大沢中ニュース

2016年12月の記事一覧

第2学期終業式

今日が2学期最終日でした。

総日数120日、授業日79日(本来は81日、臨時休校が2日)。

2学期も終わってみればあっという間でした。

終業式は、以下のような内容でした。

?国歌斉唱

?各学年代表生徒の話

1年生:2年生進級に向けて勉強や部活動に頑張りたい。

2年生:「どうにかなるさ」では「どうにもならなかった」今年を反省し立て直したい。

3年生:いよいよ進路決定なので、一層しっかり頑張りたい。

それぞれ「これまでの自分」を振り返りながら「これからの自分」への課題を話しました。

?校長先生からの話

 2学期の始まりに「最後まであきらめず努力を続けてください」と話しました。

振り返ってみてどうでしたか。

文化祭:皆さんの心の鼓動が伝わりました。合唱では成長した姿を披露できました。

1年生:周りと相談し決断する実践が日光見学でもできました。

2年生:働くことを通しての学びから周りの人のありがたさを知ることができました。

3年生:なんといっても合唱。本番までの「道のり」が素晴らしかったです。

    学区内の3小学校訪問で「成長した姿」を披露できた事も良かったです。

他にも「新人大会」「学校音楽祭」「新人陸上大会」「駅伝大会」等でも大活躍でした。

大沢中生としての礼儀をわきまえた行動ができました。

 →今後に向けてこれまでの有り様を「分析」し、成長へつなげて欲しいです。

日常の生活は落ち着いてはいますが、改めるべき事はまだ多いです。

「大沢中学校で良かった」と思えるようになるにはどうすれば良いか、さらに活動を広げ発展させていくことを意識しましょう。

この冬休みは、

 1年生:「センパイ」になる準備を進めましょう。 

 2年生:「大沢中の顔」としての成長を考えましょう。

 3年生:「それぞれの目標」に向かって努力しましょう。

 ・・・・意義ある冬にしてください。

3学期始業式に「元気な顔」でまた会いましょう。健康な冬を過ごしてください。

?校歌斉唱

式後に表彰式と生徒会役員退任式、諸連絡がありました。

  

 

<生徒会役員退任式>

初の試みでした。生徒会役員ひとりひとりが全体に挨拶しました。

 

1年間の活動への協力のお礼と謝意、新しい役員への期待等が表明されました。

1年間お疲れ様でした。新役員も2名います。引き続き充実した活動を期待します。

3学期始業式には新役員への任命書伝達と挨拶が予定されています。

<有意義な冬休みにするために>~詳細は配布文書をご確認ください~

・規則正しい生活 ・家庭生活で何かの分担を 

・部活動への参加(欠席の場合は保護者からご連絡を)

・うがい、手洗い、マスクなどの心がけ

・子どもの外出時の確認 ・交通事故への注意

・声かけ、不審者、不審電話等への注意(警察への連絡をためらわない)

・スキー、登山、旅行等は大人(保護者)同伴

・子どもだけでの夜間、深夜の外出は避ける

・保護者同伴を求められている遊戯施設等への出入りを子どもだけでしない

・インターネットなどでのトラブルが無いように保護者の責任で管理をする

など、十分にご配慮をお願いいたします。

では。本年もお世話になりました。ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

テストメール送信!

本日(12/19月)、正午に「テストメール」を送信いたしました。

登録メールのご確認をお願いいたします。

今回は「開封確認」があります。よろしくお願いいたします。

今後、本格運用となりますので、登録がお済みでない方は、急ぎ、お願いいたします。

ご不明の点は2回配布してご案内させていただきました「窓口」まで。

不安な点等ございましたら、「大沢中メール情報担当」までお願いいたします。

日光市駅伝大会優勝!

日曜日に「第11回日光市駅伝競走大会」がありました。

中学生の部で本校Aチームが優勝を果たしました。

 

新人大会以降、各部からの選抜メンバーで練習をしてきました。

20分程度しかない放課後の短い時間の中で、自分の部との「かけもち」練習。

本当によく頑張ったと思います。

みんなで力を合わせる素晴らしさを味わえたことは素晴らしいと思います。

学校行事や部活動ならではの苦労と喜びも生徒の成長には重要です。

もちろん、周囲で支える保護者の皆様、関係者の皆様も一緒に多くのことを発見します。

顧問や他の教師一同も様々なことに気づかせられながら一段と成長できる場です。

これからも皆様と力を合わせて、学校生活の一層の向上と充実を目指したいと思います。

本大会に向けてのご協力、ご支援、そしてご声援、ありがとうございました。

マイチャレンジ発表会

マイチャレンジ発表会を実施しました。

毎年、2年生が自分たちの体験を1年生に伝える発表会です。

校内の8教室を使い、1年生は20人弱のグループに分かれ、2会場を訪れます。

 

発表する2年生も、単に説明するだけでなく、体験的な発表の工夫もしています。

この会場では、お客様への給仕の仕方を紙コップを使って実演しました。

お客様役は1年生です。

他にもクイズ形式で、小学校での児童への対応についてや、

神社での「代金」のいただき方や「おつり」の返し方なども問題形式で出題がありました。

1年生には馴染みやすい形だったので、しっかり理解できたと思います。

また、病院の体験発表では「包帯」を巻く実演があり、

代表の1年生の両腕に、異なる巻き方で違いを体験してもらいました。

 

時間が過ぎるのがあっという間でしたが、きっと相互にいい学びができたことと思います。

2年生はこの体験をもとに立志式を経て、将来の人生設計を考え、

1年生は来年度のマイチャレンジに向けて興味関心を持ち始める契機とします。

 

今年度の2年生のマイチャレンジをお引き受けいただきました事業所の皆様、

本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

中学校では1年生のうちから様々なスタイルで「進路」に関する学びを進めています。

学校だよりや学年だよりなどでも紹介させていただいております。

ぜひ、お子様と「高校のこと」だけではない、広いお話しもお願いいたします。

2年生は「進路と進学」について、1年生は「出張マイチャレンジ」を、

3学期にそれぞれ実施していきます。

特に1年生の出張マイチャレンジについては地域に働く様々な方が講師となります。

お世話になります。

2学期末ワックスがけ

いよいよ学期末となりました。

中学校も「年越し」を前に、大掃除の一環として本日は「ワックスがけ」を実施しました。

 

今週、床の水拭きを続け、本日放課後、机類を廊下に出して、ワックスをかけました。

美化委員のメンバーを中心に熱心に作業を進めてくれました。

 

現在は放課後の時間がとても短いのですが、手際よく終了しました。

月曜日朝は廊下の大掃除です。