2017年2月の記事一覧
学級閉鎖のお知らせ<1学年>
◆◆インフルエンザ流行による学級閉鎖のお知らせです◆◆
対象学級:1年3組
理 由:インフルエンザ感染拡大防止のため
期 間:2月28日(火)~3月2日(木)
※本日1,2年生は、6校時終了後、一斉下校です。
※学級閉鎖期間中は1,2年生の部活動は休止です。
※1年3組以外は期間中も通常授業を行います。
健康状況を見極めて、随時対応します。
~1年3組の家庭での過ごし方について~
・感染拡大防止のために「自宅待機」を厳守してください。
・期間中は塾、その他の習い事、スポーツ・文化活動を含めた外出を控えてください。
・インフルエンザ感染の疑いがある場合には速やかに医療機関の診療を受けてください。
・インフルエンザと診断された場合には担任までご一報ください。
~1年3組の休業中の学習について~
・担任から指示があります。
・計画的に学習に取り組んでください。
(学力検査や実力テストがあります)
※3月3日(金)の1年3組の登校は通常通りです。
ご不明の点は大沢中学校までお問い合わせください。
上記の内容を含めた保護者あて文書を、本日、帰りの会で生徒へ配布します。
各学年の活動
各学年の活動の様子をご紹介します。
<1年生>3学期の振り返り、1年間の振り返り
「自己評価用紙」などを中心に、活動の振り返りをしました。
今日の午前中、3校時までテストがありましたが、真剣に取り組んでいました。
学年に上がる階段の踊り場には「ラピッド市派遣説明会」のポスターが。
主に「2年生」がチャレンジしていますので、1年生の目にとまる場所に掲示しています。
新年度の夏、多くの生徒がチャレンジしてほしいです。
姉妹都市のラピッド市派遣以外にも、広島派遣もあります。
2年生は「学校の代表」「日光の代表」としても活躍するようになります。
<2年生>修学旅行の概要説明
2年生は新年度5月にある「修学旅行」に向けて事前学習が始まります。
今日は「第1弾」として「古都」の歴史的な意義や修学旅行全般の話を聞きました。
今後、学級や活動に応じたグループ学習、担当業者からのガイダンス等が続きます。
最終的には「クラス」や「行動班」ごとの「見学・体験計画」を作成していきます。
実行委員会を組織し、「きまり」を決めたり、3日間の流れを想定し、資料を作ります。
学年集会も生徒の手で運営し、「みんなでつくる修学旅行」を目指します。
同時に、上級学校の具体的な情報についても詳しく検討を始めます。
すでに学年の廊下には「現役高校生の先輩からの高校情報」が貼り出されています。
夏休みには「高校見学・体験学習」があり、6月に「申し込み」をします。
時期が迫ると学校からご案内をいたします。
その時になってからの検討ではなく、
1年生の入学時から進めてきた学習をもとに、考え、ご家庭でも相談をお願いします。
2年生はいよいよ3年生と同じくらい、進路でも忙しい日々が始まります。
<3年生>
卒業式の練習をしました。
今回は卒業式の流れと卒業証書の受け取り方を練習しました。
かなり緊張して、証書授与の練習では「手足が震えている」生徒もいました。
緊張のあまり、「呼名」に対して「返事」ができない生徒もいました!
本番に向けてこれからじっくり練習して参ります。
当日は「立派な姿」を、後輩たち、保護者・ご来賓の皆様に見せてくれると思います。
ご期待ください!
学校評議委員会
学校評議員会が開催されました。
1学校長あいさつ
・今年度1年間の学校の様子の総括
2協議
(1)学校評価について
・H28年度学校評価の集計結果と改善策の説明
・特色ある学校づくり事業についての説明
・評議員さんからの意見、質問、協議
(2)新年度の評議員活動について
(3)その他
以上のような次第で協議が進みました。
・学校評価につきましては「学校だより」でご案内した内容を説明させていただきました。
・「地域の目」から見た現状について、評議員さんからご意見を賜りました。
・学校公開日や各種行事などの様子からのご意見・ご感想も賜りました。
熱心にご協議いただき、様々な視点をご呈示、ご提案いただきました。
ありがとうございました。
学年朝会(2月)
学年朝会がありました。
各学年で「締めくくりの活動」として実施されていました。
<1学年>百人一首大会の表彰と諸連絡
<2学年>進路(進学)選択・決定に向けた全体指導
<3学年>学年集合写真撮影(何に使うかはお楽しみに!)
そうした活動をしている中、体育館と音楽室では「ピアノの調律」がありました。
卒業式に向けて、「いい音」が響くよう、しっかりと調整していただきました。
日中は授業があるため、調律師さんに朝一番で来ていただきました。
ご無理にお応えいただき、感謝です。
当日はこのピアノに合わせて、一同、心を込めて歌います!
もう一つ、ご紹介させていただきます。
「おひな様」が職員室に!
ボランティアティーチャーの中村先生より頂戴いたしました。
幸せな春が巡ってきますように...中村先生、ありがとうございます!
3年生を送る会
とうとう、この行事の日がやってきました。
「3年生を送る会」です。
3年生の卒業まで登校日数で半月を切ったことになります。
「新」生徒会役員が運営する最初の行事が、
3年生の参加する「最後の生徒会行事」なのです。
前日のHPのように、1,2年生は皆で分担し準備を進め、この日を迎えました。
・リクエストによる映画の上映
・1,2年生からのメッセージ
・3年生思い出のビデオ
・お花の贈呈
3年生自身にとって「頑張ってきた実感」を振り返り、味わうひとときに、
1,2年生には3年生がが築き上げてきたこの大沢中を背負う自覚を育む機会に、
・・・・そんな思いもありながら、教職員一同も3年間を振り返らせていただきました。
生徒会役員の進行で企画が進み、楽しいひとときはあっという間に過ぎました。
校長先生や「新」「旧」生徒長の言葉にもあったように、
「バトン」を託された1,2年生が前に立って頑張るときになっています。