式には全員が元気に、笑顔で、学校生活を再開できますように!
素晴らしい夏休みを過ごしましょう!
何か困ったことなどがあれば、いつでも学校へ相談ください!
各学年代表や校長先生のお話の要点は以下の通りでした。
<1年生>
・中学生としてやっていけるか不安なスタートだった。
・次々と課題の出てきた1学期だった。
・「越えるべき課題」を「成長のための課題」と捉えて頑張っていこう!
<2年生>
・リーダーとしてスタートした1学期だったが、工夫すべき事や悩みがたくさんできた。
・全体をまとめる難しさを知った。
・頑張る中で皆と仲良しになってきた。
・自分から前に進める人に成長したい
<3年生>
・勉強と部活動の両立に悩んだ。
・時間を作ることの難しさを知った。
・ケガに悩まされたこともあった。
・部活動も勉強も頑張る夏にしたい。
<校長先生>
・1学期の一番印象深い思い出は「運動会」だった。
・・・・「協力し合うこと」「感謝すること」の素晴らしさ、大事さを感じた。
(ポジティブな言葉のやりとりで前に進む!)
・35日間の夏休みは「夢」と「目標」を持とう!
・・・・1年生:小学生時代よりは「自由」が少なめ。
→時間の使い方を工夫しましょう
・・・・2年生:部活動を引き継ぐ夏になる。
→「次の顔」としての準備
・・・・3年生:中学生として最後の夏休み。
→運動部は、勝っても負けても、充実した終わり方をしよう!
このメンバーでできる最後の大会です。
+進路選択の準備をしっかりしましょう。
・「早寝」「早起き」を心がけてほしい!
<生徒指導主事>:詳細は配布のプリントをご覧ください。
・外泊や川遊びは「禁止」
・校内生活で1学期頑張れたこと
・・・・授業開始時間を守る:生徒会発案で、皆の協力素晴らしかった!
友達への思いやり:生活の振り返りアンケートにはたくさんの「感謝」の言葉!
・自分たちで考えて、自分たちで対応を考える、ということを生徒も先生方も頑張れた!!
では、2学期、楽しみにしています。
学年朝会<7月>
7月の学年朝会がありました。
梅雨明け宣言の出た今日でした!
明日は1学期の終業式です。
各学年とも、1学期を振り返る活動をそれぞれ行いました。
<1学年>
実行委員からの話がありました。
生活アンケートをもとに、学年主任からも話がありました。
・よくできたこと
・今後の改善を期待すること
などを、生徒たちがアンケートに書いてきた「具体例」をもとに、指導しました。
2学期はさらに充実することを期待します。
十分に英気を養うとともに、学習面での調整も頑張る「夏」にしましょう。
<2学年>
学年表彰がありました。
朝の学習テストの表彰。
各クラスの代表による発表もありました。
・1学期に頑張ったこと
・夏休みや2学期に頑張ろうと思うこと
「朝の会」や「帰りの会」でどの学年も「1分間スピーチ」を実施しています。
今日はそのスピーチの「ちょっと(?)長いバージョン」でした。
それぞれのクラス代表が、堂々と発表をしました。
最後に、今日の連絡も、全体で一斉にありました。
2年生の運動部は夏休み明けには「新体制」でスタートしています。
「大沢中の次の顔」としての自覚をしてほしいです。
早速、「マイチャレンジ」で「大沢中代表」を全員が果たすことになります。
気持ちを確かに育て、実践しようと意識する「夏」にしてほしいです。
<3学年>
学年表彰がありました。
・朝の学習の表彰
・修学旅行の写真コンクールの表彰
いよいよ迫った「運動部最後の夏の大会」に向けての話もありました。
担当の先生の「熱い思い」も語られました。
・今、このメンバーでこんな風雨に練習や試合ができるのも「今だけ」です。
・・・・感謝の気持ちを抱いて、毎日頑張ろう!
・支えてくれる周囲の人への感謝も、当然のことながら、忘れないように!
・・・・ついこの間、入学してきたと思ったら、もう、最後の大会なんですね....。
高校体験もあり、忙しい夏です。
上手に気持ちも切り替えながら、「いい夏」にしていきましょう!
生徒の皆さんへは、明日改めて、校長先生より「お言葉」があります。
今日の各学年での活動も心に留めながら、明日の終業式に参加しましょう!
高校体験学習事前指導
3年生は高校体験学習の事前指導を実施しました。
気温・湿度ともに高い中でしたが、夏休み期間中の体験学習の連絡をしました。
各高等学校等からの体験要項の確認を、学校ごとに行いました。
集合時間や体験内容は高校ごとに異なります。
参加希望者の多い高校は複数日に渡って実施します。
同じ高校に参加する大沢中生でも、参加日や時間が異なることもあります。
それぞれがしっかり把握して、手違いなく参加してほしいです。
当日は「公共の交通機関の利用」が望ましいです。
実際の入試の場合も同様です。
詳しい連絡はお子様から確認ください。
ご不明の点は3学年まで。
ワックスがけ
ワックスがけを放課後行いました。
学期末恒例の美化委員会の活動です。
今週は教室の床を今週は水拭きで実施、細かい砂ボコリ等もきれいに拭き取り続けました。
通常の清掃後、帰りの会、そして、「ワックスがけ」です。
机・イス等を全て廊下に出し、空っぽの教室の床を再び清掃し、ワックスをかけました。
各クラスの美化委員が丁寧な作業でワックスをかけていきます。
仕上げをご覧ください!
一段ときれいになった教室で、もうすぐ、夏休みを迎えます。
皆さんも自分の部屋やリビングなどを、この夏大掃除してみてはいかがでしょうか?
H29年度第1回大沢地区健全育成協議会
大沢地区健全育成協議会の本年度の第1回総会・研修会が開催されました。
大沢中学校が総会の事務局を担当しています。
中学校区内の各学校の代表、各PTAの代表、各地区自治会代表、公民館長、民生児童委員、主任児童委員、地区老人会代表、地区防犯協会支部代表、交通指導員、スクールガード、警察署などの皆様にお集まりいただきました。
本会は地域の「児童・生徒の健全育成活動」と「防犯・安全活動」を担う組織です。
昨年度の活動報告と決算報告が承認されました。
今年度の活動計画と予算報告も承認されました。
研修会では、
?主任児童委員の活動についての説明
?青色防犯パトロール講習
が行われました。
皆様熱心にご参加くださいました。
今年度も各学校単位で「健全育成標語」の募集があります。
また、12月には全体研修もございます。
よろしくご協力をお願いいたします。
連日の暑さの中、本日はお集まりいただきありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。