大沢中ニュース

2017年5月の記事一覧

生徒会朝会

生徒会朝会がありました。

5つの専門委員会と役員会から連絡等がありました。

 

学芸委員会:校内意見発表会について

図書委員会:図書館の開館・図書館「マスコットキャラ」募集について

交通委員会:並列走行しないように呼びかけ

      ・・・・地域の方に心配をかけない配慮とマナーの呼びかけ

福祉委員会:「緑の羽根」募金・「書き損じはがき」回収への協力呼びかけ

給食委員会:暑さに負けないよう、しっかり食べよう!の呼びかけ

生徒会役員:服装をきちんと着こなそう・・・・運動会の練習でも

      ノーチャイム化に向けた、「チャイム始業チェック」について

 

 

校長先生から。

・自分たちの生活をよりよくするために、ルールを作る・工夫することは素晴らしい!

・暑い中運動会の練習を頑張れている

 ・・・・気合いが入っている、自分たちの大事な生活だから、みんなで行動するから、

   などの「思い」が、それぞれを頑張らせているはず。大事にしましょう。

・お願い!

 ・・・・自分が行動するとき、

   「その言動に対して、『相手がどう思うか』を十分に考える」

 ・・・・相手のことに関心をもって生活しましょう。

朝会終了後、役員は反省会でした。

2学年は会場に残って、連絡事項などの確認をしました。

 

運動会の実施について

運動会の実施について案内を配布致しました。

詳細は文書でご確認ください。

6/15(木)に運動会を実施の場合

  →6/15(木)は「運動会」・・・・給食なし

         ・弁当持参(ご家族等で昼食):運動会特別日課

   6/16(金)は金曜日の授業・・・・給食あり:通常の授業日課

6/15(木)運動会順延、16日実施の場合

  →6/15(木)金曜日の授業・・・・給食なし

         ・弁当持参(教室で食べる):通常の授業日課

  →6/16(金)運動会実施・・・・給食なし

         ・弁当持参(ご家族等で昼食):運動会特別日課

6/16(金)も運動会順延、19日実施の場合

  →6/16(金)金曜日の授業・通常の給食あり:通常の授業日課

  →6/19(月)運動会を「校内行事」として実施

         ・通常の給食あり(教室で食べる):通常の授業日課

※詳細につきましては担任までお問い合わせください。

学年朝会(5月)

5月の学年朝会です。

<1年生>

身だしなみを整えよう!というテーマでのお話しでした。

暑くなり、半袖運動着で過ごす時間が長くなってきました。

制服も上着を着用しない状態で過ごします。

運動会の練習も始まり、身だしなみの乱れが一目瞭然で見えやすくなります。

日頃どのような点を意識してほしいか、具体的な話がありました。

 

<2年生>

遠足の「表紙絵コンクール」などの学年表彰がありました。

表紙、裏表紙、スローガンについて投票の結果採択となった作品への表彰でした。

遠足での集団 行動を振り返りながら、運動会や日常の生活に向けた話がありました。

マイチャレンジに向かって準備も始まります。

運動部では3年生の部活動引退まで2ヶ月少しです。

後を継ぐ者としての自覚も持ち、この夏も頑張ってほしいです。

 

<3年生>

運動会に向けた共通理解を進めました。

本日の避難訓練についての連絡もありました。

高校の1日体験学習の準備もあります。

いろいろと忙しくなる6月を迎えようとしています。

行事も「最後の◎◎」というフレーズが続きます。

一日一日を大切に頑張ってほしいです。

避難訓練

避難訓練をしました!

1年生も学校生活に慣れたところで、3学年そろっての今年度初の訓練でした。

「地震→火災」という設定で実施しました。

・「避難経路」の確認

・「避難のしかたそのもの」の確認

この2点が大きなねらいでした。

避難指示から全生徒が校舎外へ出るまで1分38秒。

避難場所での整列人員点呼→終了→報告までは2分37秒。

昨年度までの「最短記録」が3分5秒でしたので、快挙です!

しかも、ほとんど無言で避難できました。

実施後の校長先生の講評でもこの点を賞賛いただきました。

あわせて、避難訓練の意義についてもご指導がありました。

災害などに直面すると私たちはパニックを起こします。

でも、様々な想定の下に訓練を繰り返すことで対応できるようになります。

何よりも大切な命。その命を守ることの重要性にも言及がありました。

いろいろな人に支えられ、ここにいることを自覚、感謝し、安全に健康に生活しましょう。

防犯教室

防犯教室を実施しました。

先月は安川先生の講話でしたが、今月はNTTドコモから講師をお招きしての講話です。

「インストラクター」の西先生から、別な視点からのお話しをいただきました。

携帯電話やスマートフォンそのものに関する正しい知識提供、

安全な利用やトラブルを回避するためのマナーやルール確認、

通信端末の正しい使い方を心がける判断力と態度の育成、

などを目的としたお話しをいただきました。

外の気温が30度を超える暑い日の午後でしたが、生徒たちは真剣に参加しました。

情報端末の望ましい使い方や、よりよい人間関係の構築、いじめや差別の防止などは、

繰り返し、様々な視点からの学習や実践を通した学びが重要です。

今年度もしっかりと学び、着実に成長を図っていきたいと思います。