2017年4月の記事一覧
生徒会朝会
生徒会朝会がありました。
生徒会役員の進行で、
◎生徒会からの連絡
・身だしなみについての呼びかけ
・ノーチャイムを目指した取り組み
・生徒会スローガンの「サブテーマ」募集について
などの案内がありました。
「朝会」を復活させて3年目、ようやく「日常化」しています。
◎校長先生からのお話し
・昨日の安川先生の講話の振り返り
・中学校で、教科の学習以外に大切なこと
社会に出る準備として重要な「2つのR」
?ルール:集団生活のルールを理解し守ること
?リレーション:周りの人々との関係性の構築
・・・・楽しい仲間作りも目指して、知恵を出し合おう!
事前の準備も大切ですが、実施後の反省も大切です。
終了直後に役員は生徒会担当者と打合せもしました。
生徒総会、運動会、文化祭...生徒会の活動はこれからが本番です。
本部役員以外も、当然、いろいろな判断や活動が「目白押し」です。
よく聞き、よく考え、先を見通し、みんなで知恵を出し合い、創り上げていきましょう!
情報モラル講演会
「全国Webカウンセリング協会」の安川先生の講演会がありました。
「ネットいじめ」や「いじめ」「不登校」「ひきこもり」「少年犯罪」問題等に取り組まれている先生です。
テレビ出演や教育専門誌への寄稿、著書も多数です。
実際の事例を通して、個人情報・画像・動画のアップの危険性を伝えてくださいました。
・自分で載せた動画・画像・書き込みはもう消せない。
・将来、就職の際などに「採用側」が「希望者」を調べる際に「ネットでの状況」を確認される。
→ひとりひとりが自分だけでなく、学校や家族の「看板」も背負っている!
「カッ」となっているときに書き込みは絶対にダメ
「法律違反」「世間を不愉快にする情報」は絶対に書き込んだり、アップしない
・・・・「人にやられていやなことはネット上でもやらない」
:日常の言動で「当たり前のこと」を「当たり前にできる」ことこそ大事なこと
◎家族:顔を見合わせて食事する・話をする時間を大切にしよう
◎友達:顔を合わせている仲間から、まず「ともだち」をつくろう
・・・・顔を見合わせて、直接話すことが大切
▲クラスに何人友達がいる?
直接顔を合わせて話している世界で友達をつくらずに、
「フォロワー」が300人とか400人とかいることが「おかしい」こと!
▲ネットで相談、ネットで友達・・・・中学生は一番だましやすい
・・・・フィルタリングを全てにかけましょう
※フィルタリングの誤解:「子どもを守るための仕組み」で「不便なもの」ではない!
フィルタリングを設定しても....
・LINEは使える
・音楽、動画も視聴したりダウンロードしたりできる
・お店のクーポンもとれる
・ゲームやSNSもできる、アプリも利用できる
▲LINE掲示板は使えない・・・・LINEの名前がついていてもこれは「出会い系サイト」
▲視聴・ダウンロードできないもの・・・・「著作権違反のもの」だからできない
▲TwitterやFacebookは保護者の許可があればOK・・・・アップする内容は保護者と判断
あっという間の90分間で、たくさんの情報をいただきました。
詳細は本日生徒が持ち帰った資料を「熟読」ください。
◎これからはちゃんとする(今日から変わる、直す)
◎取り返しのつかないことはしない
そして、「ちゃんと相談する」ということを繰り返しご助言くださいました。
相談先=先生の連絡先は本日、生徒が持ち帰って資料に掲載されております。
長時間(1時間以上連続で)スマホやゲーム端末を使い続けることの恐ろしさや弊害、
「ながら」勉強の問題点、
その他、日常生活上の様々な点でも気をつけるべきことを提起くださいました。
各ご家庭でも、今日の先生の話をお子様から聞いて、話し合ってください!
そして「約束」を改めてつくってほしいと思います。
そして、保護者の皆様自身も、スマホ等との向き合い方を見直してください。
◎お子様と話しているときにはスマホの操作はしないで、お子様と向き合う
◎「ながらスマホ」は大人もしない
などです!
安川先生、お忙しい中、ありがとうございました。
私たちは、今日の講話を十分に消化し、しっかりと歩んでいこうと思います。
授業参観・PTA総会・学年PTA
授業参観がありました。
校庭には約220台の自動車。駐車のご協力ありがとうございました。
各学級、多くのご参観を賜りました。
授業の様子です。
授業後、生徒は一斉下校。PTA総会が開催されました。
議事も順調に進みました。
新役員も承認され、
旧役員あいさつ
新役員あいさつ
感謝状の贈呈
総会の閉会後、職員紹介がありました。
総会後は学年PTAでした。
1,2年生は「遠足」の概要説明もありました。
準備もいよいよ本格的になってきています。
3年生は「修学旅行」と「進路」が中心でした。
今後、家庭訪問もありますが、気になる点は随時、お問い合わせください。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。
全校朝会(4月)
全校朝会がありました。
整列指導や今日の日課についての連絡がありました。
その後、学年ごとに分かれて諸連絡や「ジャージの身だしなみ」の確認をしました。
3年生は修学旅行の行動予定を仕上げる段階に入っています。
「旅行のしおり」の表紙絵コンテストも始まりました。
「ご当地キャラ」の「ナライガー」の表紙絵もあります!
どの絵になるのかは....お楽しみに!!
2年生も遠足に向けて準備を進めています。
山手線沿線の「見どころ情報」をまとめているところです。
限られた時間内での班別行動です。いかに「精選」できるかが「カギ」です。
1年生も「学校生活のガイダンス」を終え、通常の中学校生活が始まっています。
1年生の遠足は「会津方面」です。情報を集めて見学先の検討を各班で実施中です。
インフルエンザの生徒も出ていますが、本校では「流行」にはならないと思われます。
でも、1年生は今日・明日あたりが「疲労のピーク」だと思われます。
栄養と休養、しっかり食べて夜は早めに休めるといいですね。
来週には部活動にも正式入部になり、帰宅時間も2,3年生並みになります。
学年・部活で十分に注意いたしますが、ご家庭でも健康・生活のリズム管理をお願いします。
ふと目を転じると、アジサイの新芽が開いてきました!
桜はまだ楽しめますが、初夏へ移行しつつある大沢中です。
全校集会・新入生歓迎会
1年生が校内見学をしました。
担任に先導され、校舎を一巡りしました。
特別教室の使い方、職員室への出入りのしかた....
一度には覚えきれないでしょうけれど、徐々に慣れてほしいです。
とりあえず、校内で「迷子」にならぬよう、自教室の位置は理解できたと思います。
その頃、3年生は校庭の桜の下で学級別に集合写真撮影。2年生は教科の授業。
1,2年生は明日、同様に、集合写真を撮影する予定です。
<全校集会>生徒指導集会
・「学校生活の手引き」という冊子に基づいての説明です
?生徒心得全般 ?学校生活の基本方針 ?服装・身なりについてのきまり
?自転車通学の心得と約束 ?生徒手帳の使い方について
?保健室利用にきまりについて ?いじめ防止について ?服装検査について
?大沢中学校一年間の流れ ?心の相談について
・盛り沢山な内容でしたが最後まで集中して聞いていました。
・冊子を改めて読み返し、深く理解し、自然に実践できるように意識してください。
<新入生歓迎会>生徒会:1年生対象
・「新入生歓迎会」という冊子を生徒会で作成し、これに基づいて説明がありました。
・生徒会活動について
・各専門委員会について
・部活動について←これが1年生には一番のお楽しみ!
・・・・各部活動の代表が説明はもちろん、作品を示したり、実演したり
様々な工夫を凝らして説明をしました。
冊子もよく読み返してください。
・校長先生から
「もう、入部先を決めている人?」意外に多くが挙手。
「3年間、活動できるよう、友達に流されず、よく判断して決めましょう!」
・生徒会担当から
4/13、4/14・・・・学級単位で一斉に見学
4/17~4/24・・・・各自で見学・体験
4/25(火)・・・・・・入部届提出
1年生の皆さん、積極的にいろいろとチャレンジしてみましょう!
困ったことは担任の先生や、近くの先生にどんどん声をかけてください。
もちろん「センパイ」にも質問しましょう。