2017年1月の記事一覧
立志式合唱練習
いよいよ「立志の集い(立志式)」が迫って参りました。
2年生の「節目」となる行事です。
式中に披露することになっている「大地讃頌」の練習風景です。
ほぼ仕上がっています。
今日、明日は「本番」の並び方を確認しながら学年全体での練習です。
多目的ホールで練習しているところを、2階の廊下から撮影しました。
3年生も昨年歌った歌でした。
2年生に合わせ、3年生も口ずさんでいました。
昼休みの短い時間でしたが、合唱の声が響くすてきなひとときを過ごしました。
2年生保護者の皆様、本番をお楽しみに!
おにぎり!
今日の給食は「おにぎり」を自作して食べるメニューでした。
ご飯がいつもの器に、
焼き鮭・種を抜いた梅干し・たくあんは別皿に一緒に盛り付け、
「手巻き寿司」の時よりも大きなな「海苔」、
それに「すいとん汁」と牛乳でした。
日本で給食が始まった頃のメニューの再現でした。
生徒はそれぞれのイメージのもとにおにぎりづくりにチャレンジしました。
中にはかなり「悪戦苦闘」していた生徒も。
あきらめて、「ふつうに食べた」生徒もいました。
日本で最初の駅弁を始めたのは宇都宮駅。「おにぎり」だったとか。
おにぎりにすると「いつも」以上にご飯を食べることができるそうです。
日本人はご飯離れが進んでいるといわれています。
でも、おにぎりを結びながら、あれこれと話し、
できあがった「作品」をあれこれと講評し合い、
いつも以上に「ほんわかした」雰囲気で楽しく食べている生徒たちを見ていると、
ご飯をどんどん食べて、受検にも、寒さにも、日々の勉強や部活動にも、
しっかりと立ち向かうことができるよう、成長して欲しいと思わずにはいられません。
保育園実習
3年生家庭科の授業で「保育園実習」がありました。
「冬の校内点描」で一部紹介した「布絵本」を持ってお隣の保育園を訪問しました。
保育園生たちの大歓迎を受け、予定の時間いっぱいを「笑顔で」過ごしてきました。
家庭科の授業の中で「子どもの成長と家族」という学習があります。
学習指導要領にも定められている「実際にふれあう機会」なのですが、
生徒たちにとっては「楽しみ」のひとつです。
園児たちに囲まれて、中学生も「天使」の仲間入り。
離れがたい思いを抱きながら、保育園を後にしました。
すてきな、でも意義深いひとときをお許しいただきました保育園の皆様に感謝申し上げます。
今日が1クラス目の実習でした。
あと3クラス、順に伺わせていただきます。
学校評価
職員研修の一環として「学校評価」を実施しました。
年末までに実施した、「学校評価に関するアンケート」を集計したものをもとに、
教職員が各担当ごとに、集計内容を精査、新年度に向けた検討をしました。
10人を超えるメンバーでの話し合いもありましたが、画像は少人数に分かれての様子です。
今後、学年ごとの話し合い、教科別の話し合いなどもあり、
それぞれの立場からの検討がなされます。
まとめられた事項は新学期になって再度検討され、新年度の諸計画に生かされていきます。
年末のお忙しい中、アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
アンケートの機会以外でも、お気づきの点等ございましたら、随時、ご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
大寒!でも校内は熱い!
今日は大寒でした。
予報通り、寒い一日でした。
でも、午前中は薄日が差し込むこともありました。
午後になり「あられ」状の雪が降り始めました。
そして夕方16時30分頃から本格的な雪になりました。
1時間ほどで落ち着きましたが、路面凍結が心配な状況です。
そんな寒い日でしたが、1学年は「熱く」燃えていました。
「百人一首」にチャレンジしました。
1対1の勝負で大いに盛り上がりました。
子どもたちにとっては、単なる「古典」=「伝統文化の体験」ではなく、
映画になったこともあり、学習時から興味関心の深いものでした。
暗記していた札を得ての「どや顔」、
タッチの差で目の前の札を逃した「悔しい顔」、
先に見つけようとする、獲物を追うような「鋭い表情」、
様々な姿をお互いに楽しむこともできました。
大寒を吹き飛ばすような、熱気溢れる時間を過ごしました。