2017年3月の記事一覧
離任式
とうとうこの日がやってきてしまいました。
「離任式」です。
卒業した3年生もたくさん参加してくれました。
早く来た3年生たちが「会場設置」も協力してくれました。
感謝です。
校内の掲示板も「離任式バージョン」に。
<離任者紹介>10名の離任者を教頭先生からご紹介
<生徒代表送別の言葉>それぞれの先生へ感謝の言葉
<花束贈呈>
<離任者あいさつ>それぞれの思いを静かに、強く、語りかけてくださいました
<お見送り>名残は尽きませんが...
離任される先生方、大変お世話になりました。
新天地でのご活躍を祈念申し上げます。
私たちも先生方の頑張りに負けぬよう、新学期も頑張ります。
新たな一歩を踏み出す側も、残る側も、そんな思いを新たにしました。
卒業式に続いて、「もうひとつのバトン」が託された日になりました。
新学期に向けて(廊下清掃)
廊下にワックスをかけていただきました。
専門の業者の皆様のおかげで「ピカピカ」に!
各学年の廊下をご覧ください。天気が良くない環境でこれだけの輝きです。
<1学年:理科室側から>
<2学年:美術室側から>
<3学年:校長室前から>
荒天の中、朝から作業いただきました業者の皆様、ありがとうございました!
校庭は昨日、ご覧のように整備を致しました。
新しく購入した砂を入れ、均し作業をしました。
校舎も校庭も「新学期」を待っています。
修了式・年度末物品移動
修了式でした。
修了証書の授与。クラスごとに代表者がいただきました。
1,2年生それぞれの学年主任が介添えでした。
続いて校長先生のお話。
今年度の総括と、全員の頑張りへの賞賛と感謝をいただきました。
そして、「知恵と創造」ということで、
常によりレベルの高い自分自身や学級、学年、学校を目指す取り組み。
よりよい大沢中学校を目指し、知恵を出し合い、頑張ってほしい。
新年度(未来)に向けた力強いメッセージをいただきました。
修了式後に「感謝の会」がありました。
学習支援ボランティアの先生へ生徒代表からお礼の言葉を伝え、花束贈呈をしました。
先生からもお言葉をいただきました。
その後
生徒指導担当から「春休みの過ごし方」(すでに詳細はプリントで配布済み)、
生徒会から「春休みの生活についての呼びかけ」がありました。
午後は新年度に向けた環境整備を行いました。
まずは机の移動です。
本校では入学時に使用した机を3年間使用します。
1年生は1年間、2年生は2年間お世話になった机・イスを進級先の学年フロアーへ。
その他の備品も移動させました。
1年生の教室には3年生が使った机とイスが運び込まれました。
3年生が使った机とイスは、入学式の日に「新たな3年間のパートナー」と出会います。
大切に使って、しっかり学力を高めてほしいです。
1,2年生は始業式に2,3年生として元気に再会しましょう!
新1年生、環境を整えてお待ちしています。
楽しみに、そして、元気に入学してくださいね!
ワックスがけ
放課後に1,2年生の教室はワックスがけをしました。
帰りの会後、廊下に机やイスを搬出し、
1週間水拭きした床を、再度清掃します。
その後、美化委員がワックスをかけます。
学期末の恒例行事ですが、今回も、生徒たちは熱心に作業を頑張りました。
修了式の日に、各学級・学年の荷物は「新学年」フロアへ移動になります。
後輩に堂々と引き継ぐことのできる環境整備を、しっかり進めます。
救急救命講習会
2年生が保健体育の授業で「救急救命講習会」を実施しました。
消防署の皆様からご指導を頂きました。
14日と15日2日間に分かれて、2クラスずつ実施しました。
救急救命(初期対応の重要性を含む)に関する講話に続いて、
人工呼吸とAED使用の練習がありました。
全員が交代で「実習」しました。
倒れている人の発見
→周囲への協力の呼びかけ・状況確認
→具体的処置
という流れでした。
練習用の人形と本物のAEDを使っての「実習」でした。
AEDは公共の場所のほとんどに配置されています。
でも、実際に使える人は多くありません。
この実習を通して、「いざ」というときに、人助けができるようになってほしいです。
消防の皆様、2日間お世話になりました。