大沢中ニュース

2016年11月の記事一覧

生徒会朝会

生徒会朝会がありました。

10月に実施された「文化祭」に関する報告でした。

生徒会が行事後に実施したアンケートのまとめと考察を発表しました。

生徒それぞれが一生懸命に取り組んだ自覚があること、

合唱の面白さを理解できたこと、

ハーモニーを作る素晴らしさに気づいて楽しめたこと、

3年生のパワーの素晴らしさを実感できたこと、

有志発表の面白さを堪能できたこと、 など、

様々な点で「盛り上がった」行事だったことが確認できました。

来年度以降もしっかり準備して、いい合唱をまとめ上げたい、と

多くの生徒が強く思っている様子もわかりました。

生徒会はいよいよ新役員へ切り替わります。

本日午後の「奉仕活動」が現生徒会役員担当の「最後の行事」です。

3年生、お疲れ様でした!

役員さんたち、ありがとうございました!

1学年歯の指導

1年生全学級で歯の指導がありました。

歯科検診の結果の解釈の仕方の説明、

 

所属クラスの治療の進み具合の確認、

歯の大切さ、

望ましいブラッシング練習、

等を養護担当スタッフが授業を進めました。

 

「8020」という「合い言葉」があります。

健康維持増進の具体的な目標のひとつです。

80歳までに自分の歯を20本残そう = 健康に長寿社会を生きる

という重要な具体目標でもあります。

今、乳歯から永久歯に切り替わりつつあるこの時期に、

「一生もの」の永久歯を大切にケアすることを、しっかり身につけて欲しいです。


全校奉仕活動

全校奉仕活動がありました。

現生徒会役員を中心に実施する「最後の行事」でした。

委員会別に校庭に整列し、開会式。

生徒会長あいさつ、

各委員会の委員長からの「ひと言」、

校長先生からのお話がそれぞれありました。

その後、各委員会ごとに分かれて、作業手順を確認し、

 

作業が始まりました。

通学路の清掃にも2つの委員会が出発しました。

校内(校地内)では、

掲示物の一斉整備、給食配膳台の清掃、各教室の扇風機の清掃と収納、

窓ふき、図書室整備、春に向けた球根植え、体育倉庫の整備...など、

 

 

 

 

 

通常の清掃や委員会・部活動では手の回らないところを重点的に実施しました。

1時間程度の時間ではありましたが、各所が「リフレッシュ」されました。

生徒会長からの言葉にあった「日頃使っている場所への感謝の思いを込めて...」

を文字通り実践できた様子です。

邦楽スクールコンサート(1学年/2日目)

☆11/25(金)

邦楽スクールコンサート(2日目)がありました。

1クラスは前日同様の「邦楽体験教室」を実施しました。

その後、1年生全員を対象に「コンサート」がありました。

和久先生を中心に、琴、三味線、尺八の演奏でした。

 

生徒の代表も加わって、緊張の演奏もありました。

本校の音楽担当教諭も「クラリネット」で参加するシーンも。

 

50分があっという間に過ぎてしまったコンサートでした。

今回の2日間の体験をもとに、邦楽への「受け止め方」が深まって欲しいです。

講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

11月の降雪

雪の朝でした。

天気予報で未明から雪という情報でした。

実際には午前7時近くなってから降り始めました。

そして、あっという間にご覧のようになってしまいました!

 

今日は「H29年度新入生保護者対象説明会」でした。

 

皆様、雪の中をご来校くださいました。

雪が止んだのは14時過ぎでした。

生徒たちは安全な下校のために清掃・部活動なしの一斉下校でした。

このまま気温が下がると、明日朝の路面凍結が心配です。

学校では、凍結や残雪の状況に応じて

?ゆとりを持って早めに家を出ること

?手袋や長靴などの着用

?自転車に乗るのではなく徒歩での登校

?自家用車の場合にもゆとりをもつ

等の点を指導して帰宅させました。

状況は「通学路そのものの状態」や「日当たり」等で異なります。

 

とにかく、「安全第一」で、明日も元気に会いましょう!